ぽっちゃり犬は要注意!食事によって腸内フローラが大きく変わる?【研究紹介】

ぽっちゃり犬は要注意!食事によって腸内フローラが大きく変わる?【研究紹介】

人間同様、最近は犬の肥満が問題になっています。一説によると、日本では飼い犬の半数が太っているのだそう。今回は、食事内容と犬の腸内フローラとの関わりについて研究し、将来肥満を解決する大きなヒントになるかもしれないことを報告した研究についてご紹介いたします。

SupervisorImage

記事の提供

  • 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員)
  • 碇 京子
  • ( 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員))

20年近く自然史博物館学芸員として恐竜をはじめとする古生物の展示に携わってきました。専門は古生物学と地質学で、博物館教育を通して化石生物とその進化に関する研究成果の普及に努めてまいりました。現在は個人で博物館などの恐竜・古生物展示のアドバイザーをしています。動物の体のしくみ、生態や行動に関する科学的知識をわかりやすく情報発信していきたいと考えています。

研究の背景:犬にだって腸内フローラがある

善玉菌のイメージ画像

今回は、アメリカのネスレピュリナペットケア社が行った、腸内フローラと食事の関係について調査した研究についてお話します。
アメリカでも犬の肥満問題は深刻で、日本と同じように飼育されている犬の半数以上が太り気味か肥満とされています。
最近、腸内フローラという言葉をよく耳にしますよね。なんとなく健康に関わる大事なものというイメージがあるかと思いますが、腸内フローラとは、腸内に住むさまざまな種類の細菌群のこと。腸内フローラのバランスが崩れると、肥満や代謝障害に関わるとされていて、注目を集めているのです。犬には犬の腸内フローラがあり、フィルミクテスというグループの細菌が最も多く、次いでバクテロイデスというグループの細菌が多いことが特徴です(人も猫も同じですが比率が少し違います)。このフローラの変化がどんな食事によってもたらされ、肥満とどのような関係にあるかを突き止めれば、肥満を解決する糸口が見つかるのではないか、というのが研究の意図です。

研究内容

お花畑でこちらを見つめている柴犬

今回の研究では、まずは腸内フローラに変化をもたらすとされる食事に着目し、その違いがフローラにどのように影響するかを調べました。特に人でダイエットに良いとされてきた高タンパク質低炭水化物の食事と、その反対である低タンパク質項炭水化物の食事とを比較しました。

調査方法

食器に足を入れているラブラドールレトリバー

参加した犬

合計63頭のラブラドールレトリーバーとビーグルが参加し、両犬種とも痩せている犬と太っている犬が同数含まれます。

食事の与え方

【フェーズI】最初の4週間、全ての犬にベーシックな食事を与える。
【フェーズII】次の4週間、半分の犬には高タンパク低炭水化物(HPLC)の食事を与え、もう半分の犬には低たんぱく高炭水化物(LPHC)の食事を与える。

腸内フローラの測定

フェーズIの後と、フェーズIIの後とでそれぞれ腸内フローラを調べ、食事の違いと犬種、体重の違いによって腸内フローラがどのように変わるかを確かめました。

研究結果

上目遣いをしているビーグル

フェーズIの後の測定では、犬の腸内フローラに違いはあまり見られませんでした。

しかし、フェーズIIの後の測定では、犬の腸内フローラは、HPLCの食事を与えた犬とLPHCの食事を与えた犬とでは大きな違いが見られ、食事のタンパク質-炭水化物比が腸内フローラの構成比に大きく影響することがわかりました。興味深いのは、フィルミクテスというグループの菌の種類を細かく観察したら、食事にタンパク質が多ければタンパク質・脂肪の消費に関わる菌が増加し、炭水化物が多いと炭水化物の消費が多い菌が増えたことです。

また、HPLCを与えられた犬は、体重調整に関係する微生物の遺伝子ネットワークが豊かになることがわかり、HPLCの食事が体重減少を促進する可能性を示すことができました。そしてこのような腸内フローラの変化は、犬種には関係なく、太っている犬で顕著であったそうです。太っている犬は、痩せている犬よりもずっと腸内フローラの構成が食事内容に左右されてしまうということなのでしょう。

研究の意義

上を見上げているビーグル

今回の研究はサンプル数が少ないですし、また残念ながら「肥満解消には、こんなタンパク質の比率の食事にして、こんな腸内細菌の構成比にするとよい」というすぐにダイエットに役立つ結果は得られていないようです。しかし今後、このような研究が増えて腸内細菌と肥満の関係が詳しくわかってくれば、プロバイオティクス、プレバイオティクスを利用してペットフードを改善し、肥満犬の増加を食い止めることができるようになるでしょう。

《参考》
Qinghong Li他(2017)Effects of the Dietary Protein and Carbohydrate Ratio on Gut Microbiomes in Dogs of Different Body Conditions. doi: 10.1128/mBio.01703-1624 January 2017 mBio vol. 8no. 1 e01703-16
http://mbio.asm.org/content/8/1/e01703-16.full

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。