足の病気、ケガ
足にまつわるトラブルと聞くと、パッとみなさまが思いつくものにはどのようなものがあるでしょうか。例えば、骨折や膝蓋骨脱臼(パテラ)などは代表的な足の疾患ですね。
子犬の時期には元気がありすぎてちょっとした捻挫(ねんざ)などをすることも。成犬時には先天性の疾患が出てくる場合もありますね。また、シニア期には老化による骨の疾患に気を配る必要があります。
つまり、あらゆる年代ステージにおいてそれぞれになりやすい足の疾患があるので、油断は禁物といったところです。
足が痛いときに犬がする仕草、行動
では、足の痛みを感じた時、犬はどんな仕草や行動をするのでしょうか。ここからは具体的な例を見てまいりましょう。
その1. スキップするように歩く
犬のスキップとは、人で言うところのいわゆるビッコです。どこかの足をかばって歩いているからうまく歩けないのです。犬が続けてスキップをするように歩いたら、それは痛みのサインだと思ったほうが良いでしょう。
一時的な軽い症状だとしても、膝蓋骨脱臼や大腿骨に関わる病気につながるケースもありますので注意が必要です。
その2. 「キャン!」と悲鳴を上げてうずくまる
特にプードルやポメラニアンなどの足の細い犬は、ソファから飛び降りたり、ジャンプなどの些細な運動をするだけで骨を折ってしまう場合があります。
そうなれば折れた足はぶらんぶらんとし、床に着くことはできません。激しい痛みのある場合がほとんどですから、すぐに病院に連れていき患部の固定などの処置を受けましょう。
その3. たまに足を浮かす
そんなときはまず足裏をチェックしてみましょう。肉球にとげが刺さるなど目に見える外傷だけでなく、指の間が炎症を起こしていてジワジワと痛みがあるために、気になって足を浮かしている場合があります。
また爪が折れていたりするケースも。長毛種の場合は毛で隠れていることもあるので、奥までしっかり確認をしてみましょう。
その4. ナックリング
椎間板ヘルニアの症状でよく見られる「ナックリング」。足先が裏返って足の甲を地面につけたまま引きずる歩き方のことです。椎間板ヘルニアの多くは背骨に原因がありますが、歩くときに足がふらついたり引きずったり、という様子が見られます。症状がひどくなると痛みを感じなくなり触っても気づかなくなります。
その5. 歩くのを嫌がる
あれほど好きだった散歩を急に嫌がるようになった、などの行動が見られる場合は、骨関節炎の症状かもしれません。骨関節炎は、関節に痛みや変形、こわばりを生じる進行性の関節疾患で、シニア世代に多く見られます。
歩くのを嫌がる他、足を引きずったり肩や前足に発症すると、頭を不自然に上下に動かして歩くこともあります。その他、肥満傾向の成犬でも発症する場合がありますのでお気をつけください。
対処ポイント
犬が上記のような仕草や行動をした場合は、緊急性のあるものかそうでないかに関わらず、動物病院で診察をしてもらうべきでしょう。骨折や痛みで鳴き止まない時以外でも、念のために獣医さんに診てもらうことで大きな病気の早期発見につながることがあるからです。
このときのポイントとしては、異常の見られた歩行状態を動画に撮っておくことです。なぜなら、少々の痛みの場合、病院で犬が緊張してしまうと足を引きずらなくなることがあるからです。
仮病!?
飼主さんの中には「うちの子はかまってちゃんだから、足の痛いような演技をして仮病を使うの」。などと言われる方がいらっしゃいます。果たしてそれは本当に仮病としてやり過ごして良いのでしょうか。
ここからは私の考えですが、愛犬が足を痛がるそぶりを見せたなら、いずれにしても動物病院を受診した方が良いと思います。検査や診断をしてもらい、結果としてどこにも異常がないと分かればひと安心できます。
足を痛がるそぶりが例え何かの拍子に身に着けてしまった演技だとしたら、そうした愛犬の心理状態の方が心配なように思います。その場合は犬と人との関係性を見つめなおす必要があるのかもしれません。
まとめ
いかがでしたか。今回は、犬の足に痛みを感じるときの仕草などをお伝えしてまいりました。いつもと歩き方がちがうと気付いてあげることで早期治療に繋がります。犬からの痛みのサインを見逃さないように、日々の生活に気を付けていきたいですね。
あなたと、あなたの愛犬がいつまでも微笑み合いながらお散歩ができますように願っています。