犬が2匹いる時、次に何が起こるか予想できますか?
ドッグランなどで犬同士が初めて顔を合わせた時に、ウーウー唸りあったり、一緒に転げ回ったりするのを目にすることがありますね。そんな時、特に気にせずそのままにしている飼い主さんもいれば、慌てて自分の犬を引き上げさせる人もいます。
そのままにしている飼い主さんは「あれは単にじゃれあってるだけだから大丈夫」という予想を、慌てて犬を引き上げさせた飼い主さんは「このままではケンカが起きる」と予想したと言えます。
人間は他の動物同士が関わり合っている時に次にどのようなことが起こるのかを読み取ることができるのでしょうか?できる人とできない人では何が違っているのでしょうか?
このようなことを確認するためのリサーチが、スペインのジローナ大学、ドイツのフリードリヒ・シラー大学イェーナ、ドイツのマックスプランク研究所の研究者によって実施されました。
犬、サル、子供の行動を予測できるか?という実験
リサーチのための参加者は全部で77人(女性53人男性24人)でした。参加者は犬、人間の子供、サルなど霊長類に関して毎日の接触を1年以上継続した経験があるというグループと、3つとも全く経験がないグループの4つに分けられました。経験があるというのは、例えば1年以上犬を飼っている、1年以上育児をしている、霊長類の研究をしているなどです。
参加者には54本の動画が見せられました。動画は犬のもの、バーバリーマカク(ニホンザルに似たオナガザル科のサル)のもの、人間の子供のものの3種類です。
全ての動画には2匹または2人が映っており、それぞれに攻撃的な信号、友好的な信号、中立的な信号を示しながら関わり合っています。参加者は動画を途中まで見せられて、その後に「ケンカが起きた」「仲良く遊んだ」などどのような事態が起きたかを予測するよう依頼されました。
さて参加者は犬、サル、子供の行動を正しく予測できたでしょうか?
犬の行動を読んで予測することは難しい?
3つのうちのどれかについて経験がある参加者は全体的に良い成績を出しました。しかし犬について経験がある参加者は「子供だけ」「サルだけ」の経験の参加者よりも成績が悪かったのです。
どうやら犬の行動から信号を読み取って社会的な行動を予測することには経験はあまり関係がないと言えそうです。
さらに犬に関する経験の有無に関わらず、全ての参加者は犬の友好的または中立的な行動は予測できても攻撃的な結果の予測が苦手でした。これは犬と接する時に全ての人が注意しておいた方が良いと思われる点です。「うちの犬はフレンドリーだから」と犬を近づけて来る飼い主さんの言葉は基本的に信用しない方が無難だということです。
ただし、参加者のうち霊長類に関する経験があるという人のほとんどは単なる飼い主ではなく霊長類を研究する学者でした。動物の行動の科学的な意味を知っていれば、行動の予測が正しくできるということなので、犬の飼い主ではなく犬の行動学者など専門家が参加した場合には結果が変わるかもしれないと研究者は述べています。
まとめ
動物または子供同士の関わり合いの結果の行動を予測する時「犬を飼っている」という経験だけでは犬の行動を正しく予測できなかったというリサーチの結果をご紹介しました。
これはSNSなどに溢れている、犬が怖がっているのに「可愛い」と言って喜んでいる人々、犬が喜んでいる声なのに怒っていると勘違いしている人たちの多さを見れば想像が付きます。
今時は幸いなことに、犬の行動やボディランゲージを正しく読むための教材はたくさんあります。オンラインセミナーなどもすぐに見つかりますので、科学に基づいた正しい知識を身につけることは難しくありません。
このリサーチは、犬を飼ったことがあるという経験は必ずしも犬を理解していることを意味しないという耳の痛い結果を示していますが、犬を正しく観察できる人が増えるきっかけになればいいなと思います。
《参考URL》
https://www.nature.com/articles/s41598-020-78275-5