良い獣医師の見分け方とは?獣医師との信頼関係の作り方

良い獣医師の見分け方とは?獣医師との信頼関係の作り方

ペットを飼育するために欠かすことができない獣医師との信頼関係。皆さんは作れていますか?日頃のちょっとした疑問や不安、病気の時の治療や食事などのアドバイス。獣医師ともっと話がしたい。と感じている飼い主さんはとても多くいます。良い獣医師を見分けるためには?その先生と信頼関係を作るためには?そんな疑問にお答えします。

お気に入り登録

良い獣医師の見分け方とは?動物病院の見つけ方チェックリスト

首をかしげる犬と獣医師たち

どんなに高名な先生でも飼い主さんとの相性が悪ければ【良い獣医師】とは感じられません。医療技術や知識が優れていても飼い主さんの心の不安を取り除くことができないからです。
私たち飼い主にとって【良い先生】とはどんな先生なのでしょうか?

犬の飼い主が求める「良い獣医師」

  • 経験と知識が豊富で、どんな小さな異変にも気が付いてくれる
  • 優しく動物に接してくれる
  • リスクの説明をしっかりしてくれる
  • 病気の説明、治療の説明を納得がいくまでしてくれる
  • 金儲け主義ではない
  • 動物を心から大切に思っている
  • 手術が上手
  • 医療費が安い
  • 時間外でも快く対応してくれる
  • 新しい技術や情報に敏感で、常に動物医療を学んでいる
  • 飼い主の気持ちになって対応してくれる など

全てをクリアしている素晴らしい獣医師に出会うためには、どのように動物病院を探したらよいのでしょうか?

動物病院の探し方

1、ホームページやインターネットで情報収集をする

□ 開院年月日
□ 院長先生の自己紹介やプロフィール
□ 獣医師や看護師、スタッフの経歴や自己紹介など
□ 病院の診療方針
□ 夜間休日、緊急対応の有無
□ 病院設備

2、かかりつけにしている人に話を聞く

□ 同じ種類のペットを飼っている人の感想
□ どんな病院なのか、特徴を聞く
□ 悪い評判はないか?
□ 診療料金
□ 不満な点はないか?

3、インターネットの口コミ評判、ブログやSNSを調べる

口コミ評判は100%信頼できるものではないので、参考程度にしましょう。

□ 良い口コミと悪い口コミの両方を読む
□ 悪い口コミは具体的な経緯があるものを参考にする
□ 手術の事故や、医療ミスに関する口コミがないか?
□ 口コミや評価の総合数
□ 病院のブログの内容を見てみる
□ SNSで病院の情報発信を見てみる

動物病院探しの始まりは、まずは情報収集です。基本的な病院の紹介や診療方針を知っておくことはとても大切です。

健康診断や体調不良、日々の予防医療であれば自宅から近くの動物病院で満足している飼い主さんも、いざ病気になった時かかりつけではなく、設備がそろった評判の良い病院を探し始める傾向があります。

また、かかりつけの病院で受けた診断では納得できず、インターネットでの情報収集をはじめ転院する方がとても多いのです。

癌をはじめとする大きな病気になった時、治療を続けていても効果が見られず治療にたいして納得ができない時、飼い主さんは信頼できる獣医師を求めます。どんな時でも通いなれた病院、話慣れた獣医師に治療してもらえたらどんなに良いでしょう。

良い病院?動物病院判断チェックリスト

チェックが多いほど、飼い主さんの満足度が高くなります。

□ 院長獣医師を含め2名以上の獣医師が常駐している
□ 医療機器、設備が充実している(院内検査できる項目が広い)
□ 夜間専用受付電話や窓口が用意されている。または自宅兼の病院である
□ 獣医師が、学会や研修、講習などでお休みしたり、他病院との勉強会などをしたりしている
□ 獣医師ごとの専門分野が情報開示されている
□ 入院設備が充実している(24時間体制)
□ 輸血の準備がある(供血動物の確保、血液の確保ネットワークがある)
□ 診療料金について明確になっている(案内がある)
□ カルテ用に写真撮影がある(取り違え防止)
□ ペット保険窓口支払い対応、クレジットカード支払い対応している
□ 自宅から車で30分~1時間以内に到着できる(地域差あり)
□ 待合室に食品陳列物販コーナーがない(安全管理、衛生管理面)
□ 夜間でも緊急手術対応できる
□ 予防医療に対して積極的(予防接種、予防投薬などのお知らせがある)

良い獣医師?獣医師判断チェックリスト

チェックが多いほど、飼い主さんの満足度が高くなり信頼関係が作りやすい獣医師と感じます。

□ ペット医療の経験が豊富、経歴情報を開示している(または質問すると答えてくれる)
□ 診察の始まりは飼い主さんへの問診からはじめる
□ 聴診、触診を必ず行い全身のチェックを怠らない(基本診療)
□ 飼い主さんからの質問に対して、きちんと整理して返答してくれる(会話力)
□ 「様子を見てください」だけで済ませない(具体的な注意点がある)
□ カルテ管理が上手(細かな情報も残してくれている)
□ 積極的な健康管理の提案をしてくれる
□ QOLの重要性を理解している
□ 治療の説明、投薬の説明、必ずリスクを伝えてくれる
□ 分からないことは分からないと伝えてくれる 調べてから回答してくれる
□ 診断にたいして曖昧な説明をしない
□ セカンドオピニオンへの協力的な対応(紹介状、情報共有)
□ 飼い主さんの経験と観察力を否定しない

良い獣医師さんとは?

獣医師も人間ですから相性が悪い相手ももちろんいるでしょう。もちろん感情もあります。

全ての飼い主さんとペットの名前と状態を把握するのは不可能なので、そのためにカルテを作成します。カルテには、病状や経過だけでなく、その子の特徴や性格なども細かにメモ書きなどで挟んでいる獣医師もいます。食事の内容など飼い主さんからの情報を書き留めたりもします。

そして、飼い主さんの信頼を集める獣医師は出来る限り不安を残さないようにします。一言で「様子をみる」と言っても、起こりうる症状や状態を示し「このような状態になったらすぐに病院へきてください」など、万が一の時にも飼い主さんが適切な行動ができるように伝えてくれます。

  • ぐったりしていても「今日は1日、飲まず食べずでも静かに見守ってあげてください。」
  • 動きたがっても「今日は1日安静にケージやクレートの中で過ごさせてください。」

実は、この獣医師からの観察指示を信じられない飼い主さんはとても多くいます。

「帰宅したものの具合が悪そうなわが子を前にインターネットで情報を集め、本当に大丈夫なのか?獣医師の指示は、適切なのか?別の病院で診てもらおう。」

「閉じ込めてかわいそうだから、ちょっとだけお散歩に行ってみた。部屋の中で遊ばせてあげた。」

など、獣医師からの指示の意図がきちんと伝わっていないために、自宅看護ができず望まない結果を引き出してしまうことがあります。

もし、獣医師から下記のような説明があったらどうでしょうか?

「今回はこのような治療をしています。このような薬を使っています。静かにさせておくことが一番快復への近道です。ご心配でも、可哀そうでも、1日は必ず安静にしてください。無理をさせてしまうと病状が悪化して負担が大きくなります。もし、難しいようでしたら今日一日入院にしましょうか?」

入院には医療費もかかりますし、ペットへのストレスもかかります。ペットにとって、安静にできる環境があるのなら、飼い主さんに任せて退院を選択する場合がとても多いのですが、獣医師との信頼関係がないばかりに、飼い主さんは迷ってしまいます。

適切な治療をして、健康な状態に快復させるのが【良い獣医師】【腕のいい獣医師】という判断もありますが、言葉を持たないペット医療は、まず飼い主さんの治療への理解と協力が必要不可欠です。

良い獣医師とは、「適切な説明」、「適切な指示」、「不安を取り除く会話力を備えている」ことではないでしょうか?

良い獣医師さんと信頼関係をつくるためには?

笑顔で犬を診察する獣医師と飼い主

まずは、動物病院探しからはじまります。

ぜひペットが健康な時に動物病院を訪れてみてください。病気でもない、健康なのに病院に行っても迷惑ではないか?と思われるかもしれませんが、実際に訪れて先生と話をしてくることは大切な健康管理の1つです。

  • かかりつけの病院を決めたくて探していること
  • チェックリストを使って聞いてみたいこと
  • 診療方針や病院の設備、先生の得意とする医療分野

など、先生とお話をして、判断材料にしてみてください。初診料が発生しますし、問診票の記入などもありますが、信頼できる獣医師に出会えるきっかけになります。そして、健康な状態を病院へデータとして記録保管してもらうことも、大切な健康管理です。

※初診前、診療時間中に電話での質問などは病院にとって迷惑になります。メールでの問い合わせを受け付けている病院やSNSを開設している病院などはメッセージなどで質問をしてみるようにしましょう。

良い獣医師さんは飼い主さんが育てる?

獣医師としての経験、扱った症例数、専門知識の習得などは獣医師個人の努力のうえに培われたものです。ですが、大切なわが子へ対する治療や健康管理は飼い主さん無くしてはどんなに優秀な獣医師でも限界があります。

最前線で、誠実にペット動物と向き合う獣医師さんは皆さん同じことを口にします。

「飼い主さんにしか分からないこと、飼い主さんだからこそ気が付くことがある。それには我々獣医師はかなわない」

良い獣医師さんは、愛情深く動物を育てる私たち飼い主に対してリスペクトをもっています。

人間の言葉を持たない動物の様子を伺うには、検査、さまざまな数値、症状、全てから総合的に判断をします。ですが、それでも原因の特定が難しいことがあったり、見つけられない病気が隠れていたりします。手探りの治療は、情報が少ないため診断や治療の方向が適切でないこともあります。

医療設備、病状、時間、飼い主さんの経済力など病気の発見1つにもさまざまな課題はあります。獣医師だけの力、つまり科学で解明できないものも飼い主さんは発見することができるのです。限られた条件の中で、適切で効果的な治療を進めていくために必要なこと。それは【飼い主さんの観察情報の共有】です。

つまり、たくさんの勉強を重ねた獣医師さんがその能力を動物を救うために最大限に活かすために必要なことは私たち飼い主からの【小さな情報】なのです。これが得られるか得られないかだけでペット医療は大きく左右されます。

獣医師さんとの信頼関係を作るために必要なことは以下です。

  • 情報共有のための会話
  • 疑問、不安を取り除く会話

どんなことでも相談、報告できる環境が整っていれば、適切な医療、治療、管理がスムーズに進められるようになります。飼い主さんの獣医師への信頼は深まり、満足度はあがり【良い獣医師】という評価に繋がるのです。

残念ながら、知識や経験がなく適切な判断治療ができない獣医師も存在します。明らかな誤診で不必要な手術、治療で命の危機に陥ったペットもいます。

  • セカンドオピニオンを取りづらい
  • かかりつけの先生に申し訳ない

不安や疑問を言葉にしなかった飼い主さんはとてもご自身を責めていました。病気になった時だけ、お世話になる動物病院ではなく、日々の健康管理、予防医療を合わせて獣医師との協力体制が整っていれば、起きなかった医療事故なのかもしれません。

私たち飼い主は、ペットが健康な時にこそ、予防医療と健康管理を通して獣医師との情報共有のためのコミュニケーションがもっと必要なのではないでしょうか?

獣医師という仕事への理解と尊敬

日本では、医療従事者は自己犠牲が求められ何よりも【命】のために奉仕することが役目であると思われてしまいがちです。ですが、本当にそうでしょうか?獣医師にも、守るべき家族があり仕事以外の時間や生活があります。

獣医師になるためには、膨大な時間と能力とお金がかかっていて動物病院の運営もボランティアではありません。動物医療はまだまだ、手探りです。昨日まで最良とされていた常識が一日で覆り、タブーとされることなど日常茶飯事です。

私たちペットの健康を守り、最良の医療を提供し続けるためには、常に勉強をし続けなければいけません。そのためには講義や研究、学会への参加が必要になります。

ですが、病気や不調は待ってくれません。

  • 夜中、動物病院が開いていない時の急変、事故。
  • たまたま、獣医師の勉強で病院がお休みの日に体調不良。
  • 年末年始、GWの長期休診期間。
  • 夜間対応がない動物病院対して、具合が悪いのに電話にも出ない。診察を断られた。
  • 医療設備的に不可能と緊急対応を拒否された。
  • 病院が休みの時に具合が悪くなって、知らない病院へ行かざるを得なかった。

などとして、獣医師や病院をひどく非難する飼い主さんがいますが、これらの事情で動物病院や獣医師の評価が下がるべきではありません。

「命にかかわることなのに、医者のくせに」という言葉を耳にしますが、これらの考えられるリスクに対して対策を取っていなかった飼い主の責任が全てです。

かかりつけの病院は2つ目星をつけておく

かかりつけ病院を2つ確保しておくことは、休診日への備え、万が一の時のセカンドオピニオンとしても役立ちます。

  • 休診日が違う病院
  • 必ずどちらかは夜間対応可
  • 診療方針の異なる病院だと視点を変えた診断が得られるメリットもある

視点の違う獣医の判断例

  • 動物の自己治癒力を活かす治療を大切にしています。
  • 最先端医療設備をそろえて、万全の態勢で治療をします。

救急病院の把握は自宅から1時間以内で見つけておく。

地域によって難しい場合には、遠方でも緊急対応してもらえる病院を見つけ、時間的、環境的リスクは承知してペットを飼育する必要があります。これらは、飼い主がするべき重要なリスク管理です。

飼い主にできる協力はきちんとやる

獣医師や動物病院に対しての不満や、避難、訴訟問題など日本でも増えてきました。もちろん、医療ミスはあってはならないことです。ですが、私たち飼い主は獣医師に対して行き過ぎる難題要求をし過ぎてはならないと感じます。

大切なのは、私たち飼い主と獣医師は協力できる関係でなければいけないということです。そして、獣医師を選ぶためには飼い主が行動を起こし、良い医療を受けるためには飼い主の力が必要であることを深く理解しなければいけません。

「獣医師任せで、何か悪いことが起きたら獣医師を責める」
このような関係性では、信頼も協力も作れません。

獣医師の判断よりもインターネットに頼る飼い主。良い飼い主さんとは?

パソコンで調べ物をする人

これまで、病院の選び方や、獣医師の選び方などご紹介してきましたが、獣医師が感じる【良い飼い主】とはどんな飼い主さんでしょうか?全ての獣医師の意見ではありませんが、ご紹介します。

ネットの情報をもとに薬を出して!と迫る飼い主さん

昨今、ネット情報があふれ安易にさまざまなことが調べられるようになりました。動物医療に関しても、ネット検索が当たり前になっています。良い面も、悪い面もありますが、上手に利用すれば便利なインターネットです。

病気の治療に関しては、数値や症状だけでなく実際に動物に触れて、目で見て、かかりつけ病院であれば過去の情報などと照らし合わせて治療をしていきます。

  • ですが、ネットドクターに相談したら誤診だと言われた。
  • 同じ症状のペットが同じ治療をして死んだ。
  • ネットで調べたら、先生と違う治療が最先端だと書いてあった。

などと、言ってくる飼い主さんが本当に増えたそうです。

そして、もっと驚くのは、この子は○○という病気で薬は○○が必要だと思うのです。という飼い主さんが増えてきたことだそうです。ネットの情報で、自己診断し病名を決めつけて、指定の薬を初診でもらいにくるというのです。

実際の獣医師の診断は全く異なり、検査をしてから治療の方針を決めたいと伝え、おそらく指定の薬では治らないと伝えると、ネットではこう書いてあると見せてきたそうです。違う病気の薬を処方できるはずもなく、飼い主さんに説明をしましたが理解は得られず治療もできなかったそうです。

このような飼い主さんに対して、どのように説明したら理解してもらえるのか?頭を悩ませていました。

処方薬、自宅看護の指示を守れない飼い主さん

高齢犬のてんかん発作の発症で、混乱が大きい飼い主さんとの治療が始まり、質問や不安な点については細かく説明を繰り返し、お薬の説明も何度もしていたそうです。

投薬をはじめて2カ月すると、「薬を飲んでいるのにてんかん発作が無くならない」と病院に来たそうです。投薬をはじめてから、1カ月おきに2回の発作。薬でコントロールしながら上手に付き合っていくことを説明したはずでしたが、飼い主さんにはまったく伝わっていませんでした。

高齢であること、発作も軽度であることからこの時は現状のままの治療ですすめることになり、説明も改めてしたそうです。しかし、3週間ほどすると悪化したといって診察を受けにきました。

  • ネットで調べたら、てんかん発作は止められると書いてあった。
  • 他病院で、他の薬を処方してもらい量を増やした。
  • ほっさが起きるので、散歩はやめて遊びも控えるようにした。
  • なのに治らない。ふらついてまともに歩けない。

このような状態で、どうしたら良いか?との来院でした。

「お薬の乱用や増量はリスクになるだけで、2つの病院から同時期に薬を処方するのであれば情報の共有が必要になります。用法容量を守れないのであれば治療は続けられません。また、散歩をやめてこれまでの遊びの時間を取り上げてしまっては、ストレスは膨らむばかりでかえって発作を誘発してしまいます。てんかん発作以外では、とくに体の不調はなく元気に過ごせるのに、無理な投薬の影響でふらつきが出てしまい生活の質が下がってしまう。ペットを思えばこそ、心配が度を越えてしまったのかもしれませんが、飼い主さんの独断で薬の量を変更することは本当に危険なことだ

と強く訴えていました。

難病や、症例の少ない病気などの経験談や、日頃の疑問などはネットでの情報収集は有益かもしれません。ですが、必ずしもネットの情報が正確である保証はどこにもありません。動物医療では、実際の動物の様子を直接見て診断しなければ適切な治療は行えないのです。同じ病気であっても、同じ薬であっても、個体条件によって効果も副作用も大きく異なるのです。

知識や経験もなく偏った情報だけで病名の診断、治療方法の選択はぜったいに危険です。治療方法に不安や疑問がある時は、かかりつけの病院で相談し、それでも納得ができない場合にはセカンドオピニオンを選択し、必ず獣医師の診断を受けてください。

獣医師の診断、提案が出てはじめて治療選択や治療拒否など飼い主さんにとって希望する選択ができると思います。そして、誤った情報は治療の妨げになります。正しい理解がなく、薬の量を増やしたいと言って病状を大げさに伝えることは、本当に危険なことなのです。

獣医師が思う「良い飼い主さん」とは?

獣医師が協力して、適切な治療をすすめられる良い飼い主さんだなと感じる人にはどんな特徴があるのでしょうか?

□ ペットの記録をつけている(日記や写真)
□ ペットのボディケアを自分でしっかりしている
□ 予防医療をしっかりしている
□ 質問、疑問をしっかりとぶつけてくれる
□ ペットの小さな変化も気に留めてくれる
□ 投薬のルールを守れる
□ 治療のために感情をコントロールしてくれる
□ 食事の管理ができている
□ 排便の管理ができている
□ コミュニケーションが取れる(会話力)
□ 信頼しようと歩み寄ってくれる

など、ペットを飼育するには当たり前だなと感じるかもしれませんが、意外とできない飼い主さんが多いのです。

例えば、術後の食事制限を守れず【可哀そうだから】と禁止されている食べ物を与えてしまうなど感情と行動のコントロールができない飼い主さんはとても多くいます。

健康管理をはじめ、治療のために飼い主さんと獣医師が同じ方向を向いて協力するためには、獣医師が感じる良い飼い主さんの特徴を身につけることも大切ですね。

まとめ

獣医師を舐める犬

いかがでしたか?今、お世話になっているかかりつけの獣医師さんに満足していますか?自分は、獣医師さんと協力できる良い飼い主さんの特徴を持っているでしょうか?そして、いざという時、先生を信頼して治療を任せることができるでしょうか?

今、獣医師さんとの関係がうまくいっていない、治療方針に納得できないという方はチェックリストを使って判断の参考にしてほしいと思います。

また、獣医師さんとコミュニケーション取れているかな?大丈夫かな?と今後よい関係を作っていきたいと思う飼い主さんは、ぜひペットの健康管理を通して獣医師さんとお話してみてください。聞きたいこと、どんどん質問してみてください。

皆さんが、素晴らしい獣医師さんと出会い、大切なペットの健康を守っていけるようにお役に立てれば幸いです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。