犬の心臓病とは
犬が心臓病になると、心臓がうまく働かなくなり、身体に血液を送ることができなくなる状態になってしまいます。その結果、身体に十分な酸素や栄養を送ることができず、犬の身体に様々な症状が現れてきます。また、他の病気と区別がつきにくい症状が多いため、見落としてしまうこともあるようです。
犬が心臓病になる原因
犬が心臓病になってしまう原因として、遺伝的なものや感染、加齢に伴うものなど様々なことが考えられます。心臓病で最も多いとされている僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬に多いともいわれているようです。しかし、小型犬だけではなく全犬種が心臓病になる可能性を持っており、加齢に伴い心臓の機能が低下してくることでもかかりやすくなるようです。
犬の心臓病の種類
犬の心臓病といっても様々な種類があります。代表的な心臓病として、以下の病気が挙げられます。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症は、シニアの小型犬にかかりやすい病気の一つとされています。この病気の原因は、心臓にある僧帽弁が上手く閉じず、血液が逆流してしまうことにあります。血流を本来の一方通行に戻そうと心臓が強く動きますが、疲弊することで次第に機能が低下し、やがて僧帽弁閉鎖不全症を起こすこととなります。
拡張型心筋症
犬の拡張型心筋症は、オスの大型犬の3歳から7歳までの成犬に多く発症し、遺伝するされています。心臓の心室内側の壁が広がってしまい、心臓が肥大していく病気です。残念ながら、この病気の原因は現時点ではよくわかっていません。進行が早い病気ですので、早期発見が重要となります。
犬の拡張型心筋症の症状や治療について。大型犬は特に注意が必要
フィラリア症
フィラリア症は、蚊を媒介として「フィラリア(犬糸状虫)」が犬の体内に入り込み寄生し、さまざまな悪影響で体調を崩す病気(感染症)です。フィラリアは犬の体内で数を増やし、血流に乗って住みやすい心臓(主に右心室)や肺動脈を目指します。フィラリア感染後、心臓に限らず肺や肝臓腎臓などに障害を起こして最終的には死に至ります。
先天性心血管奇形
先天性心血管奇形は、生まれつき異常を持っている心臓を指し、特に犬に多いとされるのが「動脈管開存症」です。心音にザラザラとノイズが混じって聞こえたら、この病気が原因と推測されます。
犬の心臓病の症状(初期~末期)
犬の心臓病は、初期から末期にかけて症状が異なります。少しでも犬の様子がおかしいと感じたら、すぐにかかりつけの動物病院に受診することをおすすめします。
初期症状
犬の心臓病の初期症状は病気によっても異なりますが、そのほとんどがはっきりした症状として現れないようです。しかし、心臓の音には異常が現れるため、動物病院で受診したときに発覚することもあるようです。
中期症状
心臓病が進行し中期になってくると、元気がなくなったり、疲れやすくなったり、食事量が減るなどの症状が現れてくるようです。その他、苦しそうな咳をすることもあり、中期になって犬の異常に気づく飼い主さんも多くいます。
中期から末期にかけて、お腹に水が溜まりむくみが出てきたり、チアノーゼ(通常ピンク色である皮膚や粘膜が青紫色になる症状)が現れてきたりすることも多いようです。
末期症状
心臓病が進行して末期になってくると、犬は動くことも辛くなってきます。散歩を嫌がったり、咳からくる呼吸困難が起きたり、突然失神してしまうこともあるようです。
犬の心臓病の治療法
生まれつき心臓に異常があった場合は、手術をすれば完治させることもできるようですが、犬の心臓病の多くは完全に治すという治療は難しいとされています。しかし、治療をきちんとすることで病気の症状を和らげたり、進行を遅らせたりすることができます。
投薬を行う
犬の心臓病は、薬を飲んで症状を改善させていきます。薬を飲んだからといって病気が完治するわけではないため、生涯飲み続ける必要があります。
主に犬の心臓病に使用される薬は、以下のものになります。
- ACE阻害薬
- 強心薬
- 血管拡張薬
- 利尿薬
心臓病の薬は、症状や病気の進行具合に合わせて処方されます。早い段階での治療であれば薬の量が少なく、病気が進行するほど薬の量が増えていきます。
手術をする
犬の心臓病は手術をすることもできるようです。フィラリア症の場合、フィラリアを取り除く手術をすることもあります。しかし、犬の心臓病の手術は一般的にはあまり行われていません。
心臓を止めて行う大掛かりな手術になるため、命の危険も伴うということもあります。犬の心臓病の手術が行える病院や医師が少ないことや、高額な費用がかかるため、まだまだ一般的とはいえないようです。
犬が心臓病とうまく付き合うための過ごし方
犬が心臓病だと診断された後、飼い主さんがしてあげられることはたくさんあります。どのようにすれば犬が快適に過ごせるか考えてあげましょう。
塩分を控える
犬が心臓病と診断されたら、食事に気をつけてあげましょう。体重増加をしないような食事も大切ですが、塩分にも気をつけなければいけません。
塩分を過剰摂取してしまうと体内に水分が溜まりやすくなり、血液量が増えて心臓に負担がかかってしまいます。塩分量を獣医と相談しながら、おやつを含め、全般的に食事内容を見直しバランスの良い食事を心がけてあげてください。
食事療法として、療養食のドッグフードを進められることもあるようです。
激しい運動を避ける
心臓病の犬にとって、激しい運動は心臓に負担がかかってしまいます。走り回るような激しい運動は避けるようにしましょう。しかし、運動不足により体力の低下や肥満の原因にもなりますので、適度な運動が必要なこともあります。その場合、獣医と相談しながら犬の負担にならない程度のお散歩をしてあげてください。
心臓に負担のかからないよう温度管理をする
心臓病の犬にとって、寒すぎたり暑すぎたりしてしまうのは心臓に負担がかかってしまいます。
犬が一般的に快適に過ごせる目安温度として20~25℃ほどになり、湿度は50~60%ほどといわれています。犬の心臓に負担がかからないように、室内の温度や湿度調節をしてあげましょう。
また、寒い時期の散歩の時など、室内と外の温度差が大きいのも心臓に負担がかかります。散歩に行く時は、暖かい時間帯を選ぶなど外気温にも気をつけてあげましょう。
ストレスを与えないようにする
犬にとってストレスは心臓に負担をかけてしまうことがあるようです。心臓病だからと、食事や運動について様々な制限をしてしまうかもしれませんが、それが犬にストレスを与えてしまう場合があります。過剰な制限は避けましょう。
興奮させないようにする
心臓病の犬が激しく興奮してしまうと、心臓に大きな負担をかけてしまいます。できるだけ興奮させないような環境づくりをしてあげましょう。
必ず定期的に検診を受けるようにする
犬の心臓病の多くは進行性です。必ず定期的に病院で見てもらいましょう。食欲もあるし、元気だからと飼い主さんの主観で判断するのは避けてください。処方された薬も、忘れずに飲ませましょう。
犬が心臓病にならないための予防法
犬の心臓病だけではなく他の病気にも言えることですが、やはり毎日の生活習慣が大切になります。
適度な運動をする
犬が心臓病にならないよう、適度に運動をした方がよいでしょう。運動をすることで、肥満防止にもなりますし、ストレスも溜まりにくく、健康的な身体をつくることができます。
バランスの良い食事を心がける
バランスの良い食事は、健康管理をする上で大切になります。犬の体重増加は心臓に負担をかけることになるため、塩分にも気をつけ体重管理をきちんとしてあげましょう。犬が心臓病になる前から食事に気をつけることが予防になります。
定期的に健康診断を受ける
定期的に健康診断を受けましょう。犬の心臓病の初期症状は、目に見えて分からないことがほとんどです。定期的に検診を受けていれば、小さな変化にも気づくことができるでしょう。もし心臓病と診断されても早期発見することで、早めに治療を開始することができます。
まとめ
犬の心臓病には様々な種類があり、それに合わせた治療方法があります。犬の心臓病は初期の段階から治療すれば、症状を和らげたり、進行を遅らせたりすることができます。そのため、少しの変化も見落とさないようにしましょう。
犬が心臓病と診断されても焦らずに、獣医さんと相談しながら過ごしやすい環境づくりをしてあげることが大切です。また、現在健康な犬も心臓病になるリスクを減らすため、生活習慣を見直し、予防をしていきましょう。