なぜ愛犬へのご褒美がおすわりの後だと遅いのか?
大前提として、愛犬が「おすわり」の合図を初めて聞くとき、そもそも何をすればいいのか分かりません。
おすわりをしたらご褒美をあげるという方法は間違いではないのですが、おすわりの姿勢になるまでに多くの時間を必要としますよね。
だからこそ、おすわりをしてからご褒美ではなく、おすわりの姿勢に近づくたびにご褒美を提供することが大切なのです。
スモールステップで楽しく愛犬に「おすわり」を教える方法
スモールステップとは、大きな目標(おすわりをマスターする)を小さな段階に分けて教える方法です。これにより、愛犬も飼い主さんもストレスなく楽しく学び、教えやすくなります。
以下が簡単な流れなので、参考にしてみてください。
1.愛犬が近くに来たらご褒美
最初は近くにいてくれているだけでOKです。特に「おすわり」という言葉を伝えたり、おやつで誘導する必要はありません。
とにかく、近くにいてくれているということに対して、ご褒美を提供しましょう。
2.おやつで誘導して、おすわりの姿勢に近づける
近くにいてくれる時間が継続できるようになったら、おやつを鼻先に持っていき、おすわりの姿勢になるように誘導してみましょう。
ただし、その子の状態に合わせて進めることを忘れてはいけません。なかなかおすわりの姿勢になりきれず、中腰で「ちょうだいちょうだい!」となる子もいます。
その場合は中腰でもいいので、ご褒美を提供してください。徐々に腰が低くなるよう誘導し、ステップアップしていきましょう。
誘導がうまくできないという人は、偶然のタイミングを切り取る方法もおすすめです。「偶然愛犬が座ったら褒めて、すぐにご褒美を提供する」というプロセスを続けることで、おすわりの頻度が増えていきます。
3.おすわりをする頻度が増えてきたら、言葉の合図をつける
おすわりをすると良いことがある!ということが愛犬のなかで定着してくると、何も言わなくてもスムーズにおすわりをしてくれるようになります。
そのレベルになったら、ここでやっと言葉付けです。おすわりの姿勢でおしりがついた瞬間に「おすわり」と声をかけて、すぐにご褒美を提供します。
数回繰り返していくと、おすわりの合図で自然におすわりをしてくれるようになりますよ。
愛犬が楽しく集中して学べる環境を用意しよう
スモールステップで愛犬にやってほしいことを教えるのはもちろん大切ですが、スモールステップの中には、周囲の環境も対象に含まれています。
教える方法が同じでも、周囲の環境が違えば、集中力を上げることにも下げることにもなるのです。効率よく覚えてもらうには、まずは愛犬が集中できる静かな環境でトレーニングをスタートしましょう。
静かな環境で成功率が8割を超えてきたら、少しずつ場所を変え、周囲の環境の刺激を増やしていきながら練習をすると、どんな状況でもおすわりをしてくれるところまで伸ばせます。
とはいえ、そこまでする必要が本当にあるかどうかは、飼い主さんと愛犬の生活スタイルによって変わってくるため、必要なければ、そこまで考えなくても大丈夫ですよ。
まとめ
今回は愛犬がおすわりをしてからご褒美を与えるのが、なぜ遅いのかについてお話ししました。
おすわりをしたらご褒美という方法自体は間違いではありませんが、どの段階に愛犬がいるか次第で、ご褒美を提供するタイミングは変わってきます。
まだ何も知らないのであれば、おすわりをする前の段階からご褒美を提供し、少しずつゴールに近づけていく形で教えていきましょう。
大切なのは飼い主さんも愛犬も楽しむことなので、焦らず楽しんで取り組んでくださいね。