1.飼い主から離れようとしない
犬が飼い主に依存しすぎているときの特徴はいくつかあります。そのうちの1つとなるのが『飼い主の側から離れようとしない』というもの。
例えば、どこに行くときも愛犬が一緒についてくる。飼い主が他の部屋に行こうとしたら、寝ていた愛犬が急いで起き上がりついてくる。そういった場合は、依存しすぎている可能性が考えられます。
飼い主に依存している犬は、飼い主がトイレに行こうとしたら一緒にトイレの中に入ろうとするといったケースも割とよくあるそうです。依存していると飼い主と少しの間離れただけでも凄く不安や寂しさを感じてしまうので、常に飼い主の側にいようとするのでしょうね。
2.常に飼い主が気になる
ふと気がついたら、愛犬が物陰からひっそり様子を見ていた。そんな経験はありませんか?犬が飼い主の様子を気にしているときは、大好きな飼い主が何をしているのか興味を持っているといえます。ただ、犬が常に飼い主の姿を見ている……あえて言葉を変えると『監視している』場合は、依存しすぎているのかもしれませんね。
飼い主に依存している犬は、「気づかない間にどこかにいったらどうしよう」そういった不安な気持ちを感じながら、飼い主の様子を見ることが多いそうです。
3.飼い主がいなくなると鳴く
依存心が強い犬は、少しでも飼い主が見えない場所に行ってしまうと鳴いて飼い主を呼ぶことがあります。例えば、用事をするために愛犬のいる部屋から出ると、すぐに「ワンワン!」と鳴く。もしくは、部屋から出ようとするだけで愛犬が鳴いて困る。そういったときは、犬が飼い主に依存していて「どこにいくの?不安になるから行かないで」といっている可能性が高いといえるでしょう。
もし、愛犬の側から離れたときにすぐ鳴いてしまう場合は、心が痛むかもしれませんが無視をすることをおススメします。なぜなら愛犬の鳴き声に反応して愛犬の側に戻ってしまうと「鳴いて呼べば飼い主が来てくれるんだ!」と思うようになり、癖になってしまうからです。ですので、愛犬が鳴いたときは、鳴き止んでから部屋に戻るようにしましょう。そうすることで、「鳴かないで我慢していると飼い主が戻ってきてくれる」と愛犬が思うようになりますよ。
4.一緒の布団で寝ようとする
常に大好きな飼い主と一緒にいたいと思っている犬は、寝るときも飼い主の布団で一緒に眠りたいと思うことが多いようです。飼い主としても愛犬と一緒に寝るというのはとても幸せなことですよね。ただ、ふだん適度な接し方やしつけをちゃんとしているのでしたら、一緒に寝ても問題ないといえますが、過保護に育てていたり依存させすぎたりしている場合は、一緒に寝るとさらに依存心を強めてしまうことになるので、要注意といえるかもしれません。
5.飼い主と離れると体調が悪くなる
犬が凄く飼い主に依存していると、10分ほど離れただけで体調を崩したりパニック症状を起こしたりしてしまうことがあります。このような状態は、いわゆる依存することで発症しやすいといわれている『分離不安症』の症状となります。
- トイレじゃない場所で毎回トイレをする
- 物を壊したりイタズラをしたりする
- 下痢や嘔吐をする
- 飼い主が家に帰ってくると喜んでオシッコをする
お留守番をさせたときにこういった症状がある場合は、愛犬が飼い主と離れることで不安やストレスを感じている可能性が高いです。また、ふだんの生活で愛犬が自分の足を舐めたり噛んだりすることが頻繁にあるのでしたら、ストレスを溜め込んでいるサインといえるので要注意となります。
もし、お留守番や少し離れただけで愛犬の様子がおかしくなる場合は、症状が酷くならないように獣医に相談しながら、少しずつ依存心を和らげていくようにしてあげてくださいね。
まとめ
愛犬が常に一緒にいようとする姿ってとても愛くるしいですよね。しかし、愛犬が飼い主に依存しすぎると、様々な悪影響が出てしまうのでなるべく適度な距離感を保つことが大切といえるでしょう。
例えば、毎日数十分一緒にいない時間をつくるだけでも依存心を和らげることができますので、愛犬が大好きすぎて片時も離れたくない!という飼い主でも、少し我慢すれば毎日実践できるのではないでしょうか?
ちなみに私も愛犬が大好きなので、常に愛犬と一緒にいたいと思う派です。しかし、愛犬のことを考えて一緒にいない時間を少しずつ取るようにしていますよ。