セカンドオピニオンとは?
セカンドオピニオンとは病気の診断や治療法について、主治医とは別の獣医さんや別の病院で意見を聞くことです。
元々は人間が行っていたものですが、ペット医療の分野でも最近はセカンドオピニオンという概念が浸透してきています。
例えば命に関わるような大きな病気や、手術が必要であった場合に他の意見も聞いてみたいという方もいるかと思います。
そういったときにセカンドオピニオンを検討してみると良いでしょう。
また病気がなかなか治らない場合や、治療費が高額になっていて他に良い選択肢がないか知りたいときにも利用してみてください。
ただ、この仕組を利用する場合は飼い主さんも病気について学び、セカンドオピニオンの意義や利用方法、メリットやデメリットを理解しなければなりません。
セカンドオピニオンを検討するその前に
まずは現在の獣医さんに疑問に思っていることを聞いてみましょう。
どんな病気なのか、どういう状態なのか、どんな治療法があるか、費用はどれぐらいかかるか……など、聞くことはいっぱいあるかと思います。
聞きたいことをリストアップしてメモしておいて、診察の時に持っていくと便利です。
例えば「どんな病気なのか?」「症状はどの程度なのか?」「治療法は?」「どのぐらいの費用になるのか?」などを聞いておくと安心ですね。
その他にも疑問に思ったことは積極的に聞いていくことをオススメします。
獣医さんがちゃんと答えてくれなかったり、説明があやふやだったりした場合は転院を検討してみても良いと思います。
その際転院することを伝えると治療報告書や紹介状を書いてもらえる場合があるので、勇気をだして言ってみましょう。
セカンドオピニオンのメリット・デメリット
メリット
メリットとしては病気に対しての理解が深まるほか、誤診を防いだり、よりよい環境で治療を受けることができる、などがあります。
もし意見が分かれても複数の病気の可能性がわかることはプラスの意味があります。見逃していた病気があったかもしれないからです。
また誤診を防ぐ意味でも異なる意見は必ずしもマイナスというわけではありません。
診察結果が一緒だった場合は自信を持って治療にあたることができます。
治療においてどんな病気か確信が持てると飼い主さんの心持ちも違いますよね。
デメリット
デメリットとしてはあまりにも別々の意見が出る、検査・診察費用がかかる、セカンドオピニオンをしたいと言った場合に怒り出す獣医さんもいる、ということです。
とても稀なことなのですが、全く正反対の意見が出てしまい治療法などに迷いが生まれることがあります。どちらかの方法に決めなくてはならず、飼い主さんにとっても負担になる場合があります。
また医療機関が違えば検査や診察にかかる費用はそれだけかさみます。
そしてあってはいけないことなのですが、セカンドオピニオンをしたいと言うと怒り出す獣医さんもいます。
自分の診察が否定されていると感じる方もいるようで、そういう場合は今後の治療にも影響がでるかもしれないので転院を考えても良いでしょう。
もちろん優先するのは愛犬の容態ですが、獣医さんと飼い主さんにも相性がありますので、相性が良い獣医さんと二人三脚で治療にあたったほうが良いでしょう。
セカンドオピニオンに必要な心構え
実際にセカンドオピニオンを受ける際には、飼い主さんがまず初めの診察内容をよく理解して質問したいことをまとめておく必要があります。
なぜセカンドオピニオンを受けたいのかをよく考えて、不安な点や心配な点をひとつひとつ解決していく姿勢が大切です。
セカンドオピニオンの際に再検査を必要とする場合もあるので、費用も準備しておきましょう。
万が一、現在通院している獣医さんに不満があってもその場で口には出さないようにしてください。
セカンドオピニオンは別の獣医さんにアドバイスを貰うことなので、他の獣医さんへの不平不満は言わないようにしておきましょう。
またセカンドオピニオンを受けて、結果を受け入れられずにいろんな病院を転々とする飼い主さんもいますがそういったことはやめましょう。
最終的な判断は飼い主さんが
セカンドオピニオンでアドバイスを貰っていても、最終的に決めるのは飼い主さんです。
どのような治療をどう進めていくのか、すべては飼い主さんの判断にかかっています。
ペットの年齢や病状、罹っている病気の種類や詳細など、飼い主さんもきちんと勉強する必要があります。
よく考えて愛犬にとって一番良い治療方法を選んであげてください。
またセカンドオピニオンを受ける際には複数の病院で診察や検査をしてもらうため、費用がかさむ場合があります。
今後の治療方針によっては費用はかかるので、お金のバランスを考えて行うことも忘れないようにしてください。
愛犬のすべてを決めるのは飼い主さんなので、いろんな可能性やアドバイスをもとに判断してほしいと思います。