犬の心疾患について~症状・原因から治療・予防法まで~

犬の心疾患について~症状・原因から治療・予防法まで~

最近疲れやすい、なんとなく元気がない...もしかしたら心疾患のサインかも?犬の心疾患は放っておけば命に関わる病気ですが、早期発見早期治療で進行を遅らせることができる病気です。愛犬のサインを見逃さないようにしましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

完治が難しい、犬の心疾患

#キャバリア#

人と同じように、犬も心臓の病気にかかることがあります。「心疾患」とは、心臓の病気のことを指しており、犬が心疾患になると様々な症状や不具合が現れます。

犬の心疾患は発症すると完治することは難しく、一般的には進行を遅らせる処置をとる方法しかありません。ですが少しでも早い時期に発見して適切な処置を施せば、それだけ健康な状態を保ち進行を遅らせることができるのです。万が一の時に少しでも早く治療することができるよう、愛犬の心疾患のサインを見逃さないようにしましょう。

高齢犬は心疾患にかかりやすい

犬は高齢になると心疾患になりやすいといわれています。一般的には高齢=6歳以降、特にミニチュアダックスやトイプードル、チワワなどの小型犬に多く見られます。また、キャバリアは遺伝的に心疾患になりやすいといわれています。また心疾患には先天性のものもあり、こちらは500頭に1頭くらいの割合で見られます。生後2〜3ケ月頃の最初の予防接種時に発見されることが多く、聴診した際に雑音が聞こえることで発見されることがよくあります。最悪突然死してしまうこともあるので、獣医さんにきちんと診てもらうことが大切です。

変化に気付いて!犬の心疾患発症初期〜重度になるまで

日頃の様子と何か違うな、ということはありませんか?何となく元気がない、お散歩を嫌がる、咳がでるなど...ちょっとした変化が心疾患のサインかもしれません。

発症初期

疲れやすい、呼吸が乱れやすい、寝ている時間が増えた、元気がないなど

軽度

疲れやすい、散歩を嫌がる・行きたがらない、食欲が落ちる、動いた後に咳が出る・呼吸が乱れる

中等度

動くことを嫌がる、食欲がない、日頃から咳が出て呼吸が苦しそう、咳が止まらない

重度

ほとんど動こうとしない、安静時も呼吸困難に陥る失神してしまう、腹水がたまる、食欲がない

心疾患は病気の進行に従って深刻になり、重度になると肺水腫などの合併症のリスクが高まります。当然ですが放置すれば命に関わる病気ですので、少しでも気になることがあったら速やかに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

犬の心疾患の治療と注意点について

#眠るチワワ#

病気の進行度によって治療方法と日常生活で気をつけなければいけないことは変わってきますが、基本的には毎日の投薬と激しい運動は避けることが主になります。

発症初期

毎日の投薬治療、激しい運動は避けること。

軽度

毎日の投薬治療、場合により発症初期よりお薬が増えることも。激しい運動に加えてできるだけ興奮させないようにし、食べ物の塩分を控える。

中等度

毎日の投薬治療、場合により軽度時よりお薬が増えることも。塩分の多い食事の制限、お散歩は排尿・排便のみにしてできるだけ安静にする。日頃の生活の中でも興奮させないように注意する。

重度

毎日の投薬治療、中等度時よりさらにお薬が増え量自体が増す場合も。摂取する塩分の徹底制限、そして絶対安静。

もしも愛犬が心疾患になってしまったら?

#薬#

先にも書いた通り、心疾患は完治が難しい病気です。ですが心臓に負担をかけない生活をすることにより、完治はできなくても病状の進行をゆっくりにすることが可能です。

食事の管理

当然のことながら、肥満はご法度。肥満は万病の元といわれていますが、心疾患もその病気のひとつです。食事の量とカロリーに注意するようにしましょう。またペットフードの中に含まれているナトリウム=塩分も、摂取し過ぎると心臓に負担をかけてしまいます。弱ってきた心臓に余計な負担をかけないようにするためにも、心臓病用の処方食への切り替えを検討するなど、食事の内容の変更を獣医さんと相談してみるのもお勧めです。

運動

運動することはとても大切なことですが、心臓に疾患のある犬の場合にはあくまでも犬のペースに合わせるように心がけましょう。ごく軽度の場合や、お散歩に行かないと排便・排尿をしないなどの場合には心疾患を患っていても外に出たがるかもしれません。負担がかかりやすい坂や階段、興奮しやすいものがある箇所は避けるようにして、トイレだけのお散歩であれば目的地まで飼い主さんが抱っこして行っても良いかもしれません。必要以上に体を動かしてしまった場合には、舌の粘膜が紫色に変色するチアノーゼという症状が現れます。こうなった場合にはすぐに安静にし、かかりつけの病院へ行くようにしましょう。

家庭内と精神面

家のチャイムが鳴ったり、来客があると興奮する、他のペットと喧嘩してしまう...こういった状況はありませんか?大切なのは、できるだけ平穏な気持ちで過ごすことです。また犬は人間の気持ちも敏感に察知しますので、家庭内のいざこざはできるだけ避け、家族内でよく話し合って優しく穏やかな気持ちで接するようにしましょう。また急激な温度差も心臓に負担をかけることになります。冬の寒さ、シャンプーあとのドライヤー、屋外と室内の温度差などにも気をつけることが大切です。

症状や病名で犬の病気を調べる

犬の心疾患の他にも、気になる犬の病気や、普段見ない行動をとっていて心配なときに病気を調べることができる辞典がありますので、ぜひ活用してみてくださいね。↓

犬の心疾患についてのまとめ

#ミニチュアダックス#

心疾患の早期発見には、小さな変化の発見が重要です。日頃から愛犬とよくコミュニケーションをとり、小さな変化も見逃さないように注意しましょう。また人間同様、医療が発達したペットも高齢化が進むと同時に心疾患にかかるリスクも高まってきます。万が一の場合に備えて、正しい知識と処置方法を知っておくことも大事ですね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 ゆべし

    愛犬が心臓病を発症してしまったので、心疾患に関してはどんな情報でも頭に入れておきたいと思っています。
    獣医さんにも言われましたが、心臓病は一度発症してしまうと一生、薬を飲まなくてはならなくなるんですよね。元々心臓病になりやすい犬種ではあったので、無理のない範囲でたくさんの色んな経験をさせてあげたいと思うようになりました。

    心臓病だと気が付いたのは偶然でした。子犬の頃から寒暖差で咳が出る子だったので、今回もその咳が酷くなってきたため動物病院へ連れて行ったところ「少し心雑音が混じるようになったね」と言われ、早めにACE阻害薬(フォルテコール)で調整することになりました。早期発見できたことは幸いでした。
    心臓病も初期の初期だったことから、特に目立つ症状はありません。ですが一番はじめに気を付けたことは、階段を上らせないことです。一気に力を入れる行動は心臓に負担をかけてしまいます。他に、散歩などは息が上がらないくらいのゆっくりペースで歩かせること、愛犬が疲れる前にカートに乗せることなどを徹底しています。驚かせないことも大事です。
    食事はいつもと同じですが、薬の影響もあるので喉が渇くらしく、水はなるべくとらせるようにしています。おやつも特に制限はしていません。決めてある限度で与えるようにしています。食事に関しては神経質にならなくてもいいそうです。
    尿の量は増えるのでまめにトイレに連れて行くようにしています。排便時にいきむのもあまり良くないので、定期的に浣腸などで助けるようにしています。便秘気味でもあったのでこれは仕方がないことなのですが、慣れてくれているので助かっています。

    薬は間違いなく飲ませ、極力いつも通りに生活していくことでストレスを感じることなく過ごせると思います。心疾患は早期発見することで、長生きさせてあげることも可能だと思います。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。