バーチャル・リアリティで犬の咬傷事故防止のための体験教育が可能に!

バーチャル・リアリティで犬の咬傷事故防止のための体験教育が可能に!

犬のボデイサインを学んだり咬傷事故を防ぐ教育のためにバーチャル・リアリティの技術を使うことがイギリスでもうすぐ実用化されようとしています。その内容をご紹介します。

お気に入り登録

犬の咬傷事故を防ぐ教育のための画期的なプロジェクト!

人の腕を咬もうとする犬

犬が人間を咬む事故を防ぐことは、人間の安全のためにも、犬の福祉のためにも重要です。中でも大切なのは、咬まれないための教育です。

脳の器質的な障害などがある場合を除き、犬が理由もなく人間を咬むことはほとんどありません。つまり、人間の方が知識を持ち、気をつけることで、防げる咬傷事故はたくさんあるということです。しかし攻撃的になっている犬の前で、「こういう仕草はストレスのサインだよ」と教えるわけにもいきません。そこで登場するのがバーチャル・リアリティです。

イギリスの、リバプール大学のバーチャル・エンジニアリング・センターが、同大学の動物行動学者や、イギリス最大の犬保護団体ドッグズトラストと協力しあって、攻撃の兆候を示している犬に接近して、ボディランゲージを観察するバーチャル・リアリティ体験ツールを作成しています。

安全で効果的な教育方法を探した結果

VRグラスをつけた女の子

2013年、イギリスでは犬による怪我のための入院が、6740件も記録されました。人間にとっても悲劇ですし、咬んだ犬の方も殺処分になる率の高い悲劇です。

この事態を重く見た、犬保護団体のドッグズトラストは、大人にも子供にも咬傷事故予防の教育を深く浸透させたいと考えました。その過程で、人を咬んだ犬が示していたであろう、ストレスや威嚇の行動を特定するのに、デジタルツールが役立つのではないかと考えました。

ドッグズトラストのアイデアは、リバプール大学の動物行動学者と心理学者に伝えられ、バーチャル・エンジニアリング・センターの協力で形になりました。バーチャル環境の中で、犬が現実に見せるのと同じ行動を再現することに成功したのです。

犬のボディランゲージを読み取る教育と言っても、写真やビデオでは読み取れない部分もあり、実物を目の前にすると、危険な場合もあります。それがバーチャル・リアリティならば、目の前で具体的に動く犬を見ながら、しかも安全というのは理想的と言えます。

犬のボディランゲージを読み取る訓練

プレイバウをする黒と白の犬

研究チームが作ったプログラムは次のような流れです。バーチャル環境の中で、ユーザーが犬に近づきます。近付くにつれて犬の行動やボディランゲージが変化していきます。

例えば、犬が自分の口の周りを舐める、頭や体を低く下げる、前足を少し上げる、唸る、歯を見せるなどです。これらはストレスと威嚇のサインです。

ユーザーはこうして、具体的に自分がどんな行動を取ると、犬がどんな反応をするのかを学習することができます。

現在はこのバーチャル環境が、よりリアルに感じられるよう、環境内で見えるもののディテールを強化中だそうです。また、犬の行動自体もより複雑でリアルになるように開発していくそうです。

現在は実用化まであと少しの段階で、完成すればドッグズトラストが教育ツールとして活用していく予定です。

まとめ

VRグラスをつけた子供たちとビーグル犬

イギリスで、もうすぐ実用化されそうな、バーチャル・リアリティを使って犬が咬む前の行動を体験し、読み取れるようになるためのツールをご紹介しました。

このツールが普及すれば、人間は具体的でリアルな学習を安全に行うことができ、犬を使って犬に負担をかけることもありません。

犬がボディランゲージで発しているサインを読み取る練習は、実際に動いている犬を見るのが一番なので、このツールは素晴らしいアイデアですね。

イギリスだけでなく、世界の他の国でもぜひ、普及してほしいなと思います。

《参考》
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/08/180825081739.htm

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。