愛犬との最期の過ごし方|どんな心構えで過ごし、どんなことを準備しておくか?現役獣医がアドバイス

愛犬との最期の過ごし方|どんな心構えで過ごし、どんなことを準備しておくか?現役獣医がアドバイス

大切な最愛のおうちのわんちゃん…しかしお別れの日が、いつかやってきます。いつまでも飼い主さんにとって赤ちゃんのような存在であっても気づけば自分の年齢を超えているということも。最期を迎えるまで、どんな気持ちで、どんな準備をしたら良いのでしょうか。

お気に入り登録

お別れが近いのかもしれない…飼い主さんとしてすべきこと

:

いつまでもずっと一緒にいたいという気持ちはどんな飼い主さんでもおうちのわんちゃんを愛しているほど強く持っているでしょう。

しかし、犬の平均寿命は大型犬であれば10歳くらい、小型犬~中型犬であれば13~15歳くらいと言われています。

シニアになり、だんだんと年老いてきたおうちのわんちゃんを前に、飼い主さんはどんなことをすべきなのでしょうか。

お家のわんちゃんの現在の状況を正しく把握する

若いと思っていたおうちのわんちゃんの体の状態も、年齢とともに機能が低下してきます。

毎日一緒にいると気付きづらいですが、以下のような変化が起こっている可能性があります。

  • 筋力の低下
  • 体力の低下
  • 消化機能の低下
  • 認知能力の低下

お散歩をあまり好まなくなる、寝ている時間が長くなる、食べムラが見られる、段差が乗り越えられなくなる、狭い場所に入り込んで動けなくなるなどは加齢による体の変化が関係している可能性が考えられます。

併せて、全身状態を正確に把握するために、定期的に動物病院を受診して健康診断を行うなどすることをおすすめします。

家庭での日常的な健康チェックはもちろん欠かせませんが、専門家の目から見て起こっている変化を指摘してもらうことも大切です。

お家でできることを考える

持病が発覚して、家族で向き合う必要がある場合も考えられるでしょう。

わんちゃんも家族の一員です。一人の負担にならず、みんなで協力して行えることを考えましょう。

考えなければならないことは以下のようなものが例として挙げられます。

  • 介護
  • 往診の利用
  • 診療でどこまで希望するか

日常的な介護として排泄の介助やごはんの介助、認知症がある場合は夜鳴きの対応や夜間の介護などが必要になる場合もあります。

持病や全身状態の悪化などがある場合、定期的な受診が必要となる場合もあり、通院が負担になるのであれば、わんちゃんの体にかかる負担と苦痛などを軽減するための治療とを天秤にかけて、通院をあきらめる必要があるのかどうかということも検討しなければならない可能性も考えられるでしょう。

近くの動物病院やかかりつけの先生に往診のシステムがあるのであれば、往診の利用を検討することも選択肢の一つです。

どんな最期を迎えたいか家族で相談する

まだ元気でお別れが見えづらい場合でも、悲しい作業にはなりますが、どのようにお見送りをしたいかということを家族で相談して、意見をまとめることも大切です。

死に直結する可能性のある病気が発覚したときにどのような治療を選択するのかということにもつながります。

どこまでの高度な医療を希望するのか、家庭でのケアを行うのかなど、どのように最期を一緒に過ごしたいのか、おうちのわんちゃんの性格などではどのように感じるかなどを話し合う時間を作ることをおすすめします。

お別れまでのときどんな気持ちでいたら…

:

元気なころと比較すると、体力の弱っていくおうちのわんちゃんを見ているのが辛いという飼い主さんも多いでしょう。その姿から目をそむけたくなる時もあるのではないでしょうか。

しかし、一緒に過ごせる時間は有限です。後悔のないよう、どのような気持ちでいたらいいのでしょうか。

後悔を減らせるよう、してあげたいことを考えてみて

一緒にいられる時間は有限です。そして、家族それぞれのわんちゃんとの関係性もあるでしょう。

一緒にこんなことをしておきたいな、こんなことをしてあげたいななど、飼い主さんによってしてあげたいことやしたいことがあるでしょう。

お見送りをした後、あんなことしてあげたらよかったなという気持ちは、後悔の気持ちになり得ます。どんなに充分なお見送りであっても、飼い主さんも人間であれば後悔を全くしないということはあまりないでしょう。

その後悔が少しでも減らせるよう、どんなことをしたいかということを家族で話し合ってみることをおすすめします。

少しでも一緒にいる時間を大切に

老いて弱っていくおうちのわんちゃんを見ているのがつらいという飼い主さんもいるでしょう。目を背けて逃げ出したくなる気持ちも芽生えるかもしれません。

しかし、おうちのわんちゃんにとって、飼い主さんは大好きな存在です。また、飼い主さんもあとから「あの時もっと一緒にいたらよかったなあ」という後悔の気持ちが生まれてしまうこともあります。

限られた時間に少しでも一緒にいて、愛情を伝えてあげられたら、わんちゃんも嬉しいのではないでしょうか。

「たくさんの幸せをありがとう」の気持ちを大切に

お別れの準備をしながら、いろいろな気持ちになることは自然なことです。

「さみしい」、「悲しい」、「介護が大変」、「辛い」など、飼い主さんの生活の状況や精神状態によって、その時間が有意義なものにも苦しいものにもなり得るでしょう。

わんちゃんも飼い主さんの雰囲気や思っていることの空気を察します。

穏やかな気持ちで旅立つことができるように、今までの一緒に生活をした楽しかった思い出や幸せだった思い出を思い出して感謝の気持ちを持ちながら接することができるとよいと思います。

日々の生活や介護に忙殺されてしまいがちなシニア期の生活や闘病期の生活ですが、負担に感じたら、かかりつけの先生や看護師さんなど専門家に相談に乗ってもらったり、時にはサポートしてもらいながら穏やかに過ごせると、後悔も減らせるでしょう。

お見送りをしたら…

:

愛するおうちのわんちゃんとずっと一緒にいたいと思う気持ちは、どんな飼い主さんでも共通です。

しかし、いつまでもその姿を維持できるわけではありません。悲しい気持ちやさみしい気持ちはあると思いますが、最後の飼い主さんとしてのお仕事をしてあげる必要があります。

火葬を行う

季節によってどのくらいの時間で始まるかは異なりますが、愛するわんちゃんの体も死後に腐敗を始めます。

ずっと一緒にいたい気持ちは痛いほどわかりますが、きれいな状態でお別れができるよう、火葬をする必要があります。

飼い主さんのおうちなどの私有地であれば可能ですが、公共の場所や他人の土地などへの土葬は法律に反しているとみなされてしまいます。土葬によって腐敗の過程で異臭や虫の発生などのトラブルも起こり得るため、あまりおすすめできません。

ペット専門の葬儀屋さんやお寺などで依頼をして火葬をしてもらいましょう。火葬まで、腐敗を防止するために、ドライアイスや氷などを使用して冷やすことをおすすめします。

行政へ届け出る

わんちゃんと生活を始めたときに、行政へわんちゃんの登録をしているはずです。毎年狂犬病の時期になるとお知らせが届く地域もあるでしょう。

必ずしも亡くなったという届け出を出さなければならない決まりがあるわけではありませんが、翌年以降狂犬病接種や登録の有無を確認する際に、行っていないと見なされ、督促やお知らせが届いてしまう可能性が考えられます。

すぐにではなくても良いですが、できるだけ早めに行政にも届け出ることをおすすめします。

保険や動物病院などへの申し出やお世話になった方へのご挨拶

保険に関して、支払いにも関係するため、死亡後は速やかに亡くなったことを申請する必要があるでしょう。

動物病院への申し出は義務付けられているわけではありませんが、亡くなったことによりカルテを停止することで、今後ワクチン接種や健康診断のお知らせが届かないようにするなどのシステムと関連している場合があるため、伝えることをおすすめします。

また、つらい気持ちもあると思いますが、生前わんちゃんがお世話になった方たちに亡くなったということをお伝えすることや仲良くしてくれたことへのお礼が伝えられると、より良いでしょう。

伝えるべき方が多いことは、飼い主さんにとってつらい気持ちを都度感じることになってしまうかもしれませんが、わんちゃんがたくさんの方に愛されていた証でもあります。

すぐに伝えることが難しければ、少し時間が経ってからでもよいでしょう。

わんちゃんの生前の思い出を一緒にお話しすることも、お空でわんちゃんが喜んでくれるかもしれません。

まとめ

:

想像しただけでも、愛するわんちゃんとの別れはつらいものだと思います。

実は私自身、先日16年間ともに過ごした愛犬を見送るという経験をしました。

シニア期に入り、後悔のないようにという思いから、自分が愛犬にしてあげたいことを考え行動してきたつもりでしたが、やはり見送ってから考えても「こうすればよかった」という後悔の気持ちは残っています。

きっと愛していればこそ、後悔を全くなくすことは難しいでしょう。

愛するわんちゃんとのお別れはつらく寂しいものですが、大好きな気持ちと今までの幸せな気持ちへの感謝を伝えられるよう、見送ってあげられると理想的ですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。