1.犬を力で押さえつけるのはNG
まず始めに念頭に置いててもらいたいのが、犬と良好な関係を作り保ちたいのであれば力で支配することはやらないということです。おすわりやフセなど基本的なしつけはもちろんですが、粗相をしたりイタズラをしたときなど、やって欲しいこと逆のことをしたときに闇雲に怒ってしまう人もいます。
しつけの一環で「叱る」ということも時には大事ですが、やってもらいたいことをやらせるため、やってほしくないことを防ぐために押さえつけたり怒鳴りつけるといった「力で支配する」ということはやってはいけません。
2.犬との上下関係を明確にする
力で支配するのはNGですが、かと言って何でも許して全く叱らないというのもまた違います。しかし、叱る以前に犬が飼い主よりも順位が上なんだと認識してしまっていると、何を教えても言うことを聞いてくれず反抗ばかりが目立つように。
また、一見言うことを聞いてくれているように見えてもおやつやご飯など好物があるときだけしか聞いてくれなかったり、飼い主がいないときに限っていつも禁じられていることをするなど、さまざまな問題が見られることもしばしばです。
しかし、こうした行動も上下関係が明確になり飼い主がリーダーであると認識できるようになれば徐々に改善され、飼い主の指示や普段の生活なども良くなっていきます。
そして、上下関係を明確にするためにはしつけを教えている段階で少しでもそれができたらたくさん褒め、もし良くないことをしそうになったら「だめ!」と短く素早く静止して正しい方向へと導くまでを徹底するようにしましょう。
3.犬の気持ちを理解する
上下関係や服従といった言葉を聞くとつい厳しくすることだけに集中しだかちですが、人間側だけの要求を通そうとするのではなくなぜ犬がそうした行動をとるのか一度考えることも大切です。
犬は今でこそ人間と生活を共にするのが当たり前となっていますが、もとの先祖はオオカミで群れをなして山で生活をしていた生き物です。
そのため、犬と人間は根本的に違う生き物だということを忘れてはなりません。そして、犬には野生の頃からDNAに生みこまれた本能や習性というものがあり、それを完全に人間の都合で消すことは不可能です。
また、犬も人間と同じように性格や好き嫌いといったものがあるため、教えても教えてもやめられない行動があったり、時々見られる行動があるなどあれば、なぜそうするのか?何か伝えたいことがあるのか?など、行動パターンなど振り返ってみましょう。
そうすることで、やめさせるのではなくその行動をタイミングを決めて発散させることができたり、何か訴えているのであればそれに気付き解決するといったことも可能となります。
4.犬とコミュニケーションを取る
上下関係や犬の気持ちへの気付きなど、いずれもコミュニケーションが不足しているとそれらをクリアすることはできません。また、コミュニケーション不足は根本的にお互いを知ることができないため、信頼関係も生まれなければ時として犬に恐怖心を与えてしまうことにもなります。
もし今コミュニケーションがゼロでなかったとしても、決して十分とは言えない状態であれば、少しでも話しかけたり時間を見つけて遊んであげるなど、今以上に犬とのコミュニケーションを増やしていくようにしましょう。
まとめ
犬との関係をより良くするためには力で支配するのではなく、コミュニケーションをしっかりとって飼い主と犬の主従関係を確立し、お互いに心からリラックスできるようなることが大切です。
これができていないと、どんなに愛情を持って接しているつもりでも大事なところで言うことを聞いてくれなかったり、隠れたところで問題を起こしてしまうことになりまねません。
そして、犬はリーダーを持って群れで行動をする生き物だからこそ、ただ可愛がるだけではなくメリハリをつけて接することで犬は安心するので、ぜひご紹介した鉄則を徹底し今よりより良い関係を築いてみましょう。