犬の輸血・献血┃輸血が必要な症状や注意点、献血や病院について

犬の輸血・献血┃輸血が必要な症状や注意点、献血や病院について

人と同じように、犬たちにも治療のために輸血が必要になる場面はあります。ただ、人と異なり犬の輸血医療は設備やネットワークが整っていない面もまだまだたくさん。今回は愛犬に輸血が必要になった時に困らないために、また、飼い主さんとわんちゃん同士の助け合いの輪にもなる献血について、動物病院での流れをお話しします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の輸血が必要な症状

輸血バッグの写真

血液の中には、赤血球や白血球、血小板の血球成分(血液細胞)と、液体成分である血漿成分から成り立っています。犬にとって輸血は、体から血液が多く失われたり、血液の中の血球や血漿と呼ばれる成分が失われてしまった時に必要になります。

「具体的にどんな時がそれに当てはまるの?」と聞かれると、

  • 交通事故などによる外傷事故
  • 免疫介在性溶血性貧血などの自己免疫系の病気
  • 血液を固めるための凝固系に異常がある
  • 腫瘍の切除手術や破裂

などの場合です。

例えば、免疫介在性溶血性貧血では、自分の免疫システムが赤血球を「敵」だと認識して攻撃システムを作ってしまいます。それによって体から赤血球が減り、重度の貧血に陥ります。

内科治療によって過剰になった免疫システムを抑えて、体で血を作るシステムが間に合い赤血球の産生ができればいいのですが、どんなに早くても5日程度はかかってしまいます。その間、治療よりも赤血球が壊されるスピードが先んじてしまうことも。その場合は重篤な貧血状態になり命に関わるため、輸血という手段で貧血している体を回復させる手伝いをすることがあります。

輸血が効果的に作用して体が持ち直し、体の中の造血システムがやがて再開して貧血が改善されれば助かる可能性も高まります!ただし、犬にとって輸血ができる場面というのは人に比べて少ないのが現状です。

その理由としては、人に比べて輸血医療ネットワークが整っていないこと!先ほどのような重度の貧血を引き起こす免疫介在性溶血性貧血などの病気や、出血が予想される手術のために、いつでも血液を用意できるという動物病院はほとんどありません。

人なら日本赤十字社によって大々的な血液バンクが作られていますが、動物では動物病院それぞれで供血(ドナー)ボランティアを探すか、院内で飼育されている供血犬・猫から輸血のための血液をもらっています。輸血用の血液がないために、もしかしたら回復が見込める動物の命が失われていることがあるというのが、残念ながら今の日本の獣医療の現状です。

犬の輸血が必要な場合

点滴中の犬と病院スタッフ

輸血が必要な状況になった時、「ではすぐに血液を入れよう!」と簡単に進めることはできません。安易な輸血は副作用である「輸血反応」を招き、そのために受血犬(レシピエント)が命を落とす危険性もあるからです。まずは、通常の流れに沿った輸血とはどんなものなのか、ぜひ知っておきましょう!

輸血用の血液の確保

輸血するためには、まずは血液をくれるわんちゃんがいなければ始まりません。

しかし、先ほどお話した通り、輸血で最難関になるのは「輸血のための血液が確保できない」ということです!動物病院独自の輸血医療ネットワークが整っていて、ドナーになってくれる犬の数が確保されている病院なら、その心配も多少は減ります。それを除けば、飼い主である自分自身が確保するか、動物病院にいる供血犬に協力してもらうことになります。

  • 自分が飼っている同居犬からもらう
  • 友人、家族などが飼っている犬からもらう
  • 知人を間接的に挟んでボランティア犬を探す

自分で確保するなら基本的にはこの3択になりますが、多くの飼い主さんで
「知り合いにドナーになってくれる子はいません…」
と困ってしまうことがほとんどです。なかなか必要な血液量をもらえる体格の中・大型犬を飼育している家庭は少ないため、動物病院頼りにならざるを得ないのが実状です。

血液が適合するか確認

供血犬からもらった大事な血液を、受け取る側の受血犬(レシピエント)にきちんと適合するかを確認してから輸血は行われます。主に行う検査は2つで、「血液型判定」と「交差適合試験(クロスマッチ)」です。

血液型は血液型判定キットを利用して行います。

クロスマッチ試験は、

  • 供血犬の赤血球と受血犬の血漿を混ぜる「主試験」
  • 供血犬の血漿と受血犬の赤血球を混ぜる「副試験」

に分けて、それぞれがくっついてしまう「凝集」反応が見られないかを獣医師がチェックします。この凝集反応が見られなければ輸血に使われる血液が「適合した」と言えます。

輸血が難しい事情の1つには、愛犬の血液型を飼い主さんが知らないためすぐに輸血できないという点も。いざという時のために、健康診断などで愛犬の血液型を知っておくと、この時間を短縮できます。血液型判定キットを置いている動物病院は多くないため、希望する時にはあらかじめ問い合わせておくと安心ですよ。

輸血開始

血液が適合したのを確認できれば、供血犬から必要な血液量をもらった上で輸血が開始されます。

輸血バッグに入れた血液は、点滴と同じような形で受血犬の体に入れていきます。この時に大事なのは、たとえ事前のクロスマッチなどで適合していたとしても、輸血中・輸血後のアレルギー反応が出ないかを確認しながら進めること。輸血が終わるまでには時間がかかるため、その間獣医さんはしっかりと輸血中の子の様子を確認しながら終了を待ちます。

輸血によって良好な回復傾向を見せてくれることもありますが、元々なぜ貧血しているのかを解明して治療できないと、再び重度の貧血に陥ることも!状況によっては2回目の輸血が必要になるパターンもあります。けれども、輸血を何度行っても根本的な治療方法にはならず、あくまで対症療法という位置づけ。貧血になる原因追及をして、患者である犬の造血システムがきちんと働けるように治療することが何よりも重要です。

犬の輸血にかかる費用の目安

お金の計算をする犬

こういった輸血を動物病院で行う時には、もちろん費用も気にして行わなければいけませんよね。

平成26年度に行われた調査結果によると、犬の輸血料金の中央値は「10,542円」ということです。
参照:http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06806/a2.pdf

ところが、ここで注意しておかなければいけないのは、この料金には

  • 採血、血管確保用留置費用
  • ドナー犬準備費用(動物病院がドナー犬の準備に苦慮した場合は特に)
  • 入院費用、ICU費用
  • 血液型判定検査、クロスマッチ試験費用

などが含まれていないことを知っておきましょう。

これらを合わせると、3~4万円前後の費用になることもあります。実際に輸血を受けた飼い主さんが参考として費用を公開してくださっているブログがあったためご紹介しておきます。

参照:ちょこあずのスイーツルーム
http://choco48leo.blog96.fc2.com/blog-entry-196.html

こうして見てみると、いかに動物の輸血医療が簡単なものではないことを実感してしまいますね。

犬に輸血する際の注意点

体調が悪そうな犬

人の医療ドラマなどでよく輸血のシーンを見ることも多く、輸血を行うことは一般的だと思われがちな側面があります。ところが、輸血にもリスクがあり、実際に行う時にはいくつか注意しなければいけないことがあります。

副作用のリスク

輸血をする時には、輸血反応と呼ばれる副作用が起きるリスクを100%なくすことは不可能です。

輸血反応には、

  • 急性溶血(血が壊れる反応)
  • アナフィラキシーショックや蕁麻疹などのアレルギー反応
  • 発熱

などの急性のものと、

  • 感染症の伝染
  • 遅発性溶血

という遅発性の輸血反応があります。

急性の輸血反応では命に関わる危険度が高い症状が出ることが多いのが特徴です。

きちんと事前検査で血液が適合するかを見ていたとしても、自分のものではない血液を入れるということは、それだけ拒絶反応が起こる可能性を秘めているということなのです。また、万が一ドナー犬が感染症を持っていた場合、それが愛犬に移ってしまうかもしれないというリスクもゼロにはなりません。

病気のために亡くなるのではなく、限りなく可能性は低くても輸血の拒絶反応などによって亡くなる危険もあるということを知った上で輸血に臨む必要があります。

血液型に関わるリスク

犬の血液型はDEAという分類方法が一般的で、その型は13種以上あると言われていますが、この中で重要になるのはDEA1.1という型です。
DEA1.1という型の中で、わんちゃんが

  • 陽性
  • 陰性

のどちらなのかが最も重視されるポイントになります。

輸血の時には同型の血液で輸血しますが、DEA1.1(陰性)のわんちゃんの血液を、クロスマッチ試験の結果によってDEA1.1(陽性)のわんちゃんに輸血することも可能です。

型が異なる異型輸血を行っても、犬の場合は初めての輸血なら、血液を壊してしまう「溶血」という重大な副作用が起きることは少ないと言われています。しかし、DEA1.1(陰性)の犬にDEA1.1(陽性)のわんちゃんの血液を輸血する異型輸血を行うと、抗体が作られることで2回目以降に重篤な溶血反応を引き起こす可能性が高くなってしまいます。そうなってしまうと、輸血が必要なのに輸血できないという事態になってしまうことも。

また、

  • ワクチンアレルギー反応を起こしたことがある
  • 過去に咬傷事故の経験がある
  • 妊娠、出産の経験がある
  • 免疫介在性の貧血を起こしている

という時にも抗体が産生されてしまっていたりと、急性溶血反応の危険度はさらに高まるため、慎重に見守らなければいけません。

犬の献血について

人と犬が手を重ねている

「輸血を必要とするわんちゃんのために献血をしたい」
「供血犬として愛犬を登録したい」

そんな時には、かかりつけの動物病院でドナー犬の募集を行っているか確認してみましょう。病院独自・または地域の獣医師会で結成された輸血医療ネットワークの一環として、ドナーを募集している動物病院があります。

供血犬として活躍できるのはどんな子?

供血犬・供血猫としての登録には、ドナーになる子の負担が大きくならないようにそれぞれ登録条件を設けていることがほとんどです。

  • 年齢1~8歳
  • 犬15〜20kg以上、猫4kg以上
  • 妊娠、出産したことがない避妊済みメス
  • 交配する予定のないオス
  • ワクチン、フィラリア、ノミ、マダニ予防を毎年行っていること
  • 今までに輸血を受けたことがない子
  • 性格が穏やかで採血に協力的な子

といった設定が多いでしょう。

また、国内での供血(ドナー)動物のガイドラインとして、日本の環境に合わせてアレンジされたものもあります。

参照:https://www.jstage.jst.go.jp/article/dobutsurinshoigaku/22/3/22_115/_pdf

動物病院でもなかなかドナーの対象になるわんちゃんは見つかりにくいものです。

老犬に関しては持病があったり、体への負担を考えて若い犬に限定している面があります。また、交配によって感染症のリスクが増したり、血液型が異なる胎子を妊娠することで抗体が産生されている可能性から、輸血時に急激な副作用として出るリスクを考え避けられています。

そして、一定の血液量を確保しようと思えば、中・大型犬のわんちゃんからもらえるほうがありがたいのですが、日本では圧倒的に小型犬が多く、体格の大きい子は少ない傾向が!

先ほどのガイドラインでは、最大献血量を「体重(kg)×20ml」もしくは「循環血液量の22%」に設定しています。10㎏の子なら約200mlの献血量ですね!

「そんなに採っても大丈夫なの?」と心配されるかもしれませんが、体に危険が及ぶ失血量は循環血液量の1/3(約33%)。循環血液量は1㎏あたり約90mlを目安とするため、体重10㎏の子なら900mlの血液が巡っていることになります。その1/3なら約300mlなので、200mlの献血量は安全な範囲と言えます。

けれども、ドナー犬の負担を思えば、やはり体格が大きい子の方がいざという時に声をかけやすいというのが実際の所です。

実際に献血する場合

愛犬が輸血ドナーを募集している動物病院の基準に当てはまっていれば、まずは「登録」を申し出ましょう。その上で、その病院での愛犬が対応することになるかもしれない年間献血回数、献血までの流れの説明をきちんと受けてください。

一般的には、
1.登録の申し出、説明を受ける
2.ドナー犬としての健康診断(検査内容は病院による)
3.献血日の連絡
4.献血当日の体調チェック、お預かり
5.採血(※量によって15~30分程度)
6.体液を抜いたため、採血量に合わせた皮下点滴を行う
7.帰宅(当日は安静にゆっくり過ごしてもらう)
という流れになります。

献血のタイミングは、定期献血として日にちを決めて行われる場合もあれば、緊急時にのみ対応してもらうための登録という場合もあります。

基本的には1回採血すれば、その後3か月程度は空けた上で採血を行います。ドナー犬にとってみれば、意図せず軽い貧血に陥るようなものなので、きちんと血液が作られるまで、たとえ緊急時だったとしても最低限3週間は空けなくてはいけません!

また、協力してくれるわんちゃんたちにとって、どんなに穏やかな子でも、頻繁な採血はやはり心にも体にもストレスがかかります。飼い主さんにとっても助け合いの心でせっかく協力している所、愛犬が病院嫌いになっては本末転倒ですよね。

動物病院スタッフも、採血時にはできる限り優しくドナー犬に対応し、終了後にはごほうびのごはんをあげたりもしていますが、「ボランティア」のわんちゃんに負担をかけないのが1番です。無理のない範囲で、命の危険にさらされている子の治療に協力してあげてくださいね。

輸血できる動物病院を探す

輸血できる動物病院かどうかを判断するためには、まずは献血ドナー犬を募集しているかどうかをチェックするのも1つの方法です。また、普段のかかりつけ病院で対応していなければ、いざという時は紹介してもらいましょう。

実際に輸血が必要になった時、その動物を受け入れられるかどうかはその時の状況によって変化します。飼い主さんによる急な飛び込み電話依頼では対応できず、断られてしまう可能性もゼロではありません。

あらかじめ、かかりつけの動物病院を作っておき、輸血医療に対応できるかどうかを知っておくと、輸血が必要になった時に慌てなくても済みます。

例えば大阪で輸血ドナー犬を募集している動物病院の例は下記になります。
(HP内ブログで輸血を行った記事がある・ボランティア募集をしている病院も含みます)

大阪動物医療センター HP:http://horie-amc.jp/
西長堀動物病院 HP:http://nishinagahori.p2.bindsite.jp/index.html
泉南動物病院 HP:http://www.sennan-ah.com/
東岸和田動物病院 HP:https://www.higashi-kishiwada-ah.com/
淀川中央動物病院 HP:https://www.yodo-ah.com/
クウ動物病院 動物内視鏡医療センター HP:https://queue-endosurgcenter.jp/index.html
クレア動物病院 HP:https://crea-ac.com/

もしも自分のかかりつけ病院のホームページに記載がなくても、院内の掲示板に貼ってあったり、直接口頭で聞けば募集しているということがわかることもあります。気になる方はぜひ獣医さん・スタッフさんに声をかけてみてくださいね!

まとめ

犬たちが並んで穏やかに眠っている

輸血医療は動物の分野ではまだ発展途上の医療になります。病院独自のネットワークで行われるため、対応できない動物病院も少なくありません。

わんちゃんの命をお互いに助けるためには、ドナー登録の数を増やしたり、動物の輸血医療の実際をもっと飼い主さんに知ってもらわなければいけないと強く思います。

もしも皆さんの愛犬が「ドナー犬として協力できるよ!」という子であれば、ぜひ1度ご家族で話し合って検討してみてください。もしかしたら、誰かのわんちゃんを救うことになるかもしれませんよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。