犬が唸る心理①大切なものを守るための威嚇
家庭の中で多く見られる唸りの理由が威嚇です。威嚇の中にもさまざまな原因がありますが一般的な家庭内で最も見られるのが犬が大切にしているおもちゃやおやつを取られないようにするために飼い主や他の犬に対して唸るというもの。それは食べ物やおもちゃだけに限らず、飼い主や自分自身を守るために行われることもあります。見知らぬ人や攻撃性を見せている犬に対して不安や恐怖を感じた時にも唸ることでこれ以上近寄らせないように威嚇します。愛犬が唸っていると飼い主としてはびっくりして怖いと感じてしまうかもしれませんが、実は威嚇で唸っている時犬自身も恐怖を感じていることがあるのです。また、体に痛みを感じている時にその部分を触られまいと唸ることなどもあります。
対処法
犬は大切なものに手を出されないように初めから吠えや噛みつきといった攻撃を行うのではなく、「これ以上近寄らないで!取らないで!触るな!」と唸って意思表示をします。ここで引くことで犬は自分の意思を理解してもらえたと安心し唸ることをやめると思いますが、唸っても状況が変わらない場合やより近づいてくるようなことがあれば攻撃に転じることもあるので注意しましょう。
ただし、犬が持っていたら困るものなどを取り上げたい時などに唸ったらやめるということをしていると「唸れば飼い主は言うことをきく」という良くない学習をさせてしまう可能性があります。そういった傾向がある場合はできるだけ唸る状況をつくらないように環境管理を行い、「唸る=自分の思い通りになる」という経験を減らすようにしましょう。
犬が唸る心理②優位性を示すため
犬は家族以外の人、また見知らぬ人に対して自分の優位性を示すために唸ることがあります。恐怖心や大切なものを守るために唸る場合、やや体を低くして耳を下げ、尻尾やお尻も下げて丸めたり、後ずさりしたりするような姿勢であることが多く見られます。しかし優位性から唸る場合はより体を大きく見せるように背中の毛を逆立てたり、耳をピンと立てたりし、前傾姿勢を取ることが多いようです。
また、縄張り意識による唸りというものもあります。外で飼われている犬は自宅の敷地内に入ろうとする郵便配達員などの他人に対して唸ることもありますし、通いなれた公園やドッグランなどに見知らぬ犬が入ってきたときにも唸るということもあります。
対処法
飼い主に対して優位性を示すために唸るということはあまりないかもしれませんが、犬の気質によっては公園やドッグランなどで他の犬に対してこのように唸っているのを見ることがあると思います。この唸りを認めてしまうとより増長して犬が自分に“権力”のようなものがあると勘違いしてしまいがちです。それを避けるためには日頃から飼い主が主導権を握るような基本トレーニングを行うようにし、唸っている時は公園を出るなどその場を離れるようにしましょう。
犬が唸る心理③遊び、じゃれあい
犬と引っ張りっこをして遊んでいる時や仲の良い犬同士で遊ばせている時などにウーッと唸りびっくりした経験がある人も多いのではないでしょうか?唸っているとどうしてもけんかをしていると思われがちですが、実はとっても楽しくてテンションが上がっている時にも唸ることはよくあることなのです。
対処法
遊びの中で楽しくて唸っている場合は問題なく、特に叱ってやめさせる必要などはありません。ただし唸るほど遊びに興奮してテンションが上がりすぎてしまうと、力加減ができず相手を傷つけてしまったりまわりの人を不安にさせてしまったりすることがあるので、遊びを一度ストップして水を飲ませるなどクールダウンさせることもいいでしょう。
まとめ
犬が唸る理由として大まかに言っても恐怖心・攻撃性・遊びと全く異なる心理があるため、まずはその見極めが必要です。愛犬がなぜ唸っているのか、唸ることで何を求めているのかということを理解できれば適切な対処を取ることもできるようになります。
また、唸ること自体をやめさせるのは非常にむずかしく、唸りを一旦やめさせることができたとしてもその心理が働く根本的な解決にはなりません。唸ることが増えてきた場合や攻撃性が感じられる場合などは唸りそのものをやめさせるだけでなく、日々の接し方や主従関係を見直し基本的なオビディエンストレーニングを徹底的に行うようにして唸ること自体を防ぐようにしましょう。