動物病院での犬のストレスと知っておきたい大切なこと【研究結果】

動物病院での犬のストレスと知っておきたい大切なこと【研究結果】

イタリアで犬の飼い主を対象にしたアンケートで、動物病院での犬のストレス度合いが調査されその結果と考察が発表されました。その内容をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

動物病院は犬にとってストレス?

病院で診察を受けながら怖がっている犬

皆さんのお宅のわんちゃんは、動物病院が苦手ですか?
たまに「うちの子は獣医さんが大好きで」というお話も聞きますが、病院は好きじゃないとか、大嫌い!というわんちゃんは多数派だと思います。

そんな「動物病院に行くことと犬の行動と福祉の関係」というテーマで、イタリアのピサ大学の研究者が大規模なアンケート調査を行い、その結果が考察とともに発表されました。

確かに病院に行くことがストレスになるという犬が多かったのですが、他にも興味深いことや、人間が心しておかなくてはいけないことが調査の結果から見えてきました。

「犬と動物病院」に関するアンケートの様々な数字

体重測定中の怯えている犬

このアンケートは、イタリアの906人の犬の飼い主を対象に行われました。ほとんどの飼い主が、自分の犬は病院の待合室から獣医師による診察まで、病院の中で起きる全ての段階のどこかで、大なり小なりのストレスを感じていると報告しています。

病院へ行く初期段階での犬のストレスに関する回答は次のようなものでした。

  • 犬は車の中で、すでに病院に行くと気づいている:39.7%
  • 家を出る前に、すでに病院に行くと気づいている:7.4%
  • 病院に到着するとすぐに、ストレスサインを見せる:52.9%

獣医師から受ける全ての医療的処置におとなしく耐えられる犬は約3分の1しかいないようだ、という結果もこの研究から出ており、その数字自体も研究者は重大に受け止めているようです
しかし待合室に入る以前の段階で、すでにストレスサインを見せている犬が上記のように見られることは、おとなしく診察を受けているように見えても、実は恐怖やストレスで抵抗できなくなっている可能性が大いに考えられます。

犬が病院で強いストレスを感じていることを示す数字としては、

  • 診察室へ入ることを拒否するので抱いて運ぶ必要がある:16%
  • 獣医師が与えようとした食べ物を食べない:37%
  • 病院で飼い主を咬んだことがある:6.4%
  • 獣医師に唸ったり歯をあてたりしたことがある:11.2%

待合室や体重測定など病院での初期の段階でストレスを感じている犬は、診察や検査などのもっと後の段階でもストレスを感じている割合が高いこともわかりました。

また病院ではなく、家庭で歯磨きや爪切りなどのケアをする際、47%の飼い主は「問題なくできる」と答えていますが、「ケアに困難を感じたことがある」と答えた飼い主も約3分の2いました。
ケアに困難を感じたとき、72.4%の人が犬を叱り、強制的にケアを行うと答えています。
同じ状況で犬を叱らないと答えた人は、14%しかいませんでした。

研究者はこの数字をとても重く見ており、犬が家庭でのケアを嫌がったときにに飼い主に叱られることと、動物病院で診察中の獣医師に、攻撃的な態度を見せることに関連を見出しています。

またこの関連は、家庭でのケアを犬が嫌がっても叱って無理やり行った場合にも、叱ってケアするのをやめた場合にも見られたということです。

研究者は、ケアや治療を嫌がる犬を叱ることについて、「状況を悪化させ、犬の福祉を損なっている」と懸念を示しています。

病院での犬のストレスの緩和について、研究者の考察

診察台の上で怯える犬と慰める女の子

とはいえ、ケアや病院での診察は犬にとっても大切で必要ななことで避けることはできません。
病院での犬のストレスを少しでも和らげるのはどうすれば良いのでしょうか?

研究者は、「子犬の頃から、病院に慣れさせることが大切」と述べています。まずは、病院に行っても何も処置をせず場所に慣れさせることから始め、その後体温測定や耳のチェックなどの一般的な医療行為に慣れさせるのです。
また車での移動をポジティブなことに関連付けることも大切です。
車での移動は病院だけでなく、楽しい場所への移動にも積極的に使う、車で病院に行っておやつを食べて帰ってくる、などはその一例です。

最も重要なのは、犬が嫌がったときに叱らないことです。
まず何が犬にとってストレスになっているのかを飼い主が明確に理解しなくてはなりません。
自分だけでは解決できないと判断したら、動物行動学者または動物行動学を理解しているドッグトレーナーに相談することが推奨されています。

研究者は、飼い主だけでなく獣医師の行動も重要であると述べています。
診察室で飼い主が犬を叱った場合など、獣医者は飼い主に対して、それが動物福祉を損なっていることを伝え正しい対応を指導することが必要だとしています。

半数以上の獣医師は犬に優しく話しかけたり、名前を呼んで撫でたりという行動を実行しています。これだけでは嫌がる犬が落ち着きを取り戻すには弱いのですが、これらの行動をしない場合には、犬は獣医師に対してさらにストレスを感じる可能性が高いため、やはり有効であるとしています。
また動物病院内の騒音や、待合室のレイアウトなどをストレスの少ないものにすることの大切さにも言及しています。

まとめ

獣医師とエリザベスカラーを着けた犬と飼い主

イタリアのピサ大学の研究者が行った、動物病院での犬のストレスに関する飼い主へのアンケート調査の結果と考察をご紹介しました。

従来から言われていたことと重なる部分も多いのですが、動物病院での犬のストレスを飼い主や獣医師がどのように扱うかで、動物福祉を損なうことにもなるという点にはハッとさせられました。

研究者は獣医師へのアドバイスとして、「動物の福祉を保護することは獣医師という職業の義務であることを認識してください。」と述べています。

一般の飼い主には、動物病院を選ぶポイントのひとつとして覚えておいてほしいとも述べています。

愛犬を病院に連れて行くときには、「この犬の福祉を損なわないこと」を強く意識しようと考えさせられました。

《参考》
https://www.companionanimalpsychology.com/2016/10/dogs-stressed-at-vets.htm

《原著論文》

Mariti C, Pierantoni L, Sighieri C, & Gazzano A (2016). Guardians' Perceptions of Dogs' Welfare and Behaviors Related to Visiting the Veterinary Clinic. Journal of applied animal welfare science : JAAWS, 1-10. https://doi.org/10.1080/10888705.2016.1216432

監修獣医師による補足

動物の福祉に気を使ったり行動学的な観点を持つ獣医師や動物病院は、犬が楽しく動物病院に来てくれるようになるために、診察する必要がなくても病院に立ち寄ることを快く迎えてくれるはずです。病院に来たらおやつをもらって、スタッフと遊んでもらうのに何曜日に来たらいいか、何時ごろに来たらいいか、事前に相談してくと良いでしょう。

JAHA(公益社団法人 日本動物病院協会)は「人と動物の共生社会の実現に向けて」という理念のもと、動物の福祉にも配慮した社会づくり、動物病院づくりを行っています。特に、同協会認定のしつけインストラクターがいる病院では、子犬が病院に来た際には、健康チェックやワクチン、駆虫などの医療行為を行うだけではなく、その子犬が楽しく病院にやってくる犬に育つ対応をしてくれるでしょう。

獣医師:木下明紀子
はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 匿名

    お聞きしたいのですが、
    人間のインフルエンザは犬に、うつりませんか?
  • 投稿者

    30代 女性 ピン

    人間でさえ病院が怖いし苦手なのに可愛い動物に怒る‼️って鬼畜過ぎる!家のワンコさんも病院は嫌いだし怖がるからトントンと人間の赤ん坊をあやすように大丈夫だよ(><)大丈夫だからね!とすると落ち着いている。絶対叱るなんてやめてほしい!
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。