人間と犬の共生の歴史の始まりか?
犬の家畜化の歴史は世界の各地域で少しずつ違う時期に始まり、現在も全てが明らかになっているわけではありません。このたび、デンマークのコペンハーゲン大学とイギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの考古学者によって、新しい研究の結果が発表されました。
研究は、現在のヨルダン北東部で約11500年前に作られたと考えられる新石器時代のシュバイカ6号と呼ばれる集落での発見についてのものです。この集落跡で発見されたものが、犬の家畜化の起源をはっきりさせるのを助けるのではないかと期待されています。
集落跡で見つかった人と犬の共同生活
シュバイカ6号の集落跡で発見されたのは、野ウサギなど小型の獲物の残骸です。これらが以前に発見されている集落跡と違って、シュバイカ6号では急激に増加していたのだそうです。また大規模に集められた状態で発見された動物の骨は、他の動物の消化管を通過したという紛れもない証拠を示していました。
人間が食べたと考えるには大きすぎるものだったので、これら獲物の骨は犬の消化管を通ったと考えられます。小動物の獲物の急激な増加と、犬の消化管を通った小動物の骨、これらは人間が犬の力を借りての狩猟を始めたことを示唆しています。
集落跡の様子から、人々は年間を通して同じ場所に定住していたと考えられ、それはまた犬たちが自分たちだけで行動していたのではなく、人間のそばで食べ物をもらいながら暮らしていたことを意味します。
犬のおかげで狩猟方法にも変化が
集落跡で発見された小動物は、野ウサギの他にキツネなども見られました。これらのすばしっこい小動物を仕留めるには、犬を使って囲い込んで狩猟を行ったと考えられます。この地域では猟犬を使っての狩猟の長い歴史があることがよく知られています。ある時期を境に獲物の量が急激に増えたことは、犬が狩猟に参加したと考えるのが自然です。
また犬が狩猟に参加する以前には、網のようなものを張って獲物がかかるのを待つという方法を使っていたと考えられています。これも犬が参加して以降は、明確に標的を選んで狩りをするようになったという技術の変化も見られます。狩猟技術の変化は犬によって達成された可能性が高いと言えます。
このような人間が犬に頼り、犬も人間のそばで暮らすことで恩恵を受けるという関係が意図的に起こったのか、あるいはアクシデント的だったのかは、今も不明のままです。しかし、以前に考えられていたよりもはるかに早い時代に、人間が犬の追跡と狩猟の能力を評価していたことが分かります。
まとめ
デンマークとイギリスの考古学者によって発表された、ヨルダン北東部の集落跡の研究から、約11500年前に人間が犬たちと共同で狩猟をしており、犬が現れる以前に比べて急激に獲物の数が増えていたという内容をご紹介しました。
犬の家畜化の歴史は他にも諸説があり、地域によっても違いがあるのですが、現在の人間の繁栄は犬の恩恵に依るところが大きいことは疑う余地がありません。1万数千年前から人間は犬に助けられながら生きてきたのだと思うと、現在の私たちが犬を愛おしく思う気持ちも当然のことかもしれません。長い長い人類の歴史のロマンを感じながら、犬への思いが一層深くなるような気がします。
《参考》 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0278416518301661