犬の毛の有効な再利用
長毛種やダブルコートの犬と暮らしている方は愛犬のブラッシングをするたびに山のように出てくる抜け毛を見て「何か役に立つことに使えたらいいのに」と一度ならず考えたことがあるのではないでしょうか。
特に換毛期の、あの抜けても抜けても翌日にはまた元通りに生え揃っているのでは?という感覚は「あるある」ですよね。
そんなエンドレスに生まれてくる犬の抜け毛を有効に活用できるかもしれない研究結果がオーストラリアのシドニー工科大学の研究者によって発表されました。
なんと犬の毛は油流出災害の際に地面に流出した油を吸着させて浄化するのに有効なのだそうです!
従来の処理方法を超える可能性のある天然素材
トラックや貯蔵タンク、石油パイプラインなどからの油の流出はそれ自体が大きな災害ですが、迅速に油を浄化しないと土壌と堆積物を汚染し、それが地下水の汚染にもつながり環境に長期的な被害をもたらします。
現在は合成の油吸着材が使われることが多いそうですが、コストが高く使用後の吸着材は分解されないプラスチック廃棄物となります。
そのため、もっと安価で継続的に入手することが簡単な素材を使用した、生分解性の吸着材の開発が求められています。
そこで候補に上がったのが、園芸などに使用されるピートモス(苔などの植物が堆積してできた泥炭を乾燥させた土)、人間の髪の毛、犬の毛なのだそうです。犬の毛と人間の髪の毛はサロンの廃棄物を回収したものです。
犬の毛をどうやって油流出の浄化に使用?
犬の毛を使って流出した油の処理をすると聞いても「どうやって?」という疑問が頭に浮かびますよね。
サロンなどから回収された犬の毛と人間の髪の毛を混ぜて圧縮することで処理用のフェルトマットを作るのだそうです。
研究チームは「非多孔質の硬い地面」「半多孔質の硬い地面」「砂の上」という3種類の地表面のサンプルに原油を流し、従来のポリプロピレン吸着材、ピートモス、犬毛と人毛のフェルトマットを使って油を吸着させる実験をしたそうです。
その結果、すべての地表面において犬の毛と髪の毛で作られたフェルトマットはビートモスに比べて油を吸着する効果がたいへん高かったそうです。また砂の上以外では従来のポリプロピレン製の吸着材と比べても同等の効果を示しました。(砂の上では従来の製品の効果が高かった)
ビートモスは限られた天然資源であり、採集することで環境破壊にもつながるため油の吸着材として使うことは全く適切ではありません。
犬の毛と人間の髪の毛のリサイクル利用は効果の高さだけでなく、供給の持続が簡単で自然環境に影響を及ぼさないという点でも大きなメリットがあり、実用化に希望が持てます。
まとめ
石油などが地面に流出してしまった災害の際に、油の吸着剤として犬の毛と人間の髪の毛を使って作ったフェルトマットが有効であるという研究結果をご紹介しました。
研究者は犬の毛はトリミングサロンで廃棄されるものを回収して使うことを想定しています。確かにそれが現実的で効率が良いのだろうということはわかりますが、心情的には一般家庭の犬の抜け毛もどこかまとめて寄付できるところがあればいいのにと思ってしまいますね。
でも犬の毛のこんな意外な可能性を知ると、毎日うんざりするほど抜ける毛に対しても「今はこうして抜けて捨てるだけだけど、実はすごい可能性があるんだよね!」と、ちょっと今までとは見方が変わるような気がします。
《参考URL》
https://www.mdpi.com/2076-3298/7/7/52