犬の「攻撃性」は犬が互いに学び合うことに影響するか?【研究紹介】

犬の「攻撃性」は犬が互いに学び合うことに影響するか?【研究紹介】

2017年に入ってから、犬の行動学分野において画期的な実験が行われました。その研究についてご紹介します。カニシウス大学のホフマン博士らは、犬が社会集団の中でお互いに学習し合うことに対して、犬の攻撃性が影響することを実証したと報告しました※。

SupervisorImage

記事の提供

  • 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員)
  • 碇 京子
  • ( 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員))

20年近く自然史博物館学芸員として恐竜をはじめとする古生物の展示に携わってきました。専門は古生物学と地質学で、博物館教育を通して化石生物とその進化に関する研究成果の普及に努めてまいりました。現在は個人で博物館などの恐竜・古生物展示のアドバイザーをしています。動物の体のしくみ、生態や行動に関する科学的知識をわかりやすく情報発信していきたいと考えています。

研究の背景

2匹の犬

犬は本来集団で暮らす社会性の動物で、同じ集団で生活する仲間同士、互いにたくさんのことを学び合います。食べ物のありかを学んだり、問題を解決するための行動をまねしたりします。

このような、犬の社会的な学習は広く知られていますが、それがどんなことに影響されるのかについての研究報告は今まで多くありませんでした。
そこでホフマン博士らは、「攻撃性」という犬の性質が、社会的学習の妨げになるなど影響を与えるのではないか、という仮説を立て、実験を行いました。

50匹の家庭同居犬を調べた

ホフマン博士らは、25家庭に同居する、2匹の犬(計50匹)をそれぞれの家庭で実験しました。この2匹はある程度の期間一緒に過ごしてきたことが条件です。それぞれの犬がどの程度の攻撃性を持つかは、あらかじめ決められた基準を飼い主さんに質問することで計測しています。

図1

▲ある広さの部屋に2匹の犬を入れ、その前方にフードを盛ったお皿を2つ離れて置きます。2匹はデモンストレーション犬(デモ犬)、オブザーバー犬(オブ犬)に分かれ、デモ犬は先にお皿のフードを食べることを許されます。そして一方のお皿を食べ終えたところで部屋を退出します。

図2

▲この時、オブ犬の前方には空になったお皿と、まだフードがそのまま残っているお皿があることになります。その後、オブ犬も食べることを許されますが、このオブ犬がどちらのお皿に向かうかを観察するわけです。
さらに、オブ犬にフードを食べることを許すタイミングを5秒遅くしたパターンも実験しました。

それぞれの実験でオブ犬はどうしたでしょう?

攻撃性が犬同士の社会的学習に影響を与える

図3

▲攻撃性の高いオブ犬は、デモ犬が去った後、迷わずフードが残っているお皿の方に行く傾向がありました。
反対に攻撃性の低いオブ犬は、なんと空のお皿に自動的に行ってしまう傾向があることがわかりました。
これは、攻撃性の低い犬はデモ犬の動きをよく見ていて、さっきデモ犬が食べた皿を、フードという強力な誘惑に打ち勝って、自動的に調べに行ってしまう、ということを示します。

また面白いことに、デモ犬が去った後に5秒待たされると、攻撃性の低い犬も高い犬と同様にフードが残ったお皿に直行するようになったのです。これは、5秒待たされると、デモ犬がどっちのお皿に行ったか忘れてしまうこともありますが、考える時間が与えられたからだと考えられます。

攻撃性が低い犬は、社会的学習をする機会が多い

仲良しな2匹の犬

実験結果から、攻撃性の低い犬は盲目的に親しい同居犬の真似する傾向にあり(つまり同居犬をよく見ていて、学習する機会が多いということ)、反対に攻撃性の高い犬は、他の犬が何をしているのか注意を払うことが苦手で、従って他の犬から学習しない傾向にある、ということがわかりました(決して攻撃性のある犬の学習能力が低いわけではありません)。

これは攻撃性という犬の個性が、犬同士の関係性を超えて強い影響を与えているということでもあります。

また、5秒待たせると高い犬も低い犬も同じになってしまうことから、お互いに真似しよう、学習しようという行動が5秒間の待ち時間で消えてしまうことがわかりました。

この研究の意味

椅子に乗る2匹の犬

攻撃性が高いと自分勝手にふるまうだろうし、仲間のことよりも「ごはん!」となるのは、なんとなく想像がつくことですよね。でもそうだろうな、と思うことの意味や原因を科学的に確かめることが重要なのです。この実験で、攻撃性が仲間の行動に注目することを妨げ、それによって社会的学習に影響を与えていることがわかりました。

また、この実験の素晴らしいところは家庭犬を使ったことです。今まで犬の行動学の実験というと、よく訓練された犬を使い、そして知らない犬同士を知らない場所(実験施設)で実験していたのです。これでは本当の犬の社会性はわからないですよね。ホフマン博士たちは、ずっと一緒に暮らしている犬同士を、わざわざその子たちの家で実験しました。このことにより、犬本来の行動を見極めることができたと考えらえます。

※記事内の図は実際行われた実験方法を表すものではありません。

《参考文献》 ※Hoffman, C.L. & Suchak, M. (2017) Dog rivalry impacts following behavior in a decision-making task involving food. Anim Cogn. 20:689–701. DOI 10.1007/s10071-017-1091-9
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10071-017-1091-9

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 ちびママ

    元々持っている攻撃性が影響するということなんでしょうか。そうするとそれを超えるしつけをするのはなかなかむずかしいということ?そういえば犬をほめるのも6秒以内じゃないと行動を忘れちゃうと聞きました。犬はあっという間に忘れちゃうんですね(^^;)
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。