インターホンが鳴った時に吠えるのには理由が!
インターホンに吠えることは、犬にとっては実は理由があります。
犬は飼い主に何を伝え、その時の犬の気持ちはどのようなものか…。吠える理由により対応方法が異なりますので愛犬がどのパターンに当てはまるのか確認から対応していきましょう。
インターホンで犬が吠える原因3つ
- 音に対して吠える
- 飼い主さんの動きに吠える
- 来客で警戒威嚇して吠える
- など
あなたの愛犬に当てはまるものはありましたか?もし該当する場合は、愛犬に適した対応方法で吠えを改善しましょう。
インターホンの音に対して吠える場合の対策
静かな部屋から突然「ピンポーン」とインターホンの音が鳴ると、犬は「えっ!何の音?」と反応し吠えます。
音に敏感な犬には、インターホンの音に慣れさせましょう。
まずインターホンの音を録音し、犬が反応しない程度の小さい音量で流します。それで吠えなければおやつをあげ、音量を少しずつ大きくし、通常のインターホンの音に戻す。
こうして普段から聞かせることで音に慣れさせ、音が鳴っても何も起こらないこと学習すると、吠えることがなくなっていきます。
飼い主さんの動きに吠える場合の対策
インターホンが鳴り、飼い主さんが動いた瞬間に吠える犬は「インターホンの音=飼い主さんが動く合図」と学習しています。
飼い主さんへの依存心が高く、飼い主さんがいなくなるかも?と不安になり、吠えると構ってもらえるので吠えてしまいます。
インターホンが鳴った時に「ハウス」「マテ」の指示を出し、上手にできれば褒め、おやつを与えて落ち着かせるトレーニングをすると効果的です。
ここで重要なのが、上手くいかなくても叱らないことです。叱ってしまうと犬は、なぜ叱られているのか意味が分からずに混乱してしまいますので注意しましょう。
警戒・威嚇で吠える場合の対策
警戒・威嚇で吠える犬は番犬タイプの犬に多く、縄張り意識や防衛本能が高い傾向があります。
その時の犬の気持ちは「家に知らない人が入ってくるよ、近づくな!怖いよー!」と吠え、人が帰ると犬は「追い払ったよ!」と家族を守ったと勘違いし、また次も吠えてしまいます。
「インターホンの音=知らない人が来る合図」と学習させることで、家に知らない人が来ても何も起こらない、大丈夫であることを認識できますので、ぜひ次のことを試してみてください。
吠える機会をなくす
宅配便や郵便局の配達員さんが来た時は、インターホンが鳴る前に物を受け取るなど工夫してみてください。
例えば、来客がある時は着く前に連絡をもらい、インターホンを押さず対応してもらうなど吠えるきっかけをなくしていくことが大事です。
他のことに夢中にさせる
「インターホンの音=知らない人が来る合図」を「インターホンの音=ご褒美がもらえる合図」に変えていきます。ご褒美を繰り返すことで、その音がいいものだという認識に変わってきます。
インターホンのイメージを変える
「インターホンの音=知らない人が来る合図」を「インターホンの音=飼い主さんかもしれないという合図」に変えていきます。
飼い主さんがインターホンを鳴らし家に入ることを繰り返すことで、インターホンに警戒することも少なくなります。
インターホンの音を変える
インターホンの「ピンポーン」という音を新しい音に変更し、鳴らした後おやつを与えましょう。
それを何度も繰り返し、「インターホンの音=吠える」という行動を「インターホンの音=おやつ」に変更していくと、犬は吠えにくくなります。
▼「吠える犬のしつけの基本」を知りたい方はこちら
まとめ
いかがでしょうか?あなたの愛犬はどのタイプかに当てはまりましたか?
インターホンに吠える理由はさまざまで、その理由によって対応方法は異なってきます。「インターホンに吠える」ことが改善できれば、飼い主さんも愛犬も快適に暮らすことができますので、是非試してみてくださいね。