犬の鑑札は必要?役割とつけない場合のリスクを解説

犬の鑑札は必要?役割とつけない場合のリスクを解説

愛犬に犬鑑札を装着していますか?「犬鑑札って何?」という飼い主さんがいらっしゃらないことを願いながら、犬鑑札とは何か?どんな役割があるのか?なぜ装着しなければならないのか?などをご紹介しています。

お気に入り登録

犬の鑑札とは

ハートの札を着けたチワワ

厚生労働省の公式ホームページには、このような記載があります。


① 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
② 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
③ 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること

厚生労働省の公式ホームページ

犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務であり、上記内容が法律によって義務付けられています。

犬の鑑札を装着しない理由

肉球のチャーム

「犬の鑑札を飼い犬に装着すること」が法律によって義務付けられているのですが、実際に鑑札を着けた犬を見かけたことはほとんどありません。

理由としては

  • 室内犬で、お散歩に行くとき以外は首輪もハーネスも着けないから
  • 家でしっかり保管してあるから大丈夫だと思っている
  • 鑑札を着ける意味を分かっていないから
  • 鑑札を着ける必要はないと感じているから

など、鑑札の大切さを理解していない飼い主さんもいらっしゃるようなのです。

犬の鑑札を着ける必要性

骨のチャームを着けたレトリーバー

「犬の鑑札を飼い犬に装着すること」が法律によって義務付けられているから、というのが最もな理由です。そして、愛犬のためにも大切なことなんです。

愛犬が迷子になってしまったとき

迷子の犬

もしも愛犬が迷子になってしまったとき、鑑札を装着していることによって、鑑札に記載されている内容から確実に飼い主さんの元に帰ることができます。

「うちの子は逃げ出しりしないし迷子になることはない」そう思っている飼い主さんも多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、「トリミング中に逃げ出してしまった」「雷に驚いて家を飛び出してしまった」「お散歩中にリードが外れていなくなってしまった」「お出掛け中に車から飛び出してしまった」など、悲しいお知らせを目にすることがたくさんあります。

いつ何が起こるか分かりませんし、もしもの時に鑑札を装着していれば、確実に飼い主さんの元に帰ることができるんです。

トリミング中は首輪やハーネスを外すことが当たり前なのかもしれませんが、私は動物病院でトリミングをお願いしており、トリミングの邪魔にならない程度の細い首輪に鑑札を着け、装着したままトリミングをお願いしています。

犬鑑札が満たすべき要件

青いチャームを着けたピットブル


① 耐久性のある材料
② 首輪、胴輪などに装着できる
③ 「犬鑑札」の文字(見やすい色、12ポイント以上の字さ)
④ 登録番号
⑤ 都道府県名または都道府県名を特定できるものとして厚生労働大臣が定める文字、数字等
⑥ 市区町村の名称を特定できる文字、数字等
(デザインは⑦または⑧のどちらかを満たしているもの)
⑦ 上記要件を満たす範囲内で市区町村長が決定するもの
⑧ 短径15mm以上で短長径比5:7の楕円形、または短辺15mm以上で短長辺比3:4の長方形

厚生労働省の公式ホームページ

各市区町村において現在交付されている鑑札・注射済票の様式(デザイン)例

下記5つの市区町村において現在交付されている鑑札・注射済票のデザインが厚生労働省の公式ホームページで確認することができます。

  • 都道府県
  • 政令指定都市
  • 中核市
  • 保健所設置市
  • 特別区

厚生労働省の公式ホームページ

うちの市では、犬鑑札は肉球のデザイン、注射済票は骨のデザインです。20数年前ですが、一代目の愛犬が装着していた犬鑑札と注射済票のデザインはとてもシンプルで長方形のものでした。

今はデザインがとっても可愛くて有り難いです。

肉球・骨・ハート・犬、この4つのデザインを採用している市区町村も多く、最も多いのは楕円形または長方形です。

素材は、ステンレスが多く、プラスティック・アルミニウム・シール・ポリエステル繊維・チタンなどがあります。ステンレス製の犬鑑札に注射済票のシールを貼る、という地域もあるようです。

まとめ

たたずむポメラニアン

犬鑑札を装着していることで最も大きなメリットは「迷子になったとき、確実に飼い主さんの元に帰ることができる!」ということなのではないでしょうか。

逃げ出したり飛び出したりして迷子になってしまう犬が多く、ほとんどが犬鑑札を装着していません。
トリミング中などやむを得ない場合もありますが、犬鑑札は愛犬と飼い主さんを繋ぐ大切な役割を持っているんです。

現在の日本では狂犬病は発生していませんし、まん延の危険もありません。そのためか、狂犬病に対する危機感があまりない飼い主さんも多いようです。

狂犬病予防接種や犬鑑札・注射済票の装着は、狂犬病予防のためだけではなく、大切な愛犬を守る全てに繋がっていると思います。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 匿名

    犬鑑札と狂犬病予防接種済みの札を首輪に着けています。
    家の中では首輪を外していたので、逃げてしまった時にとても慌てました。原因は鍵をかけたつもり、でした。
    役所、警察、愛護施設に連絡して直ぐに見つかりました。
    よそのワンコについて行きお庭にお邪魔していました。保護先の方は良い方で良かったです。無責任な行動で愛犬を傷つける所でした。怪我も無く無事なのは幸運です。
    今は室内でも首輪を付け、名札も付けています。2度とない様にします。
  • 投稿者

    女性 匿名

    うちの子(シーズー)はハーネスなので、札を身につけるのは散歩の時のみです。
    毛玉になりやすいのと首輪が嫌いで…装着するとかき続けるので家では何もつけていません。
    集合住宅でセキュリティがしっかりしている事や外へ脱走できない構造なので安心しきってますが、突然の災害などを考えると常に身につけているのが理想ですね。
  • 投稿者

    女性 ちょこまふぃん

    犬艦札は飼い犬の首輪など見えやすい部分に装着するのが義務とされていますよね。常に装着しなければならず、お散歩の時だけ、出かける時だけ、ではダメなのです。
    犬艦札を首輪など犬に付けるという、この義務を知らない方は犬の飼い主さんでも半分以上いらっしゃるのではないでしょうか。
    まず犬を迎えた際に狂犬病ワクチンをし提出し、飼い犬登録をします。
    この狂犬病ワクチンを打つ事、飼い犬登録をしていない人もいます。
    昔、散歩に行かないから生後3回必須とされる混合ワクチンや狂犬病ワクチンも打ってないんだ。でも元気だから大丈夫。と話している方がいました。
    もはや理解不能ですね。
    飼育する上での義務やルールは守るべきなのですが、知らない人も多く誰かが教えるor知る機会がないのも事実です。

    このあたりは犬=物となっている国のあり方にも原因がありますし、販売の際に登録を義務付け犬艦札の説明を必須にする。などしなければ認知度は低いと思います。
    日本では狂犬病は発生してないので他人事かもしれませんが、狂犬病が発生していないのはほんとうにすごい事なのです。一度発生してしまえば大変ですから。
    とはいえ、色々書きましたが我が家の愛犬は犬艦札を装着していません。
    家では首輪など一切付けないのと、ハーネスリードを使うのと、ハーネスやリードは日により何種類かを使い分けている点もあり付けていません。
    義務付けられている点の他にも、何らかの理由で飼い犬が迷子になった際には役立ちますし、見つかるのも早くなりますよね。札が付けられていればワクチンを接種した証明になりますし、きちんとした飼い主さんなんだなと思うので捨て犬ではなく迷子なんだ。ワクチン済みなら保護しようなんて考える人もいると思います。
    ご自身で作った迷子札やリードに名前などを記入するのも同じに思えますが、犬艦札には登録ナンバーがあるため、保護された場合はすぐに飼い主さんが分かります。犬艦札にプラスして迷子札やリードに名前などを記入するのは、とても良いと思います。

    この記事を機会に不慮の事故などで何があるか分からないので犬艦札はつけようと思いました。(お散歩時だけですが)
    もしもに備えることは大切ですね。
  • 投稿者

    女性 鉄板焼き

    鑑札を付けないといけないとは分かっていましたが、法律で義務付けられていたのですね。そこまで厳しく定められているとは思っておらず。狂犬病の札と鑑札、あれがチャラチャラ鳴るのが嫌なのと、やはり見た目が嫌だからです。また小型犬なので、首にぶら下げるのには大きく、普段首輪を使用していないため、狂犬病の札と鑑札はお散歩バッグに付けていました。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。