犬の妊娠から出産まで|必要な準備や出産までの期間、注意点を獣医が解説

犬の妊娠から出産まで|必要な準備や出産までの期間、注意点を獣医が解説

犬の妊娠や出産に関して、飼い主として知っておくべき基本的なことを解説します。犬の繁殖には多くの知識が必要ですが、これから始めようとしている方にも理解しやすいように、基本的な流れや注意点をお伝えします。この記事を通じて、犬の妊娠から出産、さらにはその後のケアについてしっかり理解できるようになります。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

東京大学動物医療センター内科研修過程修了。一般診療と皮膚科専門診療を行い、国内・国外での学会発表と論文執筆も行う。現在は製薬会社の学術担当を務めながら、犬猫について科学的に正しい情報発信を行っている。Syneos Health Commercial 所属MSL、サーカス動物病院 学術、アニー動物病院 非常勤獣医師。

犬の妊娠と出産を知ろう:初心者向けガイド

母犬と子犬1

妊娠準備と繁殖のタイミング

犬の繁殖を考える際、最も重要なのは適切なタイミングを見極めることです。通常、犬は最初の発情サイクルで妊娠が可能になりますが、倫理的な理由や遺伝的な検査を考慮して、初めての繁殖は2歳を過ぎてから行うのが一般的です。

発情期の始まりは、雌犬の膣からの分泌物や、雄犬への興味から見極めます。このタイミングを逃さないように、発情期の始まりを確認したら、すぐに動物病院で相談しましょう。

繁殖に向けた適切なタイミングを計るため、発情期が始まってから3~5日目に動物病院で膣細胞診検査を受け、可能であればプロゲステロンの基準値をチェックすることが推奨されます。プロゲステロンの上昇を確認することで、最適な交配日を決定します。

妊娠とその兆候

妊娠している犬

犬の妊娠期間は、通常63日程度です。最初の兆候として、食欲の変化や眠気、体重の増加が見られることがあります。腹部が膨らみ、乳房が腫れることもありますが、これらはすべて正常な妊娠の兆候です。

妊娠が確定した場合、健康な妊娠を維持するためには、適切な栄養管理が必要です。獣医師からのアドバイスを受けて、妊娠中に必要な栄養素やサプリメントを摂取させるようにしましょう。

出産前の準備

出産の約1週間前から、母犬は巣作りを始めることがあります。出産準備が整ってきた証拠です。この段階で、母犬が安心して出産できる場所を準備しておくことが重要です。産箱を清潔に保ち、犬がリラックスできる環境を作ることが、スムーズな出産に繋がります。

また、出産時には母犬の体調を常に観察し、異常がないか確認する必要があります。特に、出産の進行が遅れたり、強い痛みを感じている様子が見られる場合は、帝王切開が必要になる可能性も出てきます。すぐに動物病院に連絡をしましょう。

出産のプロセス

母犬と子犬2

犬の出産は、通常「分娩」という段階に入ると、最初に子犬が出てきます。最初の子犬が生まれると、間を置いて次々と子犬が誕生します。出産の間隔は10分~1時間程度で、順調な場合は、すべての子犬が生まれるまで数時間以内に完了します。

母犬は通常、自分で子犬の袋を破り、臍帯を切りますが、万が一これができない場合や、子犬が生まれるのに時間がかかりすぎる場合は、人間のサポートが必要になります。また、出産後は、子犬が母犬から十分に授乳を受けられるかどうかを確認し、問題がないか見守りましょう。

妊娠中の母犬のケア

妊娠中の母犬には、特に食事と運動に配慮する必要があります。妊娠初期(1~4週目)には、過度な運動を避け、栄養バランスの取れたフードを与えることが重要です。中期(5~7週目)は母犬が体重を増加させ、子犬が急成長する時期なので、カロリー摂取を増やし、栄養価の高いフードを与えることが推奨されます。後期(8週目以降)は、出産に備えて安静を保ち、ストレスを避けるようにしましょう。

また、母犬の健康状態を維持するために定期的に獣医師の診察を受け、妊娠に関する問題がないか確認することも大切です。

出産後のケア

頭を撫でられる犬

出産が終わった後、母犬はしばらくの間、非常に疲れている状態です。しっかりと休ませて、安心できる環境を整えてあげましょう。

子犬が母犬のもとで順調に育つためには、授乳が非常に大切です。授乳が不足している場合や、子犬が弱っている場合には、早急に獣医師に相談してください。

母犬の健康状態も注意深く観察し、発熱や食欲不振、異常な分泌物がないかを確認します。これらの症状が現れた場合は、感染症の兆候かもしれないため、速やかに動物病院を受診しましょう。

まとめ

母犬に群がる子犬

犬の妊娠と出産には多くの準備とケアが必要です。適切な繁殖タイミングの確認や、妊娠中の食事管理、出産準備を整えることで、母犬と子犬の健康を守ることができます。また、出産後も母犬と子犬の健康を観察し、問題があれば早期に獣医師に相談することが重要です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。