原因として大きいのは過度な反応
ついついやってしまいがちですが、「行って来るからおとなしく待っててね・・・」、「ただいま~帰ったよ、お利口にしていた?」と、愛犬を一人残してお出かけするときに、飼い主さんが取りやすく、長くなることも多いあいさつアクションです。
このように、飼い主さんの大げさ気味な「あいさつの儀式」行動は、愛犬にとって「いってらっしゃい!」という気持ちよりも先に、「今から長い時間、一人でお留守番をしなくちゃならないんだ、さびしいよイヤだな~」というような不安感を与えます。
とりわけ、飼い主さんの外出時に愛犬を留守番させるには、「そ~っと、静かに・・・」が基本です。そして外から帰ってきたときも、愛犬にすぐには対応しないようにして、15分から30分間くらい少し時間を置いて、それとなく愛犬が平静を取り戻してきてから対応しましょう。
さらに愛犬と距離を置く時間を、日常の生活から作るようにすると良いです。初めはほんの数分でも良いのです。何はともあれ、愛犬とべったりしない時間をだんだんと作ってみてください。そうすることで愛犬がお留守番するときに、飼い主さんと離れることへの精神的ストレスは、相当に減るでしょう。
愛犬にお留守番の練習をしよう
愛犬が留守番するときに受ける、ストレスを減らすための訓練をすることもできます。日常の家事の合間や帰宅後、又は仕事がお休みの日にもできるテクニックです。
2. 愛犬の目の前で、着替えをしたりカギを見せたりしつつ、身支度を整え、仕事など外出するふりをして家を出ます。
3.外から家に戻ります。このとき、愛犬が興奮気味に迎えても、無視をします。
4.そのままふだんどおり過ごします。少しずつ慣れてきたら、家を出て外出する時間を徐々に長くしていきましょう。
愛犬にとって留守番を楽しい時間に変える方法
一人でのお留守番を、愛犬にとって楽しい時間に変えてしまう方法があるのです。噛んでも安心な知育おもちゃやコングなどは、このようなときのためにあると言っても良いくらいです。
愛犬が留守番するときには、おやつの入ったおもちゃをもらえると学習すれば、お留守番が好きになることも決して夢ではありません。
早急に、愛犬が留守番好きになることは珍しいです。時間をかけてゆっくりと愛犬にあった与え方を実行することが大事です。取りあえずは日常から、コングや知育おもちゃに大好きなイメージをもたせましょう。
愛犬が留守番時にする「いたずら」や食フンの対応方法
愛犬がお留守番中に、いたずらなどの破壊行動や、食フンなどよくあるパターンで、飼い主にとっては大きな悩みのひとつです。こういう場合には、無視をすることが重要で、片付けを愛犬の見えないところですることが肝要です。もし、その場で愛犬を怒ってしまっては、必然的にさらに悪化します。
しかしながら、愛犬がもしも極端な分離不安など、心の病気を抱えているときには話が変わってきます。最寄りの動物病院に相談してみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
留守番が苦手なワンちゃんは、一人だけになることが耐えられない場合や、飼い主さんと一緒にいられなくなることが苦手といった理由があります。実を言えば、飼い主さん自身が愛犬の留守番することを苦手にさせる原因を作っていることも少なくありません。
飼い主さんが、日常の生活の中で愛犬の相手を一日中していることで、お留守番することが苦手になってしまうことがあります。このようにすることが原因となって、愛犬に多大なストレスがのしかかってしまいます。常日頃の生活から見つめ直して、よく考えてみることが大切です。