SNS広告に要注意!犬の『アトピービジネス』に潜む落とし穴とは【獣医が解説】

SNS広告に要注意!犬の『アトピービジネス』に潜む落とし穴とは【獣医が解説】

犬のアトピー性皮膚炎に悩む飼い主にとって、SNSで見かける「奇跡の治療法」は魅力的に映ります。しかし、情報の真偽を見極める目を持たないと、犬の健康を損ねてしまうこともあります。この記事では、アトピー性皮膚炎の基礎知識と、広告に惑わされずに正しいケアを行うためのポイントを紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

東京大学動物医療センター内科研修過程修了。一般診療と皮膚科専門診療を行い、国内・国外での学会発表と論文執筆も行う。現在は製薬会社の学術担当を務めながら、犬猫について科学的に正しい情報発信を行っている。Syneos Health Commercial 所属MSL、サーカス動物病院 学術、アニー動物病院 非常勤獣医師。

アトピー性皮膚炎とは?そのつらさと実態

体を掻く犬

犬のアトピー性皮膚炎は、遺伝的な素因を背景に、環境中のアレルゲン(ダニや花粉など)に対して過敏に反応してしまう慢性的な皮膚疾患です。主な症状は、強いかゆみ、皮膚の赤み、湿疹、脱毛などで、耳、顔、足先などに多く見られます。

人間のアトピー患者の証言からも分かるように、アトピー性皮膚炎は「かゆみ」だけの問題ではありません。寝られないほどの激しいかゆみにより精神的にも追い詰められ、日常生活に支障をきたすこともあります。

犬の場合も同様で、夜通し掻き続けることで睡眠不足を起こしたり、傷ができ二次感染を引き起こすケースも少なくありません。

なぜ「アトピービジネス」が広がるのか

スマホをいじる人

1990年代の日本では、人間のアトピー治療に用いられていたステロイド外用薬の副作用がメディアで注目され、一部の患者が使用を中止。その結果、一時的に症状が悪化する“リバウンド”を経験し、ステロイドに対する不信感が広がりました。

そこに登場したのが「ステロイドを使わないアトピー対策グッズ」です。石鹸、水、寝具、食品、サプリメントなど、あらゆる製品が「アトピーに効く」として販売され、巨大な“アトピービジネス”が生まれました。

この傾向は、現在SNSを通じて犬の飼い主層にも広がっています。インフルエンサーや企業が、「このフードで完治しました」「このシャンプーだけで痒みゼロに」などといった広告を投稿し、科学的根拠のない商品が次々と売られています。しかし、犬のアトピーは完治が難しい慢性疾患であり、魔法のように治ることはほとんどありません。

たとえば海外の国ひとつであるイギリスでは、広告規制が厳しく、虚偽表示は禁止されています。そのため、いわゆる「アトピービジネス」のような市場は日本ほど広がっていません。日本では自由な広告表現が可能な一方で、飼い主が誤情報にさらされやすいという側面があります。

信頼できる治療と、飼い主にできること

診断を受ける犬

犬のアトピー治療の基本は、獣医師の診断に基づいた「総合的な管理」です。ステロイドや分子標的薬(例:アポキル、サイトポイント)などの薬物療法に加えて、アレルゲンの回避、保湿シャンプーの使用、食事療法が組み合わされます。

SNSの情報に飛びつく前に、以下の点を見直しましょう。

  • 「完治」「薬不要」など、過剰な表現が使われていないか
  • 口コミが感情的すぎないか、具体性があるか
  • 使用成分が明記されているか、安全性は確認されているか
  • 販売元が獣医師監修かどうか

また、かゆみが強く、症状が長期化している場合は「アトピーではない他の皮膚病」が隠れている可能性もあるため、必ず動物病院での診断を受けるべきです。

犬の症状改善には「日々の観察」がカギになります。どのフードで悪化するか、どのシャンプーが合うか、ストレスとの関連などを記録しながら、かかりつけの獣医師と連携してケアしていきましょう。

まとめ

獣医に相談する飼い主

犬のアトピー性皮膚炎は、一筋縄ではいかない慢性疾患です。SNSの広告に惑わされず、正しい情報と獣医師の助言に基づいてケアを行うことで、愛犬の生活の質を高めてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。