キャバリアの平均寿命は?長生きの秘訣と注意したい病気を解説

キャバリアの平均寿命は?長生きの秘訣と注意したい病気を解説

キャバリアの平均寿命、ご存知ですか?この記事では、愛犬に長生きしてもらうための食事や運動のコツから、注意すべき僧帽弁閉鎖不全症などの病気、シニア犬のケア方法までを詳しく解説。正しい知識で、大切なキャバリアの健康寿命を延ばしましょう。

SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

キャバリアの平均寿命はどのぐらい?

正面を向きながら明るい表情を浮かべるキャバリア

穏やかで愛情深い性格から、家庭犬として人気のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル。

その平均寿命は9歳から14歳程度とされています。

これは、同じ小型犬に分類されるトイ・プードルやチワワの平均寿命が14歳を超えていることと比較すると、やや短い傾向にあると言えます。

しかし、これはあくまで平均値であり、飼育環境や日々のケア、遺伝的な要因によって個体差が大きくなります。

人間との年齢比較

犬の年齢を人間の年齢に換算する場合、単純な倍率ではなく、成長速度の速い最初の1〜2年を厚く計算する方法が一般的です。

キャバリアの場合、1歳で人間の約15歳、2歳で約24歳に相当し、その後は1年ごとに4歳ずつ歳をとると考えられます。

この計算でいくと、平均寿命である12歳は、人間ではおよそ64歳に相当します。

キャバリアの年齢
人間に換算した年齢
1歳 15歳
2歳 24歳
3歳 28歳
4歳 32歳
5歳 36歳
6歳 40歳
7歳 44歳
8歳 48歳
9歳 52歳
10歳 56歳
11歳 60歳
12歳 64歳
13歳 68歳
14歳 72歳
15歳 76歳

キャバリアの最高齢は何歳?

キャバリアの最高齢に関する公式なギネス記録はありませんが、非公式ながら19歳まで生きたという記録も存在します。これは人間年齢に換算すると90歳を超えるご長寿です。

遺伝的な素因も影響しますが、飼い主のきめ細やかなケアによって、平均寿命を超えて健やかに過ごすことは十分に可能です。

キャバリアを長生きさせる方法

芝生の上を軽快に歩くキャバリア

愛犬であるキャバリアに一日でも長く健康でいてもらうためには、日々の生活における飼い主の配慮が非常に重要です。食事や運動、生活環境など、様々な側面から健康をサポートすることが長寿につながります。

適切な食事管理を行う

キャバリアは食欲旺盛な子が多く、肥満になりやすい犬種です。肥満は心臓や関節に大きな負担をかけ、様々な病気のリスクを高めます。ライフステージ(子犬期、成犬期、シニア期)に合わせた栄養バランスの総合栄養食を、適切な量与えることが基本です。

特に心臓病のリスクを考慮し、塩分の多い人間の食べ物やおやつは控えるべきです。体重管理を徹底し、理想的な体型を維持することが健康の第一歩です。

適度な運動や散歩を行う

穏やかな性格のキャバリアですが、元々は猟犬の血を引いているため、適度な運動は欠かせません。毎日の散歩は、肥満防止やストレス解消だけでなく、飼い主との大切なコミュニケーションの時間にもなります。

1回15分から30分程度の散歩を1日に1〜2回行うのが目安ですが、心臓に疾患がある場合は、激しい運動は避ける必要があります。獣医師と相談しながら、その子に合った運動量を見つけることが大切です。

ストレスのない飼育環境を整える

キャバリアは非常に甘えん坊で、人と一緒にいることを好む犬種です。長時間の留守番やコミュニケーション不足は、大きなストレスとなる可能性があります。安心して休める快適な寝床を用意し、家族のそばで過ごせる時間をできるだけ多く作ってあげましょう。

また、マズルが短い短頭種の特徴を持つため、体温調節がやや苦手です。特に夏場はエアコンを活用し、熱中症にならないよう室温管理を徹底することが重要です。

定期的に健康診断をうける

キャバリアの健康寿命を延ばすためには、病気の早期発見・早期治療が何よりも重要です。症状が出ていなくても、年に1〜2回は動物病院で健康診断を受けましょう。

特にキャバリアに多い心臓病は、初期段階では目立った症状を示さないことが多いため、定期的な聴診や検査が不可欠です。健康診断は、愛犬の健康状態を客観的に把握し、病気を未然に防ぐための最も効果的な方法です。

キャバリアの寿命に関わる主な病気

獣医師による診察を受けているキャバリア

キャバリアは、その可愛らしい姿とは裏腹に、遺伝的にかかりやすい病気がいくつか存在します。これらの病気について正しい知識を持ち、早期発見に努めることが、愛犬の寿命と生活の質(QOL)を保つ上で極めて重要になります。

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)

キャバリアという犬種を語る上で避けては通れないのが、この心臓の病気です。僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の左心房と左心室の間にある「僧帽弁」という弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気です。

他の犬種では高齢で発症することが多いのに対し、キャバリアは遺伝的要因から若齢で発症しやすく、進行が早い傾向にあります。ある報告では、10歳までにほとんどのキャバリアがこの病気を発症するとも言われています。

初期症状としては、運動後に咳が出る、疲れやすいなどがありますが、気づきにくいことも多いため、定期的な健康診断での聴診が非常に重要です。

脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)

後頭部の骨(後頭骨)の形成不全により、脳の一部が脊髄側に押し出され、脳脊髄液の流れが滞り、脊髄内に液体が溜まって空洞ができてしまう病気です。この空洞が神経を圧迫することで、様々な神経症状を引き起こします。

主な症状は、首や肩のあたりを触られるのを嫌がる、何もないのに空中でひっかくような動作(ファントムスクラッチ)をする、痛みで鳴く、歩行のふらつきなどです。この病気も遺伝的素因が強いとされています。

短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)

キャバリアは、フレンチ・ブルドッグやパグほどではありませんが、マズル(鼻先)が短い短頭種に分類されます。そのため、鼻の穴が狭い(鼻腔狭窄)、喉の奥の軟口蓋が長い(軟口蓋過長)といった構造的な問題を抱えていることがあり、これらが呼吸のしづらさにつながります。

「ガーガー」といういびきのような呼吸音や、睡眠時無呼吸などが特徴的な症状です。肥満になると症状が悪化しやすく、特に高温多湿の環境では呼吸困難を引き起こす危険があるため注意が必要です。

外耳炎(がいじえん)

長く豊かな飾り毛に覆われた大きな垂れ耳は、キャバリアの魅力の一つですが、同時に耳のトラブルの原因にもなります。垂れ耳は耳の内部が蒸れやすく、細菌や真菌が繁殖して外耳炎を起こしやすい環境です。

耳を頻繁にかく、頭を振る、耳から異臭がするといった症状が見られたら注意が必要です。定期的な耳のチェックと、必要に応じたクリーニングで清潔に保つことが予防につながります。

キャバリアがシニア犬になった時の付き合い方

女性からフードが入った食器を差し出されているキャバリア

キャバリアは一般的に7歳頃からシニア期に入ります。加齢に伴う心身の変化を理解し、生活全般にわたってケアを見直すことで、愛犬が快適なシニアライフを送れるようにサポートしてあげましょう。

シニア期に重要な食事と運動

シニア期になると基礎代謝が落ち、運動量も減るため、成犬期と同じ食事では肥満になりやすくなります。消化しやすく、低カロリーでありながら良質なタンパク質を含むシニア犬用のフードに切り替えるのが望ましいでしょう。

運動は、心臓や関節に負担をかけないよう、毎日の散歩は続けつつも、距離や時間を短くするなど、愛犬の様子を見ながら調整します。気分転換も重要なので、無理のない範囲で外の空気に触れさせてあげましょう。

生活環境を一度見直す

筋力や視力が低下してくると、今まで問題のなかった場所でつまずいたり、滑ったりすることが増えます。フローリングなどの滑りやすい床にはマットやカーペットを敷く、ソファやベッドへの乗り降りのためにスロープやステップを設置するなどの工夫で、怪我のリスクを減らすことができます。

また、一日の大半を過ごす寝床には、体圧を分散できる低反発素材のベッドを用意してあげると、床ずれの予防にもつながります。

日々の「健康チェック」「体のケア」を欠かさないようにする

シニア期は日々の小さな変化を見逃さないことが大切です。食欲や飲水量の変化、おしっこやうんちの状態、体重の増減、歩き方や呼吸の様子などを毎日チェックする習慣をつけましょう。

また、ブラッシングや歯磨きは、体の異常を早期に発見する機会にもなります。優しく体に触れながらケアを行うことは、愛犬に安心感を与える大切なコミュニケーションの時間にもなります。

障害のある犬は「精神面」のサポートも重要

目が見えにくくなったり、耳が聞こえにくくなったりすると、犬は不安を感じやすくなります。急に触ったり、背後から近づいたりして驚かせないようにしましょう。

名前を呼んでから優しく体に触れる、そばにいる時間を増やして安心させるなど、精神的なサポートがより一層重要になります。穏やかで愛情深いキャバリアが、最期まで安心して飼い主のそばで過ごせるよう、深い愛情をもって寄り添ってあげてください。

まとめ

屋外で優雅に立つキャバリア

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、その優雅な見た目と友好的な性格で多くの人を魅了する犬種です。一方で、僧帽弁閉鎖不全症をはじめとする遺伝的な病気のリスクを抱えていることも事実であり、他の小型犬に比べて寿命が短い傾向にあります。

しかし、飼い主がこれらの特性を深く理解し、適切な食事管理、適度な運動、ストレスの少ない環境、そして何よりも定期的な健康診断を欠かさず行うことで、病気の早期発見と進行の抑制が可能になります。

日々の丁寧なケアと愛情深いコミュニケーションが、愛犬の健康寿命を延ばし、共に過ごすかけがえのない時間をより豊かにしてくれるでしょう。愛犬の生涯にわたる最高のパートナーとして、その命に寄り添っていくことが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。