1.うなり声を上げる
低いうなり声を上げるのは、最もわかりやすい怒りの表現といえるでしょう。「俺は怒っているぞ。それ以上近づいたら攻撃するぞ」という警戒と威嚇でもあります。うなり声を上げている場合には、むやみやたらに近づいてはいけません。
2.歯をむき出す
マズルにしわを寄せて、唇を持ち上げて歯をむき出す仕草は、うなり声を上げているときによく一緒に見られる仕草です。歯はわんこにとっては最大の武器です。その武器を相手にちらつかせ、攻撃の意思を示しているということは、一触即発のかなり危険な状態といえるでしょう。
3.じっと見つめてくる
わんこにジーッと目を見つめられたら、犬好きさんは嬉しくなってしまうかもしれません。ですが、愛犬やよく知っている犬友ではなく、知らないわんこに見つめられた場合には少し注意が必要です。わんこにとって目を見つめるという行為は、もちろん親しい間柄であれば親愛の表現になりますが、警戒している相手に敵意を示すという意味もあるのです。わんこにじっと見つめられたとき、じっと見つめ返してしまうのは一番危険です。「その勝負、受けて立った」と勘違いされてしまうことがあるからです。明らかに好意的な視線である場合を除いては、じっと見つめられたからといって不用意に手を出したり近づいたりしてはいけません。
4.動きを止める
じっと見つめてくる場合と似ていますが、わんこがピタリと動きを止めているときも、その背後には警戒や怒りの感情がある場合があります。相手を攻撃対象と決め、次の一手で襲いかかろうとしているため、身体に力が入って硬直していることが考えられるからです。うなり声を伴う場合もあり、その場合には判断は容易ですが、そうでない場合でも怒っていることはあるので注意が必要です。
5.飛びかかる姿勢をとる
動きを止めている場合も攻撃の直前と考えられますが、更にわかりやすく、「次で飛びかかってやる!」と飛びかかる姿勢を作っていることもあります。そんなの誰でも見分けられると思うかもしれませんが、意外と勘違いしてしまいやすいのが、わんこが相手に遊んでほしいときに頭を低くしてお尻をツンと突き上げる姿勢、いわゆるプレイバウとの違いです。
姿勢だけ見ると、怒っているときの体勢とプレイバウの体勢はよく似ています。ですが、やはりよく見てほしいのはわんこの表情です。プレイバウの場合には、相手への期待で目を輝かせていたり、ハッハッと笑うように息をしていたりしますが、攻撃姿勢の場合には睨みつけていたりうなり声を上げていたりします。自分に対しての場合だけでなく、ドッグランなどで愛犬が他のわんこと遊んでいるときなどにも、「これはプレイバウではないな」と判断したら割って入って仲裁する必要があります。
6.しっぽを振る
わんこがしっぽを振るときといえば、嬉しいときや楽しいとき、と思いがちですが、実はそれだけではないのです。しっぽをピンと高く立てて振っている場合や、動きが速い場合、ゆらゆら蛇行して振っている場合には、怒っているサインであることがあるのです。これも攻撃態勢とプレイバウの見分け方と同様、しっぽを振っているときのわんこの表情や、しっぽの振り方から判断するしかありません。一番危険なのは、「しっぽを振っている=歓迎されている」という先入観で近づいてしまうことですから、正しい知識を持っておくことが重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?わんこにとって、不審と思われる相手に警戒することや攻撃することは本能です。そういった行動に出たからといって、決して、「キケンな犬」というわけではありません。ですが、こちらの認識不足でわんこを怒らせてしまい、咬傷事故などに発展してしまうと、そのわんこは「人を咬んで怪我をさせたキケンな犬」というレッテルを貼られてしまうことになりかねません。それは、怪我をした本人にとっても、わんこにとっても、幸せな結果とは言えませんよね。犬好きであればあるほど、わんこを見かけるとつい近づいて触りたくなってしまうかもしれませんが、大好きなわんこを悲しい目に遭わせないためにも、触る前には飼い主さんに一声かけることはもちろん、状況を判断できる正しい知識を持っておくことが必要です。