犬のトレーニングは不自然でかわいそう?そう思う前にご一読ください

犬のトレーニングは不自然でかわいそう?そう思う前にご一読ください

「犬に訓練をするのはかわいそう」「自然のままでいい」と言う飼い主さんは一定数います。また訓練の用語や理論が難しくて取っつきにくいという方も多いでしょう。そう思う方はぜひ読んでみてください。

お気に入り登録

犬にトレーニングをするのはかわいそう?

リード噛んで引っ張る犬

犬と暮らしていると、色んなタイプの飼い主さんと接する機会が増えますね。とても熱心に最新のトレーニングを取り入れる方、犬と人が困らない程度に躾ができればOKという方、トレーニングに対する考え方も十人十色です。中には「犬にトレーニングや訓練をするのはかわいそう」という声もあります。トレーニングにクリッカーを使ったり、犬が人間の出すキューを待っていたりする姿が不自然だという人もいます。

また、トレーニングに興味があるけれど、検索して出てくる言葉を見ると「強化」とか、「正と負」とか、ふだん聞き慣れない言葉がいっぱいで尻込みしてしまうという方もいるかもしれません。そんな「トレーニングは不自然でかわいそう」「トレーニングは理論が難しすぎる」と感じている方に、ぜひご一読いただきたいカナダのドッグトレーナー、クリスティ・ベンソン氏の言葉があります。

トレーニングというのは「学ぶこと」

扉の前でこちらを見上げるポメラニアン

最初に、トレーニングは犬が望まないことを強制することではありません。トレーニングというのは犬自身が学ぶこと、そして学んだ結果として起こる行動の変化です。それは自然の中で生きている全ての生き物が行っていることです。

天敵の姿を見ると逃げたり身を隠したりすること、どの時期にどの場所に行けば食べ物にありつけるか覚えていること、これらは動物が過去の経験や状況から学び、その結果行動を起こしている例です。つまり「学ぶ」のは生きるためであり、これ以上自然なことはありませんよね。

犬が生活の中で何かを学んでいる例は、多くの人にお馴染みでしょう。犬は季節によって家の中の涼しい場所、暖かい場所を知っていて移動していきます。飼い主がリードを手にすると「散歩だ!」と飛んできます。掃除機の音がすれば、そそくさと自分のクレートに入っていったり、兄弟犬と遊ぶときにあまりに激しくジャレ過ぎたりすると嫌がられると知っています。これらは全部犬自身が自分にとっての良い環境を得るために学んだことです。

何も学ばない生活は自然の中では死を意味しますし、飼育されている動物にとっては退屈で刺激のないつまらない一生を意味します。「学ぶこと」は、生き物が進化の過程で得た必要なプログラムです。こう考えると、トレーニングは不自然でもかわいそうでもないことがわかります。

自然の「学び」のプログラムの再現=トレーニング

訓練中の犬とクリッカー

学ぶことが犬にとって自然なことなら、良いトレーニングとは、この「学ぶ」という自然のプログラムをなぞって再現することです。「犬にとっての良いことが起こるように犬自身が行動を変える」これこそがトレーニングの目指すところです。人間の視点から見れば、食べ物、愛情、楽しい遊びを犬が学ぶことができる方法を使って提供すること。犬の視点から見れば、食べ物や愛情や遊びにアクセスするために人間に協力することです。

犬が学習を通して行動を変えることを目指して、どうすれば犬も人も平和に楽しく協力し合えるかを体系化したのが、トレーニングです。これを前提として頭に置いておくと、馴染みのない言葉ばかりで取っつきにくいと感じられたトレーニングの方法論が、頭に入ってきやすくなるのではないでしょうか。

まとめ

トレーニングする女性と犬のシルエット

カナダのドッグトレーナー、ベンソン氏の「トレーニングとは犬が学ぶこと」という言葉と、その意味するところをご紹介しました。トレーニングの方法は誰もが分かりやすく実行できるように体系化されているので、それを不自然と感じる人もいるかもしれませんが、犬が何も学ばないで生きていくことこそが本当の不自然で、犬の福祉を低下させ、時には犬を危険に晒すことにもつながります。

そして「犬にとっての良いことが起こるように犬自身が行動を変える」というポイントを押さえていれば、体罰を容認することや「犬になめられる」「犬がわがまま」という捉え方が、犬にも人にも利益をもたらさないことが分かるのではないでしょうか。

《参考》 http://www.kristibenson.com

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    20代 男性 宇野直人

    生物全てにおいて学びは必要でしょう。この世を生きてくためにはこの世を学び生き方を考えなければいけません、犬が人間社会を生きてくなら尚更です。飼い主の価値観によってトレーニングの度合いは違いますが学ばない生物は生きていけません。
    犬になにか特技を身に付けたいから特別な訓練をさせるのも別に学ぶうえの延長線上と考えれば不自然ではないでしょう。飼い主ならば生きてくための手助け、学びを犬にさせるべきです、生きる=学びなのですから
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。