僧帽弁閉鎖不全症を患った犬の症状は?原因・治療・予防法を解説

僧帽弁閉鎖不全症を患った犬の症状は?原因・治療・予防法を解説

僧帽弁閉鎖不全症とは犬に多い心臓病の一種で、初期には表立った症状があわられにくい病気です。さらに、症状が出始めると一気に悪化すると言われています。犬が僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら、飼い主としてどう対処したらいいでしょう?ここでは僧帽弁閉鎖不全症の症状から治療法、手術や費用について詳しく説明いたします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

僧帽弁閉鎖不全症は犬に多い病気

座るダックスフンド

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、きれいな血と汚れた血が混ざらないように制御する僧帽弁が、しっかり閉まらなくなることが原因で起こる病気です。犬の心臓病の中では発症率が一番高いと言われています。弁膜症の一種で、僧帽弁逆流もほぼ同じ病気です。

僧帽弁閉鎖不全症を患った犬の症状

トイプードルのアップ

初期症状

僧帽弁閉鎖不全症は初期症状がほとんど無いと言われていますが、犬を抱っこしたときにいつもと違う「ザーッ、ザーッ」というような心臓の音がする、咳が多い、呼吸が早い、苦しそうに息をするなどの症状でわかる場合もあるようです。

疲れやすい、運動をしたがらないなどの症状もありますが、これらの症状は他の病気でも起こるので、正確な診断のためにも上記のような症状がある場合は獣医師に相談しましょう。

中期症状

僧帽弁閉鎖不全症の犬は症状が進むと散歩に行きたがらなかったり、散歩に出てもすぐに休みたがったり止まってしまうなどの行動も起こります。また、興奮したあとに突然失神して倒れてしまうこともあります。これは血液がうまく循環しないことが原因で、低酸素状態になるためにおこります。最悪の場合は突然死してしまうこともあります。

末期症状

僧帽弁閉鎖不全症が進行すると合併症として肺高血圧症、上質頻拍、肺水腫などが起こります。心臓はなんとか血液を全身に送ろうと頑張って心拍数を上げますが、やがて心臓が疲れて力が弱まってしまいます。

その結果、呼吸しても充分な酸素が身体に送られなくなり、血中酸素濃度の低下からチアノーゼとなり、血液が心臓に溜まってしまうことで肺水腫となり、心不全を繰り返します。

また、血液が思うように流れないため腎臓で尿をつくれなくなり、毒素が体に溜まって急性腎不全を起こすこともあります。犬が咳や呼吸が苦しそうなどの症状と共に、水をたくさん飲むようなときは、すぐに獣医師を受診しましょう。

僧帽弁閉鎖不全症のステージ

ぐったりする犬

犬の僧帽弁閉鎖不全症は症状のステージによって投薬プランを立てて治療することが一般的です。

ステージA :症状はありませんが、僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種は検診で心臓病の有無をチェックすることが必要です。治療の必要はなく、早期発見できるように日頃から注意しておくことが大切です。

ステージB1:心臓に構造的な異常があり心雑音があるが、症状がなく心拡大(心室が異常に広くなる)もない場合です。薬物などによる治療は行わず、体重管理や過度な運動を避けるなど日常生活に注意します。3カ月から6カ月ごとに検診を受けましょう。

ステージB2:ステージB1と同じく、心臓に構造的な異常があり心雑音や、心拡大がある場合、症状がない場合でも投薬治療が行われます。

ステージC:心臓に異常があり、以前心不全にかかったことがあるまたは心不全がある場合にも投薬によって治療が行われます。

ステージD: 内科的治療で効果が出ない場合や難治性心不全をおこした場合で、入院を必要とし、手術は最終手段と捉えられています。またこのステージCとDを C1、D1:急性期 C2、D2:慢性期と分けることもあります。

僧帽弁閉鎖不全症を犬が発症する原因

心臓の絵とドクター

犬の僧帽弁閉鎖不全症は、遺伝的に僧帽弁やそれをコントロールする筋肉に異常がある場合と、加齢による要因、そして小型犬に多いと言われています。加齢が原因の僧帽弁閉鎖不全が起こる場合も、原因は先天的なものであると言われています。

僧帽弁閉鎖不全症を患った犬の余命

ぐったりするダックスフンド

僧帽弁閉鎖不全症と診断された犬の寿命は進行具合によってさまざまですが、早期発見、早期治療で10年以上は生きられると言われています。しっかり薬を飲み続けることと、普段からあまり興奮させずに落ち着いた生活を送ることで、心臓への負担を減らしながら病気とうまく付き合って行きましょう。

僧帽弁閉鎖不全症を患った犬の手術

手術前の犬

犬の僧帽弁閉鎖不全症の手術は、機能が弱まった僧帽弁を縫ったり人工弁に変えたりしています。手術の成功率は90%と言われていますが、すべての犬が完璧に治るわけではなく、継続して服薬も不可欠です。

また、費用も入院、手術、術後ケアも含めると200万円以上とも言われており、一般的な手術では無いため実施できる病院も少なく、移動のための時間と旅費も考慮する必要があります。

僧帽弁閉鎖不全症の治療法

おいしくない顔をする犬

服薬

僧帽弁閉鎖不全症は、投薬治療が最も一般的な治療法です。早くから投薬治療を行うことで病気の進行を遅らせ、余命が長くできるという報告もあります。薬は一生飲む必要があり、月およそ2万円ほどかかります。

病気の進行状況によって薬の量は増えるので、病状の進行を緩やかにできるよう、処方された薬はきちんと飲ませましょう。犬が薬を飲むのを嫌がることがないよう、薬のあげ方も工夫することが大切です。

また、継続的な服薬と定期的に精密検査なども必要になり、治療費が高額になることもあるため備えを考えておく必要があります。

食事療法

僧帽弁閉鎖不全症の犬には「心臓病療養食」をおすすめします。ナトリウム(塩分)を制限して、心臓の働きをサポートするタウリンなどが配合してあり、心臓病と共に起こる可能性のあるリンなどの量も制限されたフードです。

犬のために手作り食を、という考えも健康な犬なら大丈夫ですが、動物栄養学などを学んでいない限りやめておいたほうが良いという意見が多く見られます。食欲がない、食べたがらないなど経口で食事を取れないなど身体の状態によっては入院して点滴治療を受けるという方法もあります。

僧帽弁閉鎖不全症に犬がならないためには

健康診断を受ける犬

僧帽弁閉鎖不全症は予防法のない病気ですが、僧帽弁閉鎖不全症になりやすいとされている犬種や、加齢によりどの犬種でも7歳ころから発症しやすい傾向もあるので、健康診断を行うことを習慣にすることで早期発見のためにも獣医師を受診しましょう。

遺伝的に発症率が多いと言われる犬種はチワワ、シー・ズー、ヨークシャーテリア、マルチーズ、キャバリアなどが発症率が高いと言われています。

まとめ

寝ているチワワのアップ

僧帽弁閉鎖不全症は犬に多い病気で、遺伝的要因や加齢によっておこりますが、完治させる治療法は残念ながら現在ありません。

定期検診を習慣にして早期発見し、早期治療することが重要です。僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら犬の心臓に負担をかけない静かな生活を心掛け、処方された薬はきちんと飲ませるようにしましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 aire

    うちの子は12歳のダックスです。いつも元気に走り回って食欲もあり、いつもと同じ生活を送っていましたが、2ヶ月程前にいきなり腰砕けの様に座り込んだり、酷い時は全身の力が抜けた様に横に倒れてしまいました。今まで大きな病気もなくきたので、とても驚きました。元々、テンカン発作持ちなのでそれかと思いましたが倒れる頻度が毎日になり不安になって検査を受けたら、僧帽弁閉鎖不全症の初期だと言われました。心臓病は治らないとの事。今は1番弱い薬を飲んでいますが…それが倒れた原因かはわからないそうです。血液検査などいろいろやりましたが悪い所はありませんでした。このところ落ち着いていたのですが、また今日いきなりふらふらと座り込んでしまい…原因がわからないだけに不安で仕方ないです。人間同様、高齢犬には早めの健康診断は受けた方が良いと思いました。
  • 投稿者

    30代 女性 翠

    わたしはこの記事を読むまで僧帽弁閉鎖不全症という病気を知りませんでした。
    心臓病の一種で小型犬がかかりやすいとのことで、小型犬を飼っている私は不安になりました。
    ですがこの病気は早く見つけ、薬を飲めば基本的には大丈夫な病気ということなので少し安心しましたが、病気にならないことほど良いことはないので愛犬が病気にならないことを祈るばかりですね。
  • 投稿者

    40代 女性 茜

    犬も長寿の時代。何かと病気の事が不安ですよね。それが 僧帽弁閉鎖不全症等の心臓病となるとなおさらです。
    私のわんこさんは、若いとはいえやはり病気の事だったり考えると怖くなります。犬とはいえ、わんこさんは、家族も同然です。
    そんなわんこさん達の為にも定期健診をして 僧帽弁閉鎖不全症等の心臓病を防ぎたいものですよね。
  • 投稿者

    30代 女性 ゆうかりん

    『憎帽弁閉鎖不全症』という心臓病があることを初めて知りました。興奮している時に亡くなりやすいなんて、怖いですよね。
    歳をとったから、いつもできている運動ができないんだろうな…とは、普通に思ってしまうことだと思います。定期健診をしてもらうことが一番大切なんですね!
    愛犬の様子を気をつけて見ていきたいです。
  • 投稿者

    30代 女性 coco

    うちの愛犬も心臓が弱い方です。2歳の時に、定期的に受けてた検診で僅かに心雑音がすると言われました。
    ただ、診る人によっては聴こえないというほどのグレードの低さなので、投薬はせず年に1回のレントゲンや心臓エコーなどで経過を見ている感じです。うちの場合、逆流も少しあるので僧帽弁閉鎖不全っぽくもありますが、肥大型心筋症の方が近いと思われます。

    今年7歳になりますが、幸い心臓のサイズもほぼ変わらず特に重い症状もなく元気に過ごしていますよ^^
    ただ、塩分を摂らせない様にし過度な運動などは控える様にしています。愛犬が「心臓病」と言われたらすごく不安になりますよね。
    私もそうでした。でも心臓の動きを助ける薬があるし、生活に気をつければ普通通りに暮らせます。わが家は若い頃に定期検診で見つける事ができたので、対策も早くする事ができました。

    ですので、いつもより元気がなくちょっとでもヘンだな?と思ったら一度病院で診てあげて欲しいです。
  • 投稿者

    女性 桔梗

    なんの病気でも飼い主は、心配です。元気に遊んでいる姿を見られるのが一番嬉しいです。わたしの愛犬は、現在問題はありませんが、体が弱い体質なので年に一度は健康診断を受けたいと思います。
  • 投稿者

    女性 ハクまま

    愛犬も同病でまだ7歳ですが、エナカルドという薬を飲んでいます。心臓、ときいてこちらがショックを受け、動揺して泣いてしまいました。今は1日1回の投薬を守り、たまに咳をしたりしますがどうにか落ちついて暮らしています。いつかは別れが来ることはわかっているつもりですが、その日が1日でも遅くなることを願っております…
  • 投稿者

    40代 女性 ぽち

    わたしは僧帽弁閉鎖不全症という言葉を初めて聞きました。
    調べたところ、この病気は人間でも普通に起こり得るようですが、犬で最も多い心臓病でだそうです。
    わたしの愛犬は小型犬でいつも元気いっぱいです。まだ若いですが、今後シニアになってゆくことを考えると、色々と病気が出てくるのではないかと今から心配になります。

    この病気の予防としてストレスを与えないことですが、犬のストレスは多くの場合、飼い主から受けるストレスによるものだそうです。なんだか考えさせられますよね。
    また犬は暑すぎても、寒すぎても、身体はストレスを感じるため、温度管理もとても重要とのこと。
    たとえば暑い季節はアイスノンを用意してあげて、寒い季節は湯たんぽを使うのもひとつの手段ですね。

    愛犬の突然疲れやすくなったり、運動を拒否する、お腹が膨らむなどのサインを見逃さないことも大切ですが、普段から定期健診を受けさせることに越したことはありません。愛犬には健康にできるだけ長生きしてほしいものです。
  • 投稿者

    30代 女性 38moto

    僧帽弁閉鎖不全症、愛犬が咳をし始めたなと思ったらこう診断される確率が高い心臓病です。老齢になってで始めることが多いので、もう少し様子を見ようなどと思わずに早々に動物病院で心音を聞いてもらい、獣医師の診断のもと早期治療に入る方が賢明です。心臓病は早期発見が功を奏します。
    夜中~朝方にかけて乾いた咳から始まります。また息切れもしやすくなるので、呼吸が苦しくなってしまいます。もし絡むような咳をしている場合は肺に水が溜まっている可能性があります。肺水腫になると舌が紫になるチアノーゼが見られるようになるので、口の中もこまめにチェックしておくといいと思います。

    初期の治療はACE阻害薬を出されることが多いです。血管を広げる作用があり、余分な水分とナトリウムの排出を促す効果もあるので血圧を下げることができ、心臓の負担を減らせます。心臓の筋肉を保護してくれる効果もあるので、初期の段階ならこの薬でだいぶ症状は改善されます。
    心臓病の薬はそのままずっと飲ませ続けなくてはならないものですが、心配な副作用もないので安心して長期投与が可能です。

    うちの愛犬には薬の他の対処として、興奮させないこと驚かせないこと、階段や段差は飼い主が抱っこしてあげること、ブロッコリー、豚レバーを適宜食べさせること、などを心掛けています。ブロッコリーは心臓にいい栄養素が多く含まれるのでおススメです。ですが食べさせ過ぎには注意が必要です。
  • 投稿者

    40代 女性 ナツ

    先代のパピヨンが8歳の時に、夜中に乾いた咳をするようになり、病院で診てもらったところ、僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。それから8年間、毎日お薬を続けていました。日常生活ににおいては、あまり興奮をさせない、塩分をとりすぎない、運動は控えめにするなど気を付けて生活をしていましたら、16歳まで元気に長生きをしてくれました。ひどくなると、乾いた咳と、夜中に苦しそうに座ったまま呼吸をしたり、伏せをする姿勢がつらいので眠れずにウロウロと歩き回ることがあります。水を飲んださいに、肺に水が入って肺水腫になることもありますので、水のがぶ飲みにも気を付けてあげたいです。
    春先など、気圧の変化の激しい季節の変わり目も心臓に負担がかかりますので、注意が必要です。
  • 投稿者

    40代 女性 かえで

     昔飼っていたわんちゃんが、僧帽弁閉鎖不全症になりました。
     そのわんちゃんは、保護犬で10歳で一緒に暮らし始めました。
     最初は、よく走りすごく活発な子だったのですが、1年半ほどたった頃、少し走るとゼイゼイゆうようになり、心配になりまして獣医さんに診ていただきました!
    すると、検査の結果、僧帽弁閉鎖不全症が疑わしいとゆうことでした。結局は、やはり診断があっていました! 
     まずは、お薬を毎日飲ませることから始まりました。最初は嫌がりましたが飲ませたあとのご褒美のおやつを用意して毎日お薬を飲ませました!だんだん慣れてきてすんなりと飲んでくれるようになりました。
    幸い、亡くなるまで大きな進行もなくほっとひと安心でした。
     少しの、変化も見逃さないようにしましょう。
  • 投稿者

    20代 女性 あめたま

    長らく小型犬を飼育していますが、僧帽弁閉鎖不全症という病名は初めて耳にしました。

    小型犬は気管支や足や骨、皮膚炎などの病気が知れ渡っているので飼い主も上記の病の症状が出た時は冷静な判断を下しやすいと考えられます。

    しかしながら、聞いたこともない心不全の病気となると飼い主は冷静でいられる可能性がグッと下がります。

    対処法が分からない症状や病気が判明した場合は自分で何とかしようとせず、かかりつけの獣医の判断を仰ぐ事が重要です。

    したがって、薬を飲み安静にしていれば怖い病気ではないという点を小型犬を飼育する飼い主により認知してもらう必要性があると考えられました。

    病気だからといって闇雲に怖がるだけではなく、専門医の指示に従い適切な治療を行う事が愛犬にとって最も良い接し方です。
  • 投稿者

    40代 女性 まかぶらあろたる

    この記事を読みながら、これは人ごとではないなーと感じていました。なぜならわが家には3匹の犬、そしてどの子も小型犬だからです。
    必ずなる病気ではないですし、中大型犬だから大丈夫というわけではないと思いますが、確率的に高いということなので、しっかりと頭に置いておかないといけないと感じました。

    ちなみにうちの子は、1番上がもうすぐ5歳、2番目が4歳半、そして1番下が6カ月です。まだまだ今は若いですし、どの子も今のところは持病やアレルギーもなく、とても元気です。
    ただ人間と同じで、歳を重ねていくと、思いがけない疾患がこういう風に出てくることも、覚悟しておかないといけないですよね。

    大事に至らないようにするためには、日頃から観察しておくことが必要だと思います。またしっかりとコミュニケーションを取って、身体の各部位を触らせてくれるように慣れさせておく必要もあると思います。
    犬はとても我慢強いという話を聞いたことがあります。自分の弱い部分(お腹や脚)を触られるくらいなら、痛みを我慢する子もいるそうです。いつもと様子が少し違うな、と思った時に、飼い主が触るだけではなく、獣医さんにもちゃんと触診してもらえるように、たくさんの人に触られることが平気な子に育てることも大切かな、と思いました。

    愛犬にはいつまでも元気でいてほしいですよね!
    ジャーキーは控えめに、ということも書かれていましたが、わが家ではジャーキーは子犬のころから与えていません。少し値段は高いですが、裏面の原材料表示を見て、鶏肉などの素材以外の混ぜ物や添加物の入ったものは、あげないようにしています(^^)
    もともとは、その混ぜ物にどんな肉や穀類が使われているか分からない、というのを聞いたことがそのきっかけですが、塩分を控えるという点でもそれは有効的だったんですね!

    高齢になっていく愛犬が、どれだけ気をつけていても、もしかすると病気になってしまうかもしれません。それでも、やるだけのことをやっていていれば、自分自身後悔はないと思います。そして、最少限度に抑えることも可能だと信じています!
  • 投稿者

    女性 モモかーちゃん

    うちもそろそろシニアになる犬がいるので、心臓に関する病気は気になるところですね。特にこの記事など「心臓が弱い」ことで取り上げられる機会も多い犬種なので、かなり気にしている方だと思います。最近は疲れやすくなってきたような気もするので、健康管理や健康診断をきちんとしていかなくてはと改めて思いました。
  • 投稿者

    女性 たまさん

    うちの子も僧帽弁のこの病気で最後を見送りました。もうすぐ17年目だったので、他にも肝臓や腎臓も加齢により弱っており、薬ばかりの毎日はお互い大変でしたが、発病してから2年半ほど頑張って元気に暮らしてくれましたよ。それでも薬の量が肝臓に負担がかかっていたため主治医と相談し、優先順位を決め、夏場など特に心臓に負担のかかる時期はACE阻害薬を優先して飲ませていました。
    夏は室温管理を大事だなと実感しました。うちの子は心臓発作を何度かおこしました。もともとてんかん持ちだったので、慣れていましたが、初めて直面する方は、発作で硬直したり泡を口から出したりで、驚いてしまうかもしれませんね。でもそういう時は揺り動かしたり大声で名前を呼んだりせず、静かに寄り添って見守ってあげて下さい。うちの子の場合だいたい5分くらいでおさまりました。落ちついてから涼しい時間帯に病院で診てもらった方がよいと思います。焦って行動して、暑い外気にさらさせたり、病院でドキドキさせてしまっては本末転倒かと。

    夏場以外には、気圧の変化の大きい日は注意です。お天気を前もってチェックし、薬を飲ませるタイミングを決めると良いと思います。
    うちの子の場合、人でいう喘息患者の症状と似ていて、朝方の咳が激しく、その時間帯にしっかり薬が効くように投与していました。飼い主さんもそれに合わせてしっかり寝て下さい。できるだけワンコと同じリズムで生活していないと、長い闘病生活が辛くなります。

    最後の数ヶ月は薬をあれこれ工夫して混ぜても食が進まず、心臓に良い野菜を煮込んでおじやにしてあげていました。薬は飲めなくてもご飯を少しでも食べてくれるのが何より嬉しかったです。

    最後に、どんな病気もそうですが、色々決断すべき事が多いので、一人で悩まず、セカンドオピニオンを含め、信頼できて一緒に伴奏してくれるお医者様に巡り合えたら飼い主も心穏やかに過ごせていいですよね。
  • 投稿者

    40代 女性 たまさん

    うちの子も僧帽弁のこの病気で最後を見送りました。もうすぐ17年目だったので、他にも肝臓や腎臓も加齢により弱っており、薬ばかりの毎日はお互い大変でしたが、発病してから2年半ほど頑張って元気に暮らしてくれましたよ。それでも薬の量が肝臓に負担がかかっていたため主治医と相談し、優先順位を決め、夏場など特に心臓に負担のかかる時期はACE阻害薬を優先して飲ませていました。
    夏は室温管理を大事だなと実感しました。うちの子は心臓発作を何度かおこしました。もともとてんかん持ちだったので、慣れていましたが、初めて直面する方は、発作で硬直したり泡を口から出したりで、驚いてしまうかもしれませんね。でもそういう時は揺り動かしたり大声で名前を呼んだりせず、静かに寄り添って見守ってあげて下さい。うちの子の場合だいたい5分くらいでおさまりました。落ちついてから涼しい時間帯に病院で診てもらった方がよいと思います。焦って行動して、暑い外気にさらさせたり、病院でドキドキさせてしまっては本末転倒かと。

    夏場以外には、気圧の変化の大きい日は注意です。お天気を前もってチェックし、薬を飲ませるタイミングを決めると良いと思います。
    うちの子の場合、人でいう喘息患者の症状と似ていて、朝方の咳が激しく、その時間帯にしっかり薬が効くように投与していました。飼い主さんもそれに合わせてしっかり寝て下さい。できるだけワンコと同じリズムで生活していないと、長い闘病生活が辛くなります。

    最後の数ヶ月は薬をあれこれ工夫して混ぜても食が進まず、心臓に良い野菜を煮込んでおじやにしてあげていました。薬は飲めなくてもご飯を少しでも食べてくれるのが何より嬉しかったです。

    最後に、どんな病気もそうですが、色々決断すべき事が多いので、一人で悩まず、セカンドオピニオンを含め、信頼できて一緒に伴奏してくれるお医者様に巡り合えたら飼い主も心穏やかに過ごせていいですよね。
  • 投稿者

    女性 ぴにょ

    うちの子もこの病気でした。大体は老いていくにつれて症状が出てきたりするものですがうちの子は4,5歳くらいで診断されました。また胆汁の方も悪く心蔵の方は薬を必要とするほどのステージではなかったため胆汁数値を下げるためにそっちをメインに治療をしていました。

    8歳の誕生日を迎えた数週間後突然息があがるようになり咳込むように。また吐いたので病院に連れて行った所、胆汁の数値が振り切っていて深刻な状態だったため入院。すると翌日には肺水腫を起こしました。ここでいきなり心蔵のステージが瀑上げしました。
    なんとか肺の水もとれ退院はできましたが胆汁よりも心蔵の方が悪化し、一時は落ち着きましたが次々に不整脈、頻脈、2回目の肺水腫になり3ヶ月後に恐らく心不全で亡くなりました。この病気は薬で進行を遅らせる事もできますが突然進行する場合もあります。診断された方は「愛犬が「僧帽弁閉鎖不全症」と診断されたら読む本」という本を読んで、手術の可能性。手術に耐えうるステージや、手術を選択しなくても飼い主の心構えなど…。横浜でこの病気の手術を何度も成功させている先生が書いてます。

    ぜひ読んでほしいです。
  • 投稿者

    女性 Chika

    「僧帽弁閉鎖不全症」と難しい漢字がいろいろ並んでいますが、要は心臓病ですよね。犬にも本当にいろんな病気があると思いました。心臓病は人間でも怖いですが、犬の体はもっと小さいのでとても負担になるだろうと思います。やはり、病気の早期発見は定期健診に行ったり、日頃から犬をよく観察しておくことですね。ちょっとした変化に、いかに早く気づいてあげれるかがポイントになると思います。
  • 投稿者

    40代 女性 りんずママ

    10歳のペキニーズを飼っています。2年程前から心雑音が聴かれると獣医さんに言われていましたが、日常生活に問題はなく、しばらく様子をみることになりました。でも今年の4月に急に呼吸困難になり、病院に行ったところ、心不全から肺水腫を起こしていると言われました。幸い早期の対応で、命は助けていただきました。でも1度起こすと、1年以内にまた起こすリスクは高いそうです。それから投薬治療が始まり、定期的に検査を受けていますが、今日はエコーをしてもらい、僧帽弁閉鎖不全だと確定診断を受けました。腎臓も悪く、食事療法もしています。私に出会わなければ、病気にもならなかったのでは…とか思います。辛くて悲しくて申し訳ない気持ちもありますが、とにかく苦しくなく、穏やかに暮らしていけるよう、この子と病気に向き合っていきたいと思います。
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    この病気で可愛がっていたポメラニアンを亡くして明日でちょうど1年になります。
    10歳半の男の子でした。
    散歩のペースが遅くなり、たまに腰から落ちるような発作、急にバタンと倒れたり、普段はとても元気なのに、心配で獣医さんに相談もしましたが様子見との事で、咳が酷くなり水も頻繁に飲むようになり、年明け早々に再度病院で症状を説明し、薬を飲み始めた10日程で、あっと言うまに亡くなりました。
    あまりに無知でした。後悔しかありません。もっと何かしてやれたはずなのに、病気の治療も遅過ぎました。
    一番最初にエコー検査も頼めばよかったのに、、、
    1年たった今も、悲しみは癒えません。

    どんな病気もそうですが、普段と少しでもおかしいと感じたらすぐに診断を受け、納得のいく治療をするべきだったと痛感しました。
  • 投稿者

    50代以上 男性 ピース君

    チワワを飼って、10年(10才)の時、行きつけの病院で心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)ですと言われ、このままだと余命2年と言われ、とてもショックを、受けました 県外の心臓病の名医を紹介してもらいましたが、手術しても死亡するリスクがあり、手術費が高額との事でした
    その時、肥満ぎみで2.2キロでしたが、こんな小さい犬にメス入れるのは、可哀そうと思い、手術はやめました
    行きつけの病院(医療設備・スタッフが充実)は、市外で遠いので、どうせ治らないなら、市内の近くの病院に変更(犬の負担軽減の為)しました
    投薬は、相変わらず継続して、市内の医師からダイエットを勧められ、実行(2.2キロ➡1.7キロへ)したら、すごく元気になりました
    それから、4年が経ち高齢(16才)な所為か?、日に日に元気がなくなってきました 予定?より4年以上長生きして、飼い主に恩返ししてくれています 最後は苦しんで死ぬ事のないよう、安楽死の選択もって………
    その時が来ない様(自然に安楽死して欲しい)に、祈る毎日です 愛犬に感謝感謝の毎日です
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    現在7歳のチワワがいます。
    昨年の春、かかりつけの病院で、心臓が若干肥大してて、血液の逆流もあるので、専門の病院を紹介して頂き、診断を受けに行きました。
    僧帽弁閉鎖不全症ステージB2との診断。
    手術をするなら、早い方がいいと言われ、
    夏に手術をしました。(当時5歳)
    しかし、手術をした後も咳はおさまらず、
    血液の逆流もあり、心臓の薬も飲み続けています。
    手術して良かったのか、疑問が残ります。
    このまま薬を飲みながらでも、長生きしてくれる事を願っています。

  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    うちの子はパピオンとヨークシャーテリアのミックスの男の子でとても元気が良く、人が大好きで甘えん坊の11歳でした。ある日突然咳をするようになり、1週間程様子を見ても中々治らなかったので、病院の予約を行く3日前にしていたのですが、前日の夜ご飯を食べた後から咳が悪化して止まらなくなりました。それでも明日の朝から病院に行く予定だったので我慢をさせてしまいました。
    次の日病院に行って診察を受けると、心臓に雑音があってあまり状態が良くないと宣告され、レントゲンを撮ると肺に水が溜まっていて僧帽弁閉鎖不全症になっているとの事。
    タイプCになっていて、呼吸が荒く酸素機の中に入り点滴をしました。先生から事前に血が出ていたらかなり深刻な状態でしたが、出ていないのであれば少し安心です。と言われていて、この時点では一度も口から血を出した事は無かったのですが、2時間後に急変してしまいぐったりと横たわり、口から薄い血を出したとの事でした。一度病院を出ていたので病院から危険な状態ですと言われ、慌てて戻ってる最中に呼吸が止まりそうになり挿管しました。と連絡が来て、到着すると心臓マッサージをしていました。色々な薬を入れてマッサージをしても心拍が正常に戻る事も無く、止めたら一息してそのまま死んでしまいました。最後まで待っていてくれたのかもしれません。
    本当に後悔しかありません。咳をし始めた時に今までそんな事も無かったから気にはなったけど大丈夫だろう。少し酷くなった時も迷ったけれど様子を見てしまい、予約した時に連れて行ってればなどと思う所は多々有り、飼い主として、ほんとヒドイ事をしてしまったと思います。実際に病気を宣告されてからじゃないと事の重大さに気付く事が出来ませんでした。
    本当に辛いです!悲しいです!思い出すだけで涙が溢れてきます。
    これを見た方は、高齢期になった子は元気でも出来るだけ定期検診だけでも受けさせてあげて下さい!!私のように病気になってから後悔しても遅いです!!
    やるだけの事はやって少しでも長く幸せな時を過ごして下さい!!
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。