犬が吠えるのはなぜ?
犬の問題行動の1つとして吠える事があります。「無駄吠え」と呼ばれる事も多いかもしれません。そもそもどういったものは犬の吠えるのでしょうか?
吠える事はコミュニケーション手段の1つ
犬にとって、吠える事は感情や自分の状況を伝えるための大切な手段です。
つまり、犬にとって「吠える」という事は、コミュニケーション手段の1つ。空気を吸ったり、食べたり、眠ったりする事と同じように、「自然なこと」と言えます。
私たち人間は言葉を使い、簡単にしゃべる事でコミュニケーションを取る事ができます。ですが犬はそれができません。私たちが使う「言葉」のように、相手に伝える手段の代用として、犬は「吠える」と考えましょう。
犬にとって「無駄吠え」は無い
一般的に言われている「犬の無駄吠え」は、飼い主にとって吠えてほしくない時に吠える事。
しかしこれは人間主体に考えた場合の都合で、犬にとって無駄吠えというカテゴリーはなく全てに意味がある事なのです。
しかし、犬にとっては自然な事でも、実生活では静かにしてほしい時もあるため、しつけや対策を行わなければいけません。
なぜ吠える犬が、なぜ吠えるのか、読み取る必要があります。
犬が吠える理由
犬の吠えは「警戒」「要求」「興奮」などを様々な意味を持っています。
また「不安や恐怖を感じている」「ストレスを感じている」など、様々な環境・要因で吠えるため、その場面 ごとにどんな理由で吠えているのか、読み取ってあげましょう。
警戒吠え
自分のテリトリーに人や犬が入ると吠えることがあります。これは自分のテリトリーを守るために吠えて相手を威嚇するためです。
また、「知らない人が来た」と、飼い主さんに危険を知らせる意味で吠えることもあります。
興奮吠え
犬がうるさい原因として、興奮時の吠えがあります。「散歩に出かける前」「大好きな人に会った時」など、嬉しい気持ちを伝えるために吠えることがあります。また、興奮しやすい犬は、外出時も吠えやすい傾向がみられます。
要求吠え
犬は「散歩に行きたい」「遊んでほしい」「おやつが欲しい」といった場面で、飼い主さんへの要求を伝えようとします。要求に応えてもらえるまで、吠え続けることもあるので、適切なしつけが必要になります。
散歩中に吠える
散歩中によく吠える犬は、うまく社会化できていない場合があります。
「社会化」とは、子犬の頃に兄弟や親から生きていく為のルールや遊びを学ぶ期間の事です。
子犬の中にはその大事な期間に兄弟や親から離されて社会化がうまくできなく、他の犬や人との接し方が分からなくなる犬と、散歩中に見かける他の犬に向かって吠えたり、向って行ったりします。
食事前に吠える
食事の時間は、犬にとっても楽しい時間です。期待や興奮から吠えてしまう場合があります。食事の時間が近づくと、ニオイや飼い主さんの準備する姿を感じとり、「早くたべたい!」と「要求吠え」する場合があります。
小さい子どもに吠える
普段は大人しい犬なのに小さな子供に限って吠える犬は、小さな子供は目線が犬と近い為に敵と勘違いして威嚇してしまいます。子供は大人と違い手加減を知らないのでこれも理由となります。子供が生まれる前から飼育している犬の場合は犬の方が子供よりも上の立場にいると思っているので吠えるという事もあります。
犬は群れで生活してきた動物なので、人との生活でも序列を明確にしたいと思う動物です。
飼い主や家族に吠える
飼い主や家族に対して吠える場合は、飼い主や家族の誰よりも自分が上に立っているという勘違いをしてしまった状態です。この状態の時は吠える以外にも唸ったり、噛んだりする事もあります。いわゆる権勢症候群といわれるもので、犬が自分の事をリーダーだと思ってしまうのが原因です。
大きい音に吠える
多きな音に警戒して、吠える場合があります。例えば、掃除機や車や電車の音、インターホンの音などがありますが、私達人間であれば生活環境で聞き慣れた音だとしても、犬にとっては、警戒してしまう音に聞こえるためです。
犬の無駄吠えのしつけ方
無駄吠えをした時は叱るだけではダメです。叱るだけでは犬は飼い主や家族が同調していると勘違いしています。
大声で叱るだけでは、犬が吠えるのを止める事はほぼありません。
まずは無駄吠えをしている原因を突き止めて、その原因を解消します。ストレスであれば、そのストレスの原因を排除します。
「警戒吠え」の場合
警戒している犬であればその警戒心を解くようにして、不安や恐怖を抱いている場合はその不安に思っているものを排除します。
「要求吠え」の場合
要求している場合はその要求をかなえてあげるようにしますが、たまに要求をかなえても吠える事を止めない場合は無視します。犬にとって飼い主や家族に無視されるのは一番嫌な事です。
「興奮吠え」の場合
興奮している場合は興奮しているものを排除して、興奮が下がるまで無視します。
しつけの手順
すぐに犬が吠えるのを止めさせたいのであれば次のようなしつけが効果的です。
- 犬を自分の左側に座らせる
- 左手で首輪の下に滑り込ませて、右手で鼻を包み込むようにして押し下げる
- 低い声で命令する。(①~③を10回程度繰り返す)
- 吠えるのを止めたら、褒めたりながら、おやつなどのご褒美をあげましょう。
他にも、空き缶や丸めた新聞紙で床に叩き、犬を驚かせる方法もあります。この方法の場合も吠えるのを止めたらご褒美をあげるようにしましょう。
▼子犬の場合の吠え癖のしつけはこちら
やってはいけない犬の吠えのしつけ方
犬の無駄吠えを止める方法としてショックカラ―や声帯切除手術は避けましょう。
ショックカラ―は、吠えた瞬間に電気が流れる首輪で犬に対する負担が大きすぎるので止めましょう。
声帯切除手術は生体に傷をつけたり、切ったりする事で吠えなくする事ですが、犬にとって吠える事は自然な事なので、吠える事ができなくなると犬の精神的な負担が大きくなります。
犬にとって負担が多い方法で無駄吠えを止めさせるのは、犬の負担が大きくなるだけなのでやめましょう。
犬の吠え方と意味
こんな鳴き声のときは要注意!
ウー、ウーと小声で唸る時…警戒している
グルル、グルルと激しく唸る時…攻撃する一歩前
こういう時は触るのも注意しないと、ガブリとやられる事もあります。
犬が心を許しているときの鳴き声
クーン、クーン…甘えている
ヒーン、ヒーン…何かをやってもらいたい
息を荒くして尻尾を元気よく動かしている時…嬉しい
この時の犬は心を許している飼い主や家族の前で見せる顔といえます。
犬が痛みを感じているときの鳴き声
キャン、キャン…何処かを踏まれて痛い時、怪我をして痛い時、など
尻尾や足先などを踏まれた時にこの鳴き方をして、踏んだ側にすぐに自分は痛いんだという事を知らせます。
警戒や要求しているときの鳴き声
ワン、ワン…警戒や要求をする時
一般的に知られる犬の吠える声で、普通の状態です。
よく吠える犬種
- ダックスフンド
- ビーグル
- フォックス・テリア
- 柴犬
- ドーベルマン
- ヨークシャー・テリア
- ウエスト・ハイランド・テリア
- ミニチュア・シュナウザー
よく吠える犬種として上記のような犬種が挙げられます。
「テリア系」や「狩猟犬」、「番犬」などをしていた犬種は吠え易いようです。その他にも縄張り意識や警戒心が強い犬、臆病や不安な犬も吠え易い傾向にあります。
▼犬の吠えのしつけ 関連記事
▼「犬のしつけの基本」を知りたい方はこちら
まとめ
吠えにくい犬種や吠えやすい犬種だからと言って全ての犬が吠えにくいもしくは吠えやすいわけではなく、性格やそれまで育ってきた環境や今いる環境、飼い主や家族の接し方、しつけの習熟度によって変化します。
犬の無駄吠えは飼い主や家族にとっては厄介な問題になり得るもので、特にマンションなどの集合住宅で飼育する事も増えてきた現在では無駄吠えに対するしつけは最も大事なものになりつつあります。
無駄吠えをしないようにする一番の方法は飼い主がしっかりとしたリーダーシップを示す事です。
そのリーダーシップでしっかりとしつけをすれば、どの犬種であれ無駄吠えをしない素晴らしい家庭犬となります。なので、一番の問題は飼い主のリーダーシップという事になります。
犬の吠え対策は気持ちを大切にして取り組もう
実際に無駄吠えに悩んでいる、子犬を飼い始めたけれど吠える声が気になり始めた、という方におすすめのサービスが「こいぬすてっぷ」です。
「こいぬすてっぷ」は犬との暮らしがより楽しいものになるように、しつけをトータルサポートしてくれるサービスです。獣医行動診療科の認定医が監修し、犬ともっと仲良くなりながらしつけを進められるように考えられた『しつけプログラム』を提供しています。無駄吠え対策は6ヶ月編で紹介していますので、気になる方はぜひお試しください。
ユーザーのコメント
30代 女性 かーこ
でも、そろそろやめさせたいなぁと思っているところです。
30代 女性 モコ
30代 女性 ショコラ
40代 女性 ひまりん
うちに来て2ヶ月ぐらいの時、夜通し泣き叫んだ事がありました。原因はケージの扉でした。夜寝る時だけ、まだ子犬で心配だったので、ゲージの扉を閉めていたのです。それはうちに来た時からずっと閉めていたので、なぜ2ヶ月もたって急に閉じ込められる事を嫌がり出したのかわからず、動物病院の先生に相談したり、近所の警察犬の訓練をしている人に相談したりしました。夜通しどんなに泣き叫んでも無視をしたり、運動量を増やしたり、やれる事はやったのですが、散歩や運動で倒れるように眠っても夜中の1時ぐらいに目を覚まして毎日のように泣き叫び続け、主人の仕事にも影響が出る事を私が恐れて、結局扉を外し、寝る時だけゲージにリードをつないで寝る事にしました。
今でもなぜあの時あんなに泣き叫んだのかわかりませんが、少なくともその時からほとんど泣いたり吠えたりは無くなり、穏やかにニコニコ過ごしていてくれます。
ストレスの原因をわかって取り除けたら良かったけど、彼女が幸せそうで、こんな方法でもよかったのかな、と思ってます。
40代 女性 みゆっち
女性 クロシバ
吠えやすい犬種に日本犬で唯一ランクイン?していた柴犬ですが、元々の性格と躾のたまものと思ってます。
子供の頃は結構やんちゃで歯向かわれましたが根気よくリーダーは誰か?教え続け、同時に愛情を注いだら、今では配達にくる郵便屋さんや宅配の人達に愛されるほどお利口で人なつこいです。
人間が大好きで、人に酷いことされるなんて思ってもいないでしょう。
ただ、自分から見えないところでがさがさ音がするときだけ警戒して吠えて教えてくれます。
柴犬は飼いにくい、手がかかると言われますが、愛情をもってきっちり育てれば本当にお利口な相棒になってくれます。
50代以上 女性 さきらちよの母
散歩の時は小型犬種にはどんなに吠えたてられても相手にしませんが、同じ柴犬や大型犬に吠えられたら私を護るがごとく構えます。いじらしいほど忠犬です。
かわいくてたまらず 撫で続けて居るときはお腹を見せてどうぞとばかりにすり寄ってくれます❗犬を飼う幸せを体現してくれる子です。
女性 匿名
ちゃんとコントロールできないなら飼わないか山奥の一軒家で飼ってください
うちの前の家の犬は人が目に入ると敷地内に入っていなくても吠えます
室内犬なのにいつも網戸にして犬が外を見られるようにしているので、玄関から出た瞬間からずっと吠えられ大変なストレスです
台所がその家に面してますがその窓からうちの家族の姿がちょっと見えても吠えます
そこのうちは吠えるのが続くと窓を閉めることで対応しているようですが、飼い主が気が付くまで吠えられるこちらとしてはたまったものではありません
最低限近所の人に吠えてはいけないとしつける気がないなら最初から窓を開けず外を見せないでほしい
50代以上 女性 マグママ
今は時々夢の中で吠えるくらいです。笑
今日は珍しくシェパードに追いかけられてキャンキャン鳴いてましたが、その程度。普段は全く吠えないのです。大人しくてお利口さんだけど、ストレスが溜まらないか心配になり、ちょっと可哀想に思っています。吠えてもいいんだよと言葉で言っても分からないし、どうしたものだか。。。
10代 女性 あーちゃん
50代以上 女性 ベータママ
犬は吠える動物ですが、群れの中にいる場合吠えていい犬はリーダー以外ではリーダー許したもの(偵察係等)だけなのです。
これは家で人間と暮らす犬も一緒なのです。多分このライターはこのことを知らないでしょう。
つまり飼い主がリーダーと犬に認知されていれば、無駄吠えというものは起きないのです。
リーダーの許しなしに吠えることは犬の群れでは許されません。
人間でも統率力のある学級委員のクラスは揉めませんが、統率力のない学級委員だと紛糾してしまうのと一緒です。
ですから一番無駄吠えを抑えるのは飼い主が自分のリーダーとしての地位を確立することです。
リーダーの地位を確立するには2つのことに注力すればかなり地位を確立できます。
一つは散歩の際にリビングを出てから戻るまで絶対に犬を先行させないことです。ドアや玄関、門扉や曲がり角に至るまで飼い主が犬を側帯させて散歩するのです。散歩は犬からすれば群れの行軍ですから、その際に先頭(行先を決める)が飼い主ならば自然とリーダーと認めるのです。
もう一つは家の中の空間の管理です。自由にしてよい場所(ケージ等)、人間の許可の必要な場所(ドアへの近寄りやソファ・ベットの上への登り)、絶対に侵入不可の場所(ダイニングや台所等)に分けて犬をしつければリーダーとして認められ、結果吠えはなくなります。
無視という手段は要求吠え以外ではほとんど効果がありません。要求吠えでの無視での矯正は可能ですが、非常に時間がかかります。無視が効果がないのは犬の一次記憶時間が短く(ひどい時は数秒しかない)、
忘れてしまうからです。
興奮吠えを止めるには普段から興奮のレベルに制限を掛けることが必要です。
簡単な例としては外出した飼い主が帰ると犬は興奮しますが、この際に飛び付かせたりしないようにしたり、ひどい場合は許可するまで近寄らせない等少し可哀想ですが、我慢をさせることが必要になります。
犬は我慢することに専念するため、興奮できなくなるのです。
ショックカラーは犬に電流を流すため、危険とありましたが、今時のショックカラーは犬に電流を流したりしません。振動するだけです。携帯のバイブ機能とそう変わりませんよ。危険性はありませんし、飼い主が当てて確認すればいいだけです。私は使いませんが、正す技術を持っていない方は使っても良いと思いますよ。効果はテキメンですし、自分に当てて試せばいいだけですから。
20代 女性 匿名
元々ネグレクトを受けていた保護犬だったからか、吠えても無駄だと思っているようです。
けれど、甥っ子が義兄と戦いごっこをしているのを見て、義兄に激しく吠えたことはあります。獣医さんによると、「護るべき対象(テリトリー)がない場合は吠える必要がないので吠えない子もいる」とのこと。
おそらく甥っ子が襲われてると思ったのでしょうね(笑)
最近は興奮したときに一言吠えるようにはなりましたし、甘える時や要求行動の際には鼻で鳴くようになりました。
20代 女性 あめたま
ロングコートチワワのオスを飼育していたのですが、躾の仕方が分からずに特に躾ける事もないまま数年が過ぎました。
その結果、一日中物音がすれば狂ったように吠えるという困ったワンちゃんに成り果ててしまいました。
外で子供達の声がするだけでも吠えていたので、夜寝るとき以外はほぼ毎時間吠えていたという事になります。
愛犬としては本能であったとしても飼育している以上、近所迷惑にもなったので躾はきちんと行うべきであったと反省しています。
最近では、ペットショップ等で躾教室が開かれているので、上手く愛犬を躾けられないと感じられた場合には参加すると良いでしょう。
女性 アップルパイ