犬が車に反応する心理①追跡本能
走っている車に反応して追いかけようとしたり、吠えかかったりする犬の心理として最も多いのが「動物としての本能」です。
特に羊や牛を追い立ててまとめる仕事をしていたボーダーコリーやシェットランドシープドッグ、コーギーなどの牧羊犬は動いているものを追いかける習性を持っているため走っている車やバイク、自転車などを追いかけるくせを持っていることが多く見られます。
他にも害獣を追いかけ駆除していたテリア種や目で動くものを捕らえ高速で追いかけるサイトハウンドなどにも見られることがありますが、これらの犬種はどちらかというと猫や鳥など小さなものを追う習性の方が強く見られると言われます。
「車追い」は非常に危険な行動!
本能的な行動のため衝動性が強く抑制がむずかしいとされますが、「車追い」は非常に危険な行動です。車に反応して飼い主を引っ張って倒してしまったり、犬自身が走っている車に激突して大けがを負う可能性もあります。興奮状態にあり周囲が見えないことでさまざまな事故やトラブルを引き起こすこともめずらしいことではありません。
犬が車に反応する心理②恐怖心や警戒心
車に反応して吠えたり追いかけたりする行動の多くは「動物としての本能」によるものですが、中には過去の経験やトラウマから車に対して強い恐怖心や警戒心を持っていることで起こる場合もあります。
車に轢かれて痛い思いをしたことがある場合などはもちろんですが、それ以外にも社会化不足などから大きなものが近くを走っていくことや走行音に恐怖を感じる犬も少なくありません。恐怖心や警戒心から吠える場合はあまり積極的に追いかけるようなことはありませんが、車に対して過剰反応してしまうようでは日々の散歩でも緊張感がつきまとい犬も飼い主も十分楽しむことができないと思います。
車に反応する犬のトレーニング方法
「車追い」と呼ばれるこの行動は圧倒的に牧羊犬に多く見られる問題行動ですが、本能的に体が反応してしまうため行動を抑制するのは簡単ではありません。動いている車を見た瞬間に本能のスイッチが入り“ロックオン”をして一気に興奮状態になってしまうため、飼い主の静止や指示の声も耳に届かないのです。
しかし、車に反応して追いかける行動は事故やトラブルの原因になるためとても危険な行動です。また、恐怖心などから車に過剰反応することも精神的な負担を考えればできるだけ改善してあげた方がいいと思います。
飼い主に意識を向けさせる
車追いをやめさせるためにまずしなければならないことは、車から気をそらして飼い主に意識を向けさせることです。本能的なスイッチが入ってから行動を抑えることはとてもむずかしいため、スイッチが入る前に飼い主に意識を集中させて車を冷静にやり過ごす練習をしていかなければなりません。
犬が車に気がつく前に名前を呼び、おすわりや待てなどの合図を出して動きを止めます。はじめはまったく聞く耳を持たないかもしれませんが、時間をかけてくり返し練習をして車がいても落ち着いてすごす習慣をつけていくことで、車追いを減らしていくことができるのです。
車に「いいイメージ」をつけてあげる
また、車や車の走行音に恐怖心や警戒心を抱いている犬の場合は車に「いいイメージ」をつけてあげることが大切です。車を見かけるたびや車が横を通りすぎるたびにおやつをあげたり、車が見える公園で大好きなおもちゃ遊びをするなどで車に対する意識も変わってくると考えられています。
<まとめ>犬が車に反応する心理について
車に反応して吠えたてたり追いかけることは犬の本能によるもので犬にとっては自然な行動とも言えますが、実際に起こると犬や飼い主の事故や怪我の原因になったり、周囲への迷惑となってしまうことがあるのでできるだけ抑えなくてはならない行動だと思います。
車に過剰反応しないためのトレーニングを行うだけでなく、「追いかけたい」「走りたい」という犬の本能は他の方法で満たしてあげてストレスをため込まないようにすることも大切です。車追い行動を改善するためには根気と時間が必要かもしれませんが、放っておいて改善する問題ではないので少しでも早く適切な対処を取るようにしてみてください。