もしものために!愛犬と地震や災害に備えよう

もしものために!愛犬と地震や災害に備えよう

地震大国の日本では万が一に備えて準備や心構えが必要です。災害が起きた時に、どうしたらいいか家族で話し合いはしてますか?私たち人間でももしもの時は不安で慌ててしまうものです。ましてや犬を連れての避難にはとっさに行動できない事が多いのが実情です。明日来るかもしれない万が一に困らないために災害時の対策をまとめてみました。

お気に入り登録

日本では地震、津波、噴火、台風、竜巻、土砂災害など各地で様々な災害が起きています。ペットの飼い主として、また動物取扱業者として日頃から、そして災害が起きてからどのようなことに注意すれば良いのでしょうか?日頃からできる事をまとめてみました。

日頃から備える

夫婦に可愛がられる犬

ペットを飼う前の心構え

飼い主としての備えは犬を飼う前から始まっています。犬を飼いたいと思った時、その犬が災害発生時に飼主によって同行避難などができ、不自由な避難生活でも共に暮らせそうなのかを考えます。また災害時の行動非難として、同時に何頭を避難させられるかペットの飼育頭数を決める上で重要となってきます。犬を飼う前に、これらのことも必ず家族で話し合いをしましょう。

災害時の持ち物

非常持出袋

犬を飼い始めたら犬用の備蓄品の準備をします。

  • 療法食
  • フード(1週間分)
  • 予備の首輪
  • リード
  • 食器
  • 犬の健康手帳

健康手帳には、

  • 飼い主や親戚などの連絡先
  • 犬鑑札の番号
  • ワクチン接種状況
  • 既往症
  • 健康状態
  • かかりつけの動物病院

などを記入します。

また、

  • ペットシーツ
  • ブラシ
  • おもちゃ

など、日頃から使っているものも用意しておきましょう。

持病のある犬は、使用期限前の療法食を切らさないようにし、災害時には必ず持ち出せるようにしましょう。

キャリーバッグや車で避難する場合のケージはすぐに取り出せるようにしておきます。また日頃からケージに慣らしておきましょう。

マンションなどの集合住宅では、災害時にエレベーターが止まることもあり、重い荷物を階段で運ぶのは他の人の避難の妨げや怪我の原因になることがあります。マンションでペットを飼っている住民の間で、飼い主の会を作り備蓄品の一部を1階の物置などに保管することについて話し合い、ペットを飼っていない住民にも了解を得ましょう 。

犬の写真は、犬と離れ離れになった時に探すための重要な手がかりとなります。写真は携帯電話に保存しておくものと現像した者の両方あると便利です。犬は放浪し痩せるなどして見た目が変わることもありますが、被毛の柄などの特徴によって、飼主が判明することもあるため 、犬の特徴がよく分かるよう様々な角度から撮っておきます。

幼い頃のものではなく、できるだけ最近の写真を用意し、飼い主と一緒に写っているとよりわかりやすいです。

個体識別

迷子札を付けた犬

犬の首輪には犬鑑札や迷子札などを常に付けておきます。

犬鑑札は住んでいる市区町村の窓口などで犬の登録を行えば交付されます。犬には狂犬病予防注射済み票もつけておきましょう。犬鑑札などには番号が印字されているため保護した犬にこれらがついていれば市区町村から飼い主に連絡が来ることになっています。

市販されている迷子札には、飼い主の連絡先を記載します。犬の場合は首輪やリードが劣化していないか、時々チェックをしましょう。事故防止対策としてすぐに外れる作りになっている首輪の方が安全です。ただし首輪が外れると迷子札もなくなってしまうため、犬にはマイクロチップを挿入しておきましょう。

屋内での安全の確保と屋外への避難

家の中での安全の確認を行い、背の高い家具を置くのは必要最小限にとどめたり、倒れないように壁に固定したりしましょう。 新しく家を建てたりリフォームしたりする際には、耐震性のある建物にする他、窓には割れにくいガラスを選ぶなど防災対策を心がけましょう。

次に災害が起きたらどうするか犬との同行避難を含め家族で話し合いをしておきます。家族が一緒にいる場合とそうでない場合とでも行動も変わってきます。家の中であればどこへ避難するのか、外に避難する必要があればどこへ避難するか、一緒にいない場合はどのように連絡をとるのかなどを話し合いしましょう。

最後に避難場所と避難所の確認をしておきましょう。近くの学校が避難場所になっていることが多いですが、大規模な災害の場合は被災地から遠く離れた場所まで避難しなければならないこともあります。また地域によってはペット不可の避難場所と可の避難場所で分けている場合があります。自分の住んでいる地域の避難場所MAPが市区町村の役所などで手に入りますのでそちらでの確認をオススメ致します。

災害が起きたら

町の防災無線

第一は飼い主自身の安全の確保が重要です。飼い主が助からなければ、生き残った犬は行き場を失うかもしれません。

原則は同行避難ですが、犬が捕まらない場合は、まず飼い主だけで避難をしましょう。犬を探しに行く場合は、その場所が安全かどうか確認してから行います。自宅周辺が立ち入り禁止となることもありますので、どのような場合であれば許可がおりるかなどの情報収集も必要です。

避難所となる施設には公民館や学校大きなイベント会場などがあります。大規模災害では避難所を転々とすることもあります。犬は避難所の外で飼育されることが多いようですが、学校が避難所となる場合は教室別にペットと同伴の家族とそうでない家族に分け教室内で飼い主とペットが一緒に過ごせることもあります。

いずれにしてもペットを飼っている人など 、周りに気を配りながらの飼育となります。避難所や仮設住宅など時々起こるのが、ペットの飼育のマナーの問題です。これまで住んでいた地域では問題視されなかったことも避難所などでは多くの人が集まるため、トラブルになることがあります。散歩時の糞の始末や飼育場所の衛生管理には特に気をつけ、犬を吠えさせないようにしましょう。

避難所や仮設住宅ではできるだけ他の人に勝手にペットに手を触れさせないようにします。ケージに入っている犬に触りたくて逃がしてしまったり、ケージの中に指を入れたり、繋がれている犬に触ったりして噛まれたり、引っかかれたりする人がいます。

事故を防止するためにケージに南京錠をつけたり、注意書を掲示したりするのも良いかもしれません。災害時は想定外のことがいくつも起こりますが、飼い主自身が考え、周辺住民や飼い主仲間で話し合って、備えていくことで問題を減らしていくことも可能となります。

まとめ

手を取り合う犬と人

これから犬を家族に迎える人も、既に飼主の方も災害時にパニックになる事が予測されます。日頃から、もしもの時のイメージをしておく事で万が一を防ぐ事が出来ます。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。