教育や医療の現場のセラピードッグ
今日ではセラピードッグという言葉や存在は広く知られるようになり、学校や病院などの場で子供たちが犬と交流することで様々なメリットが得られることが分かっています。
セラピードッグは子供の心を落ち着かせ、幸福感を高めストレスを軽減します。また子供たちに自信を持たせることや、学習や治療へのモチベーションを高めることも知られています。
このように訓練を受けた犬が教育や医療の現場に参加することには大きなメリットがあるのですが、同時にいくつかのリスクや問題もあります。
犬に対してアレルギーがある人がいる場合にはセラピードッグは同席できません。また病院などでは病気の感染のリスクもあります。犬の福祉についても考慮が必要で、犬の適性やセラピーの対象者によっては犬のストレスや疲労が過重になることがあります。医療現場などでの頻繁な身体の消毒も犬の健康への負担が懸念されます。
セラピードッグとロボットペットを比較
上記のような問題を受けてロボットペットはセラピードッグの代替になり得るか?というテーマで、イギリスのポーツマス大学の心理学の研究者がセラピードッグとロボットペットを比較するためのリサーチを行い、その結果が発表されました。
リサーチに使用されたロボットは『MiRo-E』というロボット工学の教育用に開発されたペット型ロボットで、現在すでに多くの大学で使用されているものです。その性能からセラピーやケアのための研究リサーチの対象としても多く取り上げられています。
MiRoはモーション、音、光に対するセンサーを搭載しているため生きている動物のように動きを目で追ったり、名前を呼ぶとこちらを向いたりすることができます。また背中を撫でると尻尾を振ったり、ゆっくりと目を閉じたりと言ったリアルな動きを見せます。
こちらはロボットペットのMiRoの紹介動画です。
研究チームは本物のセラピードッグ2匹とロボットペットMiRoを連れて学校を訪問し、11〜12歳の生徒たちとの交流を持ちました。セラピードッグは3歳のプードル×ジャックラッセルのミックス犬と12歳のラブラドールで、どちらもセラピードッグ専門のチャリティ団体に所属している犬です。
参加した生徒は34人で、犬およびロボットが出来ることや触れ合い方についての注意や説明が与えられました。またセッションの前に全員の生徒が「犬とロボットはどちらが好きか?」などの質問票への記入が求められました。
生徒たちはそれぞれ1人ずつセラピードッグ(2匹のうちどちらか1匹)と遊ぶ時間、ロボットペットと遊ぶ時間が別々に設けられました。セッションには研究者も立ち会いましたが、観察のためのビデオ撮影も同時に行われました。
ロボットと触れ合った生徒たちの反応
生徒たちがセッションの前に記入した質問票の回答と、実際のセッション中の行動が比較分析されました。
生徒たちがセラピードッグとロボットを撫でた時間はどちらもほぼ同じくらいでした。しかしおもちゃなどを使って関わりあった時間はロボットとの方が長かったことが分かりました。
セッション前の質問では「本物の犬とのセッションの方が好ましい」と答えた生徒が多かったにも関わらず、実際にロボットペットと触れ合った後には生徒たちの反応はポジティブで、犬とロボット両方のセッションを楽しんだことが観察されました。
研究者はこの結果を受けて「今回のリサーチは小規模なものではあるが、ロボットペットは従来の動物介在療法の有望な代替手段として使用できることを示している」と述べています。
まとめ
イギリスで子供たちを対象にしてセラピードッグとロボットペットとの比較セッションを行ったところ、ロボットペットに対するポジティブな結果が得られたというリサーチ結果をご紹介しました。
セラピードッグなど動物介在療法では、人間側から見たポジティブな効果ばかりが取り上げられがちですが、犬とハンドラーの養成のための時間とコストや犬の福祉などについてのデメリットはあまり一般に知られていません。
高性能なロボットは高価に見えても、衛生や安全面のリスク、継続して使用できることを考えると本物の犬よりもコストパフォーマンスが高いとも言われます。教育や医療の現場で、今後ペット型のロボットが増えて行くかもしれませんね。
《参考URL》
https://link.springer.com/article/10.1007/s12369-020-00722-0
https://www.miro-e.com