お散歩シーズン到来!おうちの子に適したお散歩アイテムはどんなもの?【現役獣医が解説】

お散歩シーズン到来!おうちの子に適したお散歩アイテムはどんなもの?【現役獣医が解説】

春になると暖かくなり、お散歩に適した季節がやってきます。お散歩と言ったら欠かせないのがリードと首輪やハーネスです。皆さんはどんなお散歩アイテムを使用していますか?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

わんちゃんとのお散歩で欠かせないもの

散歩する飼い主と犬

わんちゃんとのお散歩は公園や近所の道路などでするという飼い主さんが多いでしょう。

安全のためにもリードなどを装着せずに歩くことはおすすめできません。ではどのようなものを使用すればよいのでしょうか。

リード

飼い主さんとわんちゃんを結び付け、わんちゃんの行動範囲を制限することで危険からも守ってくれる役割をします。

リードの太さや素材などの種類が様々で、飼い主さんのこだわりも見えることが多いアイテムです。引っ張る力が強いわんちゃんなどでは安全のために2本のリードを使用する場合もあります。

大型犬のような力が強いわんちゃんの場合、太い縄のようなしっかりしたものを使用する飼い主さんも多いです。

首輪

普段つけている首輪にリードを付けるタイプのものや、首輪とリードがセットになっているものなど様々です。

頸の太さを計測して、わんちゃんのサイズに合ったものを選択します。小さすぎると頸部を圧迫して苦しくなってしまう場合もありますが、大きすぎるとわんちゃんが引っ張った時に抜けてしまい、脱走につながる危険性もあるため注意が必要です。

成長に合わせてちょうどよい大きさのものを選び、引っ張るかどうかなどわんちゃんの力の強さを考慮して素材や太さを選ぶと安心です。

ハーネス

洋服タイプになっているもので胴輪とも呼ばれます。安定感も得られることや力の強いわんちゃんは安心なタイプです。装着が簡単なものから、簡単に脱げないように複雑な装着方法になっているものまで様々です。

首周りの大きさだけでなく、胴回りの太さや着丈などもサイズを測ることでよりぴったりのものを選ぶことができます。

体を触られることが苦手なわんちゃんなどにとっては少し難しいタイプのお散歩アイテムと言えるかもしれません。

それぞれのアイテムをどんな風に使えばいいの?

散歩アイテム

お散歩には欠かせないリードや首輪、ハーネスですがわんちゃんによってどんなものが適しているか異なります。それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

リードの種類

太いものや細いもの、首輪のついているタイプのもの、伸縮性のあるものなど様々です。わんちゃんの体格や引っ張る強さによってリードの太さを決めることが一般的です。

広い場所で思い切り遊ばせる際には伸縮性のあるリードはとても便利ですが、車道を散歩する際などは誤って伸縮のロックが解除されてしまうなどの場合に事故につながるケースもあるため注意が必要です。

トレーナーさんや訓練士さんなどはしつけのためにチョーク式と呼ばれる首輪と一体型のリードを使用することがあります。

引っ張ることで首の部分がしまるようになっているものですが、首を絞めることでしつけをするのではなく、注意を引きたいときなどに軽く引っ張ることで首に軽い刺激を与え、注意を引かせる目的で使用します。

一般の飼い主さんでは、首を絞めてしまったり力の加減が難しい場合も多く、専門家の方の指導外での使用はあまりおすすめできません。

首輪のメリットデメリット

首輪を使用する場合、普段から使用しているものを使える手軽さや、装着の簡単さ、リードを引く際の飼い主さんの力や刺激がダイレクトに伝わりやすいことなどがメリットとして挙げられます。

一方で小型犬や高齢犬などの器官の弱い子の場合、気管の一点に負荷がかかるため咳や異常呼吸などの要因になってしまう危険性があるというデメリットがあります。

特に子犬ちゃんなどお散歩のしつけが必要な月齢の子たちの場合、首輪とリードを通して飼い主さんとの意思疎通をはかる必要があるため、首輪とリードを使用した方が良いという説もあるようです。

その子の気管の状態をかかりつけの先生に評価してもらったうえで、どのタイプが適しているかを判断できると安心です。

ハーネスのメリットデメリット

洋服状のものや体に巻き付けるタイプのものをハーネスタイプと呼びます。

ハーネスタイプのものの場合、装着していて安定感があることや、気管への負担が少ないこと、高齢になって筋力の低下が起こった際に持ち上げ方によっては負担を軽減できる可能性があることなどがメリットとして挙げられます。

一方装着方法の複雑さや、体への密着度に違和感を感じて嫌がるわんちゃんもいることがデメリットと言えます。

使用する場合、体を触れるような信頼関係であることや、飼い主さんがリードに加えた力は感じづらくなるのでしつけ目的以外で使用した方が良い可能性などがあるでしょう。

他にもこんなアイテムがあると便利

便利アイテム

お散歩に欠かせないアイテムについてお話させていただきました。他にも飼い主さんとわんちゃんの信頼関係を結び付けてくれる可能性のあるアイテムとして、こんなものが挙げられます。

おやつ入れ

お散歩中に、いろいろなものに興味を示してしまったり、飼い主さんが呼んだときにすぐに注目することが難しい場合など、おやつが大好きなわんちゃんであればおやつで注意を引くことができる可能性が高いです。

制止させたいときにしてくれたり、他のわんちゃんに吠えたりせずに通り過ぎられたらおやつを与えてご褒美にするという方法もとれるでしょう。

ただし、肥満につながってしまったり、おやつだけではあまり効果が見られなくなることもあるので与えすぎには注意しましょう。

与えるべきタイミングで少量与えられるよう、細かくしてポケットに入れられるおやつ入れを携帯することはおすすめです。

おうちのわんちゃん以外は食事制限がされている場合もあるため、むやみにおすそ分けをすることはおすすめできません。

クリッカー

おやつを必ず与えているとカロリー摂取のし過ぎなどの問題の生じる可能性も高いです。

クリッカーというアイテムは、クリックをすると「カチッ」という音がするので、音をさせて注目することを学ばせることができます。

まずはクリッカーを鳴らして注目させることを覚えてもらいます。お散歩時でなく、お家の中でも構いません。

まずはクリッカーを鳴らし、飼い主さんや手元を見てくれたらほめてあげたりおやつを少量与えてあげるなどのごほうびを与えます。

繰り返すことで、クリッカーの音がしたら飼い主さんの方に注目するといいことがあるということを覚えてくれるため、何か注意を引きたいときにはクリッカーを鳴らすという習慣をつけられる可能性が高いです。

水飲み

暑い時期や興奮しやすい子などは、散歩の途中でのどが渇く可能性が高いです。

持ち歩き出来るような水飲みを持っておくと、途中で水分補給ができるため安心です。持ち歩き出来るタイプのものは飲む容器も一緒についているタイプのものが多いため、飲ませる際に便利です。

必ず必要なものではないですが、おうちのわんちゃんが飲みたそうなときに慌てるケースもあるため、もしものときに持っておくと良いでしょう。

まとめ

散歩を楽しんでいる犬

楽しいお散歩ですが、他のわんちゃんや飼い主さんもいる中でルールを守り安全に行うことがとても大切です。楽しいコミュニケーションの中で飼い主さんと信頼関係を築き、必要なしつけを行なう場にもなるでしょう。

そのために、メリット・デメリットを知ったうえでおうちの子に最適なアイテムを選んであげられるとお散歩の時間がより充実したものになるはずです。

この記事を読んでお家のお散歩アイテムの見直しなど今一度してみるきっかけになったらと思います。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。