愛犬のための選択肢『セカンドオピニオン』について知ろう

愛犬のための選択肢『セカンドオピニオン』について知ろう

「セカンドオピニオン」という言葉を聞いたことはありますか?セカンドオピニオンを正しく理解し、利用することができれば、より良い愛犬の治療方法を選択できるようになります。この記事では、セカンドオピニオンについての基本についてまとめました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

「セカンドオピニオン」とは

病院で獣医師の診察を受ける犬

セカンドオピニオンとは、直訳すると「セカンド=第2の」「オピニオン=意見」となり、担当医以外の獣医師から治療についての意見を求めることをいいます。

セカンドオピニオンを受け、その結果を元に主治医と治療方針について再び検討し、より良い治療法を決めるために行います。

獣医療の現場でも、1つの病気に対して複数の視点から意見を出し合い、検討することでより良い治療法を決定することができるのです。

時々、セカンドオピニオンを転院と勘違いしている方がいらっしゃいます。もちろん、セカンドオピニオンの結果、転院となることはあるかもしれません。ですが、セカンドオピニオンそのものは治療方法を決めるための手段であり、転院とは異なります。ですので、セカンドオピニオンを希望したことで主治医との関係が悪くなる、といったような心配はいりません。

獣医師からよく説明を受け、治療法のメリット・デメリットを理解し、納得の上で治療方法を選択しましょう。セカンドオピニオンはそのための手段の1つです。

どんなときにセカンドオピニオンを選択するのか

飼い主さんは、どんなときにセカンドオピニオンを選択しているのでしょうか。セカンドオピニオンを受けるか悩んでいる際の参考にしてください。あくまでも一般例ですので、ご自身が必要と感じた場合には、セカンドオピニオンを受けましょう。

  • 手術が必要な場合(手術法も様々あります)
  • 命に関わるような大きな病気の場合
  • なかなか病状が回復しない場合
  • 治療費が高額になっている場合
  • 現在の治療法以外の選択肢が知りたい場合

「セカンドオピニオン」を受けよう

獣医師の話を聞く犬

セカンドオピニオンを受けようと決めた後は、どのようにすればいいのでしょうか。順を追って見ていきましょう。

セカンドオピニオンを受ける動物病院・獣医師を決める

二次診療を行っている動物病院や、専門医にかかる場合は、同じ病気の症例数が多い病院を探しましょう。
獣医療は日々発展し、様々な病気の治療法が発表されていますが、1人の獣医師が得られる情報には限りがあります。

その点、専門医であれば、愛犬の病気の治療法を多く知っている可能性が高まります。

主治医に紹介状・検査データなどを用意してもらう

セカンドオピニオンでは、これまでの検査データ、治療経過等を元に治療方針を提案します。多くの場合、改めて検査を行うことはありません。

血液検査結果は手元にある場合がありますが、レントゲン検査や超音波検査といった画像データや、投薬量の変移は担当医からデータをもらう必要があります。

これらを全て用意するためには、数日かかることもありますので、セカンドオピニオンを受けようと決めたら、早めに担当医に伝えましょう。

データがない場合には、愛犬に合わせた治療法の提案ができず、セカンドオピニオンがあまり意義のないものになってしまいます。

セカンドオピニオンを受ける

セカンドオピニオンを受ける際には、「何のためにセカンドオピニオンを受けるのか」という目的をハッキリさせておきましょう。

例えば、「もっと痛みの少ない治療法はないのか」「副作用の少ない治療法は?」「薬の用量は適当か」といった具合です。

漠然とした状態で臨んでも、欲しい情報を得られないかも知れません。

「今の治療法は正しいのか」という質問だけでは、よほどのことがない限り「正しい」という回答が返ってくることになるでしょう。

セカンドオピニオンを元に担当医と治療法を再検討する

セカンドオピニオンを終えたら、担当医とともに、治療法を再検討しましょう。デメリットがない治療法というものは、ほぼありません。薬を飲めば副作用の恐れがありますし、手術をすれば必ず麻酔のリスクがあります。飼い主が治療法のメリット・デメリットを正しく理解し、選択することが大切です。

まとめ

パソコンで調べ物をするチワワ

近年、獣医療の世界でもセカンドオピニオンを選択される方が増えています。以前は、獣医師が治療方法を決めて飼い主はそれに従う(パターナリズムという)ケースも見られていました。

しかし現代では、インフォームド・コンセントやセカンドオピニオン、インターネットを利用した知識の収集など、飼い主が治療方法を選ぶための手段がたくさんあります。

どんなに獣医療が発達しても、痛みの少ない方法、完治に最も近い方法、どういった方法が愛犬にとって一番良い方法なのかは飼い主さんにしか決められません。愛犬のために一番良い治療方法を考え、決定できるのは飼い主さんだけなのです。

そのための手段として、セカンドオピニオンの利用も検討してみてください。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    転居で前に通院していた動物病院から違う病院に診てもらっていましたが、血液検査のみの検査だけで、薬は増えていき、血液検査の結果良くならず、血液検査のみで病名を判断して負担の大きい薬を飲んでいました。全く良くならなくて、セカンドオピニオンというか、転居前に通院していた病院に行きました。レントゲンや超音波検査をして、色々分かってきました。手術や腹水穿刺をして原因をきちんと理解できるように説明してくれました。体力的にも、限界まで頑張ってくれましたが、6歳で虹の橋に逝ってしまいました。もっと早く病院を戻すべきで、土下座して謝りました。レントゲンや超音波の検査をしない事に気付かない私も情けなかったです。レントゲンや超音波の検査をしない動物病院に、診てもらっていた病院の先生も不思議がっていました。受診に来ている人は少ないみたいです。評判は良くないのかもしれないです。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。