犬が吠える理由は?
どうして吠えてしまうの?
犬が吠えるのは人間が喋るのと同じくらい、ごく自然なことです。
その昔、犬は人間のパートナーとして、たくさんの仕事をこなしていました。
- 人間と一緒に狩りをする
- 番犬として侵入者を追い払う
- 牧洋犬として家畜を追い詰める
全ての犬の仕事は吠えることで、人間とのコミュニケーションがとれますので、現在とは違い、むしろ吠えることが犬としての能力が高いとされていました。犬種により吠えづらいと言われる犬種もいますが、基本的に犬は吠えやすい動物です。特に猟犬、番犬、牧洋犬であった犬種は吠えやすいと言われています。
無駄吠えとは?
吠える必要のないときに吠えること
人間からしてみると、何で今吠えるの?ということがありますよね。玄関のチャイムが鳴ったとき、電話で話をしているとき、何に反応して吠えたのか、全く分からないときすらあります。
無駄吠えと言う言葉自体は、人間目線の言葉で、私たち飼い主が困るタイミングで吠えることを言います。犬自身にしてみれば、全く無駄ではなく、何らかの理由や気持ちがあって吠えているのが大半です。
- 怖い
- 寂しい
- 嬉しい
- 怒り
- 痛み
我が家の愛犬を見ていても、喜怒哀楽を吠えることで表現しているのが分かります。無駄吠えを止めさせたいのであれば、ただ叱るのではなく、吠えている原因とそのときの愛犬の気持ちを考えてしつけをしましょう。
今の吠え方どんな気持ち?
吠え方や鳴き方を聞き分けてみましょう
言葉で気持ちを伝えることができない分、犬は吠え方や鳴き声で気持ちを伝えてくれています。
- 高い声で吠える「ワンッワンッ」
- 連続して何度も大きな声で吠え続ける
- 鼻を鳴らすように「クゥーンクゥーン」と鳴く
- 高い声で連続して吠える「ワンッワンッワンッ」
- 低い声で「ウゥゥー」とうなり声をあげる
- 高い声で「ハゥーーンハゥーーン」と長く鳴く
高い声で「ワンッワンッ」と吠えるのは、犬の吠え方で1番想像しやすいですよね。少し高めの声で短く強めに1、2回吠えるのは、犬の典型的な挨拶の吠え方です。お散歩中によく会う人や、犬友達に挨拶をしています。
連続して何度も大きな声で吠え続けるのは、警戒心の表れです。不審者や、外敵と判断した相手を確認したときの吠え方になります。
鼻を鳴らすように、「クゥーンクゥーン」と鳴くのは飼い主さんに対する愛情表現です。甘えたい気持ちや大好きだよと伝えてくれています。愛情表現の鳴き方は、他にも「キュンキュン」があります。
高い声で連続して吠える「ワンッワンッワンッ」は、楽しくて嬉しくてテンションが上がっているときです。お散歩中にかけっこしたり、ドッグランでたくさん遊んだりしたときに見られます。
低い声で「ウゥゥー」とうなり声をあげるのは、怒りの気持ちや威嚇の表れです。このとき、身体が前傾姿勢になっていると攻撃をする意思がある状態なので非常に危険です。
高い声で「ハゥーーンハゥーーン」と長く鳴くのは寂しさの表れです。一人で寂しいから、早くボクの所に来てほしいと飼い主さんを呼んでいます。愛情表現の鳴き方と少し似ています。
困る吠え癖を改善することはできる?
環境を整える
可愛い鳴き声もありますし、犬が吠えるのは当たり前のことですが、極端に吠え癖が付いていたり深夜に吠えられたりすると困りますよね。飼い主さんが困るほど吠えないように改善することはできるのでしょうか?
- 快適な寝床など居住空間を与える
- 良質なご飯を与える
暑い寒い、湿度が高いなど犬が好まない環境だと、要求吠えが増えてしまいます。また、犬はとても綺麗好きなので、トイレが汚れているのも非常に嫌がります。お掃除はサボることなく、常に清潔を心がけてください。
良質なご飯を与えることで、健康的な身体作りができます。身体に不調があると、吠えることに繋がりますので健康管理をしっかりと行いましょう。
ストレスを溜めない
ストレスにより気持ちが満たされていない犬は、吠えやすくなると言われています。吠えることだけでなく、病気にも繋がる可能性がありますのでストレスには要注意です。
- お散歩などで適切な運動をさせる
- 飼い主や社会とコミュニケーションを持つ
お散歩に出ることで、運動不足解消はもちろんのこと、他の犬やその飼い主さんとコミュニケーションを持つことができたり、通りすがりの人に触れてもらえたりすることがあります。
社会とコミュニケーションを持つことは、犬の心を育てるのにとても良いことなのですが、慣れていない子は、うまくコミュニケーションをとることができません。焦らずゆっくりと教えてあげましょう。
まとめ
犬が吠えるのは自然なことですが、現代社会でペットとして飼われている犬は、どちらかと言うと負の気持ちのときに吠えることが多いようです。近隣のお宅への配慮も考えつつ、犬にとって最適な環境を用意してあげることが、吠え癖改善に繋がります。