犬の分離不安による行動とは?治し方とトレーニング方法を解説

犬の分離不安による行動とは?治し方とトレーニング方法を解説

分離不安とは、犬が飼主から離れることで引き起こされる不安症です。飼主が外出している間に不安な状態が続き、留守番が上手くできなくなります。ここでは分離不安を解消させる治療法・トレーニング法をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

埼玉を中心に、しつけ方教室/問題行動のリハビリ/ドッグダンスレッスンまで行う。ドギーホームルームでは、愛犬のトレーニングのみにとどまらず、飼い主様のフォローに力を入れる事でQOLを向上させます。また、JCHA公認のハイドロセラピスト・フィットネストレーナーでもある為、愛犬の健康増進にも力を入れています。【埼玉・東京・横浜でオーナーレッスン随時開催】
《公式HP》ドギーホームルーム

犬の分離不安とは

不安な表情の犬

犬が飼主と一緒にいる時には何も問題がないのに、独りになると飼主と離れたことへの不安からパニックを起こすことを指します。飼主の外出時に限って吠え続けたり、物を壊したり、排泄のミスを行なうなどの行動が見られます。

本来、分離不安は仔犬が母犬から離されることで現れるものです。仔犬は親犬がいないと生きていけないため、親から離れることで不安を感じ、親から離れないようにするための先天的な認知行動と言えるでしょう。その後、仔犬は成長と共に分離不安はなくなり成犬となります。

近年、家庭犬の多くでこの分離不安による問題行動が取り上げられるようになりました。これには、多くの家庭犬が幼い頃から家の中で家族と共に暮らすといったライフスタイルが深く関わっています。常に家の中にいる犬は、孤立する時間がありません。
仔犬の頃から四六時中、家族と共に過ごしていて、孤立させる機会がないと分離不安が衰えることなく、更に強化されてしまいます。
こうして定着した分離不安を獣医学的領域では分離不安症という病名で呼びます。

具体的な分離不安症の行動を挙げてみましょう。

飼主不在時のみの限定された行動

  • やたらと吠え続ける
  • 家具や物を破壊する
  • 排泄のミスをする
  • 過剰なグルーミング(時に出血することもある)

飼主が在宅の時の行動

  • 飼主の帰宅時の興奮が激しい
  • 常に飼主につきまとう(トイレやお風呂の最中も)
  • 飼主が出掛ける支度をするとソワソワする

破壊する犬

如何でしょうか。思い当たる方もいるのではないでしょうか。上記はほぼ分離不安症確定の物ですが、その一歩手前の状態の犬も多くいます。つまり分離不安症予備軍です。この予備軍の犬達の特徴も上記と同じく、飼主につきまとい、何かにつけては関心を引こうとします。また、飼主が外出の支度をするとソワソワして不安がったりするのも同じです。

こうした予備軍の犬達にも、飼主が帰宅する際に過度に興奮するという行動が見られます。このような行動が見られるようで、まだ不在時に問題行動がでていないようなら、悪化する前に治療を行いましょう。

また、すでに分離不安症であると確定できた場合、個体によっては不安を感じている最中に頭痛を併発している個体もあります。この場合では身体にかかる負担も大きいので、早急な治療が必要となります。

犬の分離不安症の治し方とトレーニング方法

排泄ミス

分離不安症の治療は、行動療法と薬物療法を併用するアプローチが最も効果的だといわれています。治療を始める際は、行動療法の専門家であるドッグビヘイビアリストまたはドッグトレーナーと、薬物療法の専門家である獣医師に診断してもらいましょう。

ドッグトレーナーの場合は行動療法に詳しくないトレーナーもいるので、依頼する前に確認が必要です。また、薬物療法は獣医師の判断なしに行なうと副作用やアレルギーを引き起こす事があります。薬物療法の実施は獣医師の判断に任せます。

行動療法とは、犬と人との間で起こる行動をコントロールすることで、犬の心理的な安定や学習を促す治療法です。飼主の振る舞いを変えることで犬の行動を変化させます。分離不安症の治療法としては、行動療法が主となり、薬物療法は行動療法の補助として使われます。

行動療法の実施要領

  • 常に飼主の意思によって犬と遊ぶ、餌を与える、触るを行なう。例えば犬の方から、遊びに誘ったり、擦り寄ってきたり、オヤツをせがんでも飼主は無視を徹底する。
  • 飼主が外出しない時でも、外出の支度をするフリをして実際に外出しない。このような練習を繰り返すことで、外出時の支度による不安に馴れさせる。
  • 飼主が外出する30分前から犬を無視する。例えば、犬と遊ぶや、犬に触れる、餌を与える、話し掛ける、目を見るなどの行為は行わない。
  • 飼主は外出時、家の中に犬がお気に入りのオモチャや、飼主の匂いの染みこんだ物を準備して、家をでる際にこれらの物を犬にばれないようにそっと置いておく。
  • 飼主が帰宅しても、犬が落ち着くまで無視をする。犬が興奮している間は、触ったり、話しかけたり、目を見たりをしてはならない。犬がリラックスしてくつろぎだしたら無視を解除する。
  • 飼主の外出中に犬が家の中で物を破壊したり、排泄のミスをしていても決して叱らない。

これらが分離不安症での行動療法の実施方法です。行動療法に併せて、次にあげるトレーニングを併用することもあります。

トレーニングの実施要領

  • 外出するフリをして犬が不安がっていたら、飼主は犬が落ち着くまで玄関で待つ。犬が落ち着いたら玄関を開けて外に出て、数秒で帰宅する。
  • 上記の外出するフリを続けて、外に出ている時間を数秒から数分へと徐々に伸ばしていく。
  • 家の中で「マテ」のコマンドを出し、待機させる練習を行なう。例えば飼主がトイレに行く際に、リビングでマテのコマンドを出し、そのままリビングで待てるように練習する。
  • 外出するフリの練習で、家から出る前に「マテ」のコマンドを出し、家を出て直ぐに戻る。
  • 上記の方法で徐々に時間を伸ばしていく。
  • 外出中は人の声が聴こえるラジオなどをつけておく。

マテをする犬

薬物療法について

分離不安症の薬で代表的な薬はクロミカルム錠です。脳内で不安をコントロールするホルモンである『セロトニン』の取り込みを阻害する薬です。
脳内のセロトニン量を減らさない事で、不安を感じても安心できるように促すことができる薬です。この薬で不安からくるパニックを抑えることができます。
しかし、この薬だけでは不安を和らげる事ができるのみであって、分離不安症への治療はできません。あくまで行動療法の補助として薬物療法を併用します。

副作用は、嘔吐、食欲不振、嗜眠があります。投薬には獣医師による判断が必要です。

治療期間について

分離不安症の治療期間は個体によっても大きく異なります。一般的には1ヶ月~3ヶ月で症状の緩和が見られます。個体によって半年以上かかることもあります。

犬の分離不安の治し方に関するまとめ

行動療法では飼主の振る舞いに大きく依存します。なので飼主が適正な行動療法を実施できているかによっても治療期間は大きく変わります。
行動療法の実施についてはドッグビヘイビアリストまたはドッグトレーナーに見てもらい、適正に実施できているかの確認をしてもらいましょう。
行動療法に関して、獣医師の中では未だ認知が行き渡っていないのが現状です。2000年以前に獣医師の免許を取った人は行動療法の科目がないとの指摘もあります。
このような獣医師に行動療法についての知識があるかの判断は一般の飼主にはできません。行動療法は、家の中での犬や飼主の振る舞いを観察して修正するほうが効果的です。獣医師は病院から出ることが困難なので、行動療法に詳しい專門家に見てもらうのが得策でしょう。

分離不安症の治療には、行動療法の専門家であるドッグビヘイビアリストまたはドッグトレーナーと薬物療法の専門家である獣医師の両方の診察と観察が必要となります。両方の専門家に相談して治療を進めることで効果的な治療を行なうことができます。

この分離不安症は、犬と飼主との間の過度な愛着が原因とされています。飼主に、犬との接し方への知識が不足していると分離不安症を引き起こされます。ここで示した行動療法の要領は、分離不安でない犬にも取るべき対応です。こうすることで分離不安の発症リスクをなくすことができます。

肝心なのは、犬の自立心を育てられるかにあります。特に、飼主が帰宅した際に犬が大喜びで近寄ってくれば、飼主もつい喜んでしまうのが愛犬家の常でしょう。しかし、ここで飼主が犬と一緒に興奮してしまっては治療は進みません。ここではじっと我慢して、犬がリラックスするまで(床に伏せて横になるなど)、しっかり待ってから愛情を与えるようにしましょう。

分離不安症での治療は飼主の振る舞いが鍵となります。もしあなたの愛犬が分離不安症や、その予備軍であるのなら、あなたの振る舞いを見直す必要があるかもしれません。
あれ?っと思ったら、すぐに専門家に依頼しましょう。

分離不安症の対策
  • ドッグビヘイビアリストまたはドッグトレーナー(行動療法)と獣医師(薬物療法)両方に相談
  • 飼い主は犬への接し方の知識を付ける
はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 さこ

    うちには4匹の小犬がいます。
    3匹は年が近く、最後の仔は7ヶ月になります。
    問題の仔は ブラックタンのロングチワワで 2才10ヶ月の♂です。
    この仔は1才の時 うちに来ました。
    とても痩せて1キロ無かったです、ご飯は バキュームのように食べ トイレの躾や教えた事は すぐ 覚え私の後を離れず ただ 淋しがりで すぐ泣きます。
    今は お父さんが外に出たり お風呂に行くと 帰るまで こもった声で吠えたり唸ったり ずっとです。帰ると吠えまくります。
    私には しません。
    ドックランでも 人には吠えませんが 他所の犬には 吠えまくり 近くに 寄りつかせません。何とか 直してあげたいのです。後 ずっと、ペロペロして 口の上あたりが 赤く毛が抜けてきてます。
    さこの投稿画像
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    4人家族で1歳のミニチュアシュナウザーを飼っています。
    分離不安になりやすい犬種なので日頃から一般的な躾はちゃんと出来るようにしました。
    夫や子供たちが出かけても平気だし夜も1匹でも夜泣きせずに寝れてます。
    ただ犬のお世話がほとんど専業主婦の私で、いつも一緒にいるからかマザコン犬になってます。
    私が動くたびに足にまとわりついて
    ピーピーと鳴いて甘えたり、私が出かける時はソワソワしています。
    分離不安予備群なのか、お留守番は寂しそうにしています。
    出かける時は寂しく無いようにテレビは付けっぱなしと沢山のオモチャを置いていき、帰宅後は落ち着いたた時にヨシヨシとお菓子を与えてます。
    分離不安症は犬の問題行動に繋がると思います。心の病なので自立できるよう訓練するのも大事な事だと思いました。
  • 投稿者

    40代 女性 SUSU

    ミニチュアダックスの男の子と暮らしています。
    ロングコートのダックスの男の子は陽気で人懐っこい反面、甘えん坊で寂しがり屋、お留守番は苦手なタイプが多い犬種と言われています。
    生後2ヶ月で我が家に迎えてから、お留守番の練習にはとても苦労しました。しつけ本に書いてあるように、お留守番時はゲージで、出かける数分前からは構わない、ガムやおもちゃ、飼い主の匂いのついたタオルやクッションをゲージに入れる、帰宅後も落ち着くまで声かけをしない、などセオリーに従って、頑張ってしつけをしていました。
    ゲージの中で大暴れしたり、数時間吠えっぱなしという時期もありましたが、成犬になるにつれて少しずつ落ち着いてきて、半日くらいのお留守番でも問題なく過ごせるようになりました。

    ただ、5歳の頃にマンションから戸建てに引っ越したことで、またお留守番が出来ない症状が出るようになってしまいました。今までも引っ越しは何度かしたことがあり、数日間は落ち着かないこともありましたが、すぐに落ち着いて留守番も出来ていたので、今さら?ととても驚いたのを覚えています。
    戸建てに引っ越してから、飼い主が在宅中でも他の階にいると鳴く、吠える、お留守番中は数時間吠えっぱなし、その他、ゴミ箱を荒らす、物を壊すなど、分離不安かなと思える症状が出るようになりました。
    獣医さんに相談して薬を処方することも提案されましたが、それは最終手段と考え、まず、今までの接し方を変えてみようと思いました。

    マンションでは平気だったのに、戸建てに移ったことで発症したということから、環境面での違いを考えてみることにしました。
    在宅中の後追いは、ずっとマンション暮らしだったため、他の階にいるという概念が理解出来ない、お留守番中の問題行動は、聞こえてくる外の音の違いかなと考えました。マンションは上下左右の部屋の物音は聞こえますが、外の音はあまり聞こえないため、恐くなってしまったのだと思います。
    そこで、在宅中に他の階に行く際には必ず「○○してくるね。○階にいるよ。」と声をかけ、追ってくる時は一緒に連れていきました。何度か繰り返していると他の階にいても外には出ないんだということが理解したようで、後追いしたり鳴くことはなくなりました。

    留守番中については、留守中は音楽がずっとかかっているようにし、少し大きめのぬいぐるみを用意して飼い主の匂いをつけてベッドのそばに置くようにしました。
    そして、出かける際に「○○に行ってくるね。お留守番してくれる?○時に帰るよ。」と伝えてから出るようにしました。
    始めて数回は変わらず吠えていましたが、だんだんと吠えない日が増えていき、今では問題なくお留守番出来るようになりました。
    帰宅後は大歓迎で迎えてくれますので、「寂しかったね。お留守番ありがとうね。」と伝えています。

    話したって分かるわけないと思わずに、対等な関係として伝えた方がいいと思うことは話すようにしています。もし自分だったら、家族がどこに出掛けて行ったのか、何時頃帰ってくるのか分からずに待っているよりも、だいたいの目安が分かっている方が落ち着いて待っていられるなと思うからです。

    言い分を理解し気持ちに寄り添ってみると少し変化があるかもしれません。
    しつけ本に書いてある方法でうまくいかない場合は、ワンコそれぞれの性格に沿った他の方法を模索してみるのも良いのかなと思います。
  • 投稿者

    20代 女性 さら

    この記事を読んで分離不安というものがあるんだと知りました。コメントを見てみると結構、分離不安になっているワンちゃんもいるみたいですね。わたしも愛犬が分離不安になってしまったらどう付き合っていけばいいか勉強したいと思います。犬だって気持ちや感情があるから色んなことがありますよね。飼うと決めたなら何があっても最善を尽くして支えてあげたいな
  • 投稿者

    20代 女性 かな

    10ヶ月になるオスのカニンヘンダックスを飼っています。まさに分離不安症で、私たちが支度し始めると足元をついて歩き、落ち着かなく吠え始めます。留守番中もずっと吠えてて、排泄をした場所を踏んで歩くので毎回帰宅後はクレートの掃除が定番です。躾と反して昨日は夫が犬を叩いていました。それをみてるのがとても辛く、ドッグトレーナーに預けることも考えました。でも、甘えん坊なダックスを見てると、私の手でどうにか治してあげたいです。
    少しづつ頑張ってみようと思います。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。