犬の社会性とは?
犬は集団の中で生きていく動物です。そんな犬の成長過程に「社会化期」と呼ばれる、他者や外の世界に適応して社会性を身につけていく時期があります。
犬の社会化期
犬の「社会化期」は生後4週~13週頃、つまり生後4ヶ月までの子犬の頃にあると言われています。この「社会化期」の期間に犬は自分以外の存在と上手に関わっていく方法、つまり社会性について勉強します。
ペットショップでは社会化期を逃してしまうことも
通常であれば、犬は産まれてから親や兄弟たちの中で過ごします。お互いにじゃれ合う中で力加減を覚えたり、やってはいけないことや群れのルールなどを学んでいきます。そして、車の音や人間の存在など、人間の社会についても知っていく大事な時期でもあります。
しかし、生まれてすぐに他の犬と離されてしまうと、この大切な「社会化期」をひとりで過ごすことになってしまいます。特にペットショップではひとりでガラスケースやゲージに入っている時間が長いため、社会性を十分に学ぶことができない子も多くいます。
社会性を身に付けないとどうなる?
犬が社会性を身に付けないままで育ってしまうと問題行動を起こしやすい子になってしまいます。
- 車の音や突然の物音などに敏感に反応してしまう
- 知らない人や犬を拒絶したり威嚇してしまう
- 飼い主さんがいないお留守番中に心を取り乱してしまう
- じゃれ合う時の力加減が分からず、相手を傷付けてしまう
社会性を身に付けずに育ってしまうと、このように他者とのコミュニケーションが難しくなったり、周りの人に迷惑をかけてしまう問題行動に繋がります。
社会性を高めるための方法3つ
社会性を高めるには、生後4ヶ月までの期間が最も効果的です。この期間に外の世界に慣れさせる必要があります。
①積極的に外へ行く
免疫力がまだ備わっていない子犬の頃は、全3回のワクチンが済むまで犬自身で歩いてのお散歩はできません。
しかし、社会性を身に付けるのに最も適した社会化期の時期でもありますので、ぜひ飼い主さんが抱っこした状態で一緒にお外を体験させてあげましょう。
積極的に外の世界に触れることで、行きかう車の音や電車の音、工事現場の音などの人間の生活音に慣れておくトレーニングになります。人間の生活音に慣れておくことで、音に敏感に反応して無駄吠えしてしまうのを予防することができます。
②いろんな人に触ってもらう
子犬の頃にたくさんの人に触れ合う機会があると、見知らぬ人にも社交的にコミュニケーションが取れるトレーニングになります。人間には飼い主さんだけではなく、子供もお年寄りもいろんな人がいて、怖い存在ではないということを知ってもらうことが重要です。
③他の犬とも触れ合う
「人間に対しては社交的なのに、犬に対しては拒絶してしまう」という、犬見知りをするワンちゃんがたまにいます。人間だけではなく、他の犬と触れ合うことも同じく大切です。他の犬にもなれておけば、ドッグランに行った時やペットホテルを利用した時にも安心です。
赤ちゃんの公園デビューのイメージで、仲良くしてくれそうな他の飼い主さんやワンちゃんがいれば積極的に触れ合いましょう。
また、お近くに「犬の幼稚園」のような施設があれば参加してみることもおすすめです。他の子犬と遊んだり接する機会があると、じゃれ合う時の力加減や犬社会のルールを学ぶことができます。
コツは、子犬が自主的であること
知らない人や物に出会った時、最初は子犬が恐怖を感じてしまうことも多くあります。この時に飼い主さんが無理矢理近付けたり、逆に遠ざけてしまうのは社会性のお勉強に効果的ではありません。
知らない物や人に出会った時「どうすれば良いのだろう?」「近付いてみようかな?」と子犬自身が考え、解決することが重要です。「これは危険ではない」と子犬自身が自主的に判断することを繰り返していくことで、新しいものと出会った時にも物怖じしない子に育ちます。
そして、そのふれあいの中でしつけを入れていくことも大切です。人に対して甘噛みをしたら「いけない」と指示をいれて遊びを止めたり、興奮して暴れていたら「オスワリ」などの指示を与えて感情をコントロールさせたり、現行犯でしつけを行うことが重要です。
成犬から社会性を高めるには
子犬の頃に十分な社会性を身に付けられなかった子でも、成犬から改善していくことはできます。
しかし、子犬の頃のように「慣れさせること」だけでは修正していくことは難しく、飼い主さんと1つずつ「学習していくこと」が大切です。
子犬の頃より時間はかかってしまいますが、根気強く「これは危険ではない」「知らない人や犬に吠えたり噛みついてはいけない」ということを覚えていってもらうことが重要です。
まとめ
犬の社会性は、犬自身と飼い主さん以外の世界と上手に関わっていくためにとても重要なものです。生後4ヶ月までの間の「社会化期」に外の世界に積極的に関わって慣れさせることで、知らない人や突然の音などに敏感になり過ぎない子に育ちます。
社会性を身に付けることで、噛み癖や無駄吠えなどの問題行動の予防にもなります。成犬になってからは時間がかかるものの社会性を高めて問題行動を改善していくことは可能ですので、犬に「危険ではない」「これはやってはいけない」と分かってもらうようにトレーニングをしていきましょう。