なぜ犬は「追跡型ハンター」へと進化を遂げたのか?その経緯がついに解明【研究紹介】

なぜ犬は「追跡型ハンター」へと進化を遂げたのか?その経緯がついに解明【研究紹介】

大昔、犬は猫との共通祖先から分かれ、平原の「追跡型ハンター」として進化してきました。そのきっかけになったのが、地球環境の寒冷化・乾燥化だったといわれます。しかし、これまで具体的にいつ、どのように犬が追跡型ハンターへと変わっていったのか、それが環境変化とどのようにリンクしているのか、詳しいことはわかっていませんでした。今回は、北米の化石・現生肉食動物の足の骨を調べ、犬の狩猟行動の進化を解明した、スペイン、マラガ大学の研究をご紹介します。

SupervisorImage

記事の提供

  • 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員)
  • 碇 京子
  • ( 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員))

20年近く自然史博物館学芸員として恐竜をはじめとする古生物の展示に携わってきました。専門は古生物学と地質学で、博物館教育を通して化石生物とその進化に関する研究成果の普及に努めてまいりました。現在は個人で博物館などの恐竜・古生物展示のアドバイザーをしています。動物の体のしくみ、生態や行動に関する科学的知識をわかりやすく情報発信していきたいと考えています。

犬は草原の「追跡型ハンター」

草原とオオカミ

犬と猫には、およそ4000万年前にいた共通の祖先「ミアキス」という動物がいます。当時の気候は温暖で湿度が高く、世界は深い森林で覆われており、ミアキスそこで生活する肉食動物した。その後地球環境が寒冷化すると森林が徐々に消失し、かわりに草原が広がります。それが猫と犬を分けるきっかけとなりました。猫の祖先は残った森にとどまり、木陰から獲物に飛びかかる「待ち伏せ型」ハンターとしての道を究めます。

一方、犬は隠れる木々のない平原に進出したため、群れで獲物を追い続けて疲れたところを襲う「追跡型ハンター」へと変わっていきました。この狩りの方法に適応するため犬は長距離走れる長い足を手に入れましたが、その代わりに木に登るために必要な「ねじることができる前足」を失ってしまいました。

北アメリカの3700万年間の肉食ほ乳類の肘を調査

化石を研究

このように犬が追跡型ハンターになったこととそのきっかけについての概要はわかっているのですが、一方で具体的にどのような経過をへて狩猟方法が変化していったのかはよくわかっていません。ですが今はもういない動物の行動を知るのは、至難の業。なぜなら手がかりは化石の骨だけだからです。

そこでマラガ大研究チームは、ある動物が追跡型ハンターか、待ち伏せ型ハンターかを見極める指標として上腕骨の肘関節の形が使えるのではと仮説を立てました。なぜなら、待ち伏せ型のハンターは獲物に飛びかかって相手をしっかりつかむため、腕をねじる(手のひらの向きを変える)ことができなければならず、その動作を行うためには、肘関節の形が重要となるからです。

マラガ大研究チームは、3700万年前から現代までの肉食動物(イヌ科、ネコ科、ハイエナ科、イタチ科、ジャコウネコ科、化石イヌ科)の肘関節の形を調べました。

北アメリカのイヌ科の狩りの仕方の変遷がみえてきた

犬の化石

どのようなタイプの狩りをするか実際にわかっている現生肉食動物の肘関節の形を調べると、確かに追跡型と待ち伏せ型では肘関節の形が異なることを研究チームは突き止めました。さらに、化石イヌ科の肘関節を調べると、イヌ科の動物たちがある段階を踏んで狩猟方法が変わっていったことが分かってきたのです。それは次のようなものでした。

ステージI:3000万年前まで「森林が優勢の時代」

追跡型は見られず、待ち伏せ型ハンターのみ。

ステージII:2300万年前まで「草原化が始まった時代」

ボロファグス亜科で、追跡型と待ち伏せ型の中間的な肘の形が見られ、走行性への適応が見られるようになった。しかしボロファグス亜科は後に絶滅する。

ステージIII:700万年前まで「草原化が急速に進んだ時代」

イヌ亜科(現在のイヌのグループ)ではっきりとした追跡型への移行、長距離ランナーの特徴が見られる。植生も、乾燥など特殊な環境に強いC4というタイプの植物が優勢になる。

ステージIV:200万年前まで「草原が広がりきった時代」

イヌ科は真の走行性、長距離ランナーとなり、追跡型が完成。この時代は寒冷化がより進み、C4タイプの植物が支配するように。

このように時代を追って、段階的に追跡型のハンターが現れ、それが見事に地球環境の変化、植生の変化にシンクロしていることがわかりました。特に、ステージIIIの約1600万年前から1000万年前に急速に草原が広がっていた時期にはっきりとした長距離ランナーの特徴が初めて現れてイヌ亜科のなかまが多様化したと解明できたのはとても重要なことです。

この研究の意味

獲物を見つめる犬の目

捕食動物の獲物である草食有蹄動物(蹄のある動物。牛や馬など)がどのように草原化に適応してきたかは、今まで多くの研究がなされてきましたが、捕食者のほうの草原化に対する狩猟行動の適応については、ほとんど研究がありませんでした。草原化によって走行性の足を獲得したイヌたちが、追跡型狩りへと狩猟スタイルを変えた経緯について解明したこの研究は、生息地の環境が捕食行動を特殊化する決定打となりえることを示した意義のある研究といえます。

《参考》
B. Figueirido他(2015)Habitat changes and changing predatory habits in North American fossil canids, Nature Communications 6, Article number:7976, doi:10.1038/ncomms8976
http://www.nature.com/articles/ncomms8976

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。