愛犬のための災害時の備え
災害時、愛犬の一緒に避難する際に「こんなグッズがあれば安心!」というリストを作成してみました。
ドッグフード
愛犬が普段から食べているドッグフードを用意してあげます。私は、1ヶ月分ほどを用意していますが、愛犬用の手帳に賞味期限を書いておき、こまめにチェックすることで賞味期限が過ぎてしまわないよう、忘れないようにしています。
しかし、愛犬二匹のドッグフード1ヶ月分ほどを緊急時に持ち出すことは難しいため、持ち出せる分のドッグフードも用意しています。
缶詰に入ったウェットフードを用意していたこともあるのですが、普段からウェットフードを食べさせる習慣がないため、災害時の環境の変化などによってストレスや緊張もありますし、急に普段と違うごはんを与えたら体調を悪くしてしまうのではないかと考え、今は用意していません。
ペットシート
トイレトレーニングがしっかりできていれば、自宅以外の場所でもトイレシートを使って排泄させることができると思いますし、愛犬も安心して排泄することができるのではないでしょうか。
携帯用ボウル
水やフードを入れて使用することができる折りたたみシ式の携帯用ボウルがあると便利です。
シリコン製のものは、うっかり落としてしまっても割れたり壊れたりすることがないので、安全性にも優れていると思います。
薬
持病などの治療のために常用しているお薬が飲めないとなると、愛犬の命にも関わってくる可能性があります。獣医さんに相談し、災害時の備えとして用意しておくと良いと思います。
うちの愛犬の男の子は環境の変化によってお腹を壊しやすいため、整腸剤・下痢止め・抗生物質を獣医さんに相談して処方してもらっています。
キャリーバッグやクレートなど
私は、背負うことができるタイプのキャリーバッグと、キャスター付のキャリーバッグを用意しています。
もし、災害時に急いで避難しなければならないとき、体重3kgの愛犬を背負って、体重15kgの愛犬をキャスター付のキャリーバッグで、と考えているからです。そして、それぞれのキャリーバッグに災害グッズを入れて用意しています。
ハーネス・首輪・リード
お散歩用とは別に災害時用のものを用意しています。ハーネス・首輪・リードそれぞれに愛犬の名前と私の連絡先などが書かれた迷子札を付けています。
防寒対策・熱中症対策
避難所の外で待機しなければならないことがあります。冬の寒い時期は防寒対策を、夏の暑い時期には熱中症対策ができるグッズを用意しておきましょう。
お気に入りのおもちゃ
おもちゃやブランケットなど、愛犬がお気に入りのものを用意してあげます。慣れない環境では、不安や恐怖心などによって大きなストレスを抱えてしまいます。
避難所には知らない人や犬が大勢しますし、いくら飼い主さんと一緒にいるとは言え、リラックスして過ごせるはずがありません。
お気に入りのもや自分のニオイが染みついたものがあれば、少しでも安心感を与えてあげることができるのではないでしょうか。
災害時のために事前に確認しておくこと
同行避難
愛犬との同行避難については地域差があります。津波から逃れようと、愛犬と一緒に建物に入ろうとしたところ、「犬は入れないでください!」と言われ、愛犬が津波にのまれていく姿を見なければならなかった、という話を聞いたことがあります。地域によって、ペットに対しての温度差はとても激しいようです。
避難所の管理は市区町村ごとに行われています。避難所の情報を詳しく知りたい場合には、災害時のペットとの同行避難について、役所で教えてもらいましょう。
避難所の犬の待遇について聞き、愛犬と一緒に避難することができる施設があるのかなど知っておくと良いと思います。ペットに対しての待遇がない場合には、それに合わせて災害時の備えをしなければなりません。
飼い主としてのマナー
普段から気をつけておくことで災害時にも役立ちます。衛生面などから人間と犬が同室避難することができない場合、犬は同じ敷地内の雨や風をしのげる場所で過ごさなければなりません。
東日本大震災では、ほとんどの避難所で人間とペットは別室だったそうです。ペットの避難場所が外ではあっても同じ敷地内であったため、ニオイや抜け毛などでもめたそうです。飼い主には決して理解することのできないことに対して、不快に思う人間もいるのです。
普段から周りの他人に対して声をかけたり配慮することができていれば、災害時にも役立つでしょう。飼い主さんのマナーの悪さが愛犬への待遇の悪さにも繋がると思っておくと良いのではないでしょうか。
まとめ
みなさんは、愛犬のための災害時の備えをされていらっしゃるでしょうか。
洪水や地震など、ここ数年の間にも大きな災害が多発しています。私は半年ごとに見直しを行っているのですが、本当にこれで十分なのだろうか…といつも考えています。
災害時のグッズなど、人間用・愛犬用・愛猫用と用意していますが、いざというときに持ち出すことができるのかという不安もあります。
災害や避難などの経験者から学ぶことも必要なのではないでしょうか。