もし地震や災害が発生したら、あなたは迷わずペットを連れて一緒に避難しますか?
環境省が同行避難が原則って指針を出しているのに、避難所に入れなかったらどうしますか?
とりあえず、ペットを家に残して、お世話に避難所から通うのでしょうか?
ペットの同行避難・同伴避難ってどう違うの?
同行避難とは?
2013年に環境省により『災害におけるペットの救護対策ガイドライン』が作成され、『ペット同行避難が原則』との指針が出されました。
この『ペットとの同行避難』の内容は、
『ペットを同行することを原則とする。しかし、ペットと飼い主が一緒に室内にいられることではない』
とあり、原則として一緒に同行して避難することを推奨していますが、避難後に同じ室内にいられることは明記されておいらず、実際の避難後の対応については各市町村自治体の進め方に従うように書かれています。
同伴避難とは?
飼い主とペットが一緒に避難出来る場所を確保すること。
『人のいる場所』、『動物のいる場所』という分け方ではなく、人だけの場所と飼い主とペットが共にいられる場所とに分ける避難所のあり方を指します。
このように住み分けすることにより、動物が苦手な人やアレルギーのある人に対しても問題が起こりにくくなります。
同行避難ができたからといっても、人間は建物の中、ペットは建物の外もしくは入り口付近やベランダなどにわけられてしまいます。
そんな時、ペットたちは飼い主と離れ不安になったり、いつもと違う環境でストレスが溜まり、吠えたり、床を掘ってみたりいろんなストレスサインが出てきます。
吠えている犬をみて咬まれるとか、うるさいとか言われてしまうとその避難所にいずらくなり、実際に熊本地震でもそういったトラブルがあったそうです。
車を持っておられる方はまだ、わんちゃんを連れて車中泊することが出来るかもしれませんが、そうすると飼い主さんがエコノミー症候群になりかねません。
まして、熊本地震のように大きな余震が何日も続くと、少しでも揺れると目が覚めてしまい、それでは休むことが出来ません。
まして動物たちはもっと敏感です。
私の友人が熊本地震が起こったとき、熊本の実家に帰っておられてそのときの様子を話してくれました。
”14日午前に熊本に到着して、その日の夜9時 半頃に1回目の地震がありました。
熊本を発ったのが17日でしたが、時間が経つにつれ余震がある毎に愛犬の動揺は酷くなって、どう対処してやればよいのか、本当に途方にくれました。
揺れると、とっさにその場から逃げ出そうとするので、常に目を離せないし気も抜けないので、飼い主も疲れ果ててました。(しかも、余震で寝てないので。)
家に帰ってきた当初はちょっとした揺れや大きな音、特に緊急地震速報を思わせる電子音にはかなりナーバスになっていました。
今はあまり揺れることもないので、以前と同じ状態に戻ったように見えますが、実際のところはどうなのかはわかりません。
今でも現地で過ごす犬とその飼い主さんたちの精神的な負担は、相当だろうと思います。”
動物たちには何が起きているのか理解できず、その分だけ不安は大きいと思います。
日本獣医生命科学大の水越美奈准教授によると、東日本大震災の際には、余震への恐怖心から、マンションなどから飛び降りようとする猫の報告も少なからずあったとか。
このような状態で飼い主として愛するペットのために何が出来るのでしょうか?
避難物資がすぐ届くとか、とりあえず3日分は備えているよとか物質的なものではなく、日ごろからどんなことに気をつけることで避難してもストレスを軽減できるのか、どのようなケアがペットにいいのか知りたいと思いませんか?
備えるってなんだろう?
災害が起きる前にやっておくべきことや、『災害に備える』という事についていくつか挙げてみたいと思います。
- ペットの健康管理はしていますか?
- 必要な予防接種外部寄生虫の駆除はしていますか?避難所では感染症が問題になってきます。ペットのためにも飼い主のためにも必要です
- 繁殖を考えていないのであれば、避妊去勢していますか?
東日本大震災のときに、ペットが逃げてしまい、逃げたペット同士での交配が多発し、あちらこちらで子犬子猫が生まれるという事が2次3次的に発展しています
- 何頭ペットを飼っていますか?一緒に避難できる頭数ですか?避難所では頭数制限になるかもしれません。
- 避難所に持ち込めるようなペットを飼っていますか?規制のある動物種であれば管理もきちんとしないと逃走すれば大変なことに繋がります。
- 迷子札鑑札だけでなく、万が一首輪が外れたときでも飼い主がわかるようにマイクロチップをしておきましょう。
- 避難所のように人が多く出入りする場所でもおとなしくしていられるように社会化はしているのでしょうか?
- クレートやバッグの中で寝ることが安心できる場所になっていますか?
- 飼い主もペットも安心して眠れずストレスが溜まっているとき、地震で怖がったりパニックになっているときにはテリントンTタッチやホメオパシーが有効かもしれません。
- 飼い主同士やご近所の方々と交流をもち、わんちゃんも地域の一員となっている避難所では同伴避難がしやすくなるのではないでしょうか?
これはほんの一部です。
もし災害が起こったら、同行避難だけではなく、愛するペットと一緒に避難できる同伴避難が当たり前になって欲しいと、飼い主として願わずにはいられません。
8月29日、大阪で『熊本大震災チャリティセミナー』を開催
8月29日に、大阪府大阪市難波市民学習センターにて、
「予測不可能な災害に対して飼い主としてペットのために備えておきたいこと、そして災害発生時にはどう対応するのか」
をテーマとしたチャリティーセミナーが開催されます。
熊本大震災チャリティーセミナー
参加費のうちから、おひとり1,000円を公益社団法人 大阪府獣医師会、大阪市獣医師会の「熊本大震災動物救護活動支援義援金」に寄付されるそうです。
日時:8月29日(月曜日)
- 第1部 10:00~12:30
テーマ:飼い主としてペットのために災害に備えておきたいこと。災害発生時にどのような対処をしたらよいのか。
- 第2部 14:00~16:30
テーマ:災害発生時の周囲とのネットワーク作り。現状とこれからのあり方。
講師:山﨑恵子先生 ペット研究会「互」主宰
•1954年生まれ。
•国際基督教大学人文学科卒業。
•優良家庭犬普及協会 常任理事
•米国ペットパートナーズ協会認定インストラクター
•動物介在療法コーディネーター
•新潟国際ペットワールド専門学校特別講師。
•動物に関する執筆、講演、講義、翻訳、通訳に幅広く活躍中
場所:難波市民学習センター 第2研修室 (OCAT4階)
参加費
第1部/第2部 ここる会員各2,500円 非会員各3,500円
終日参加 ここる会員 4,500円 非会員 6,500円
申込先
こくちーず
http://www.kokuchpro.com/event/11223939/
お近くにお住まいの方は、参加されてみてはいかがでしょうか。