犬に『恐怖感』を植え付けてしまうNG行為
犬が人間と共存していけるよう、必要なしつけを行うことは飼い主の責務です。
しかし、だからといって犬に恐怖感を植え付けてしまえば、信頼関係が損なわれますし、かえってしつけに悪影響を及ぼす恐れもあります。何より犬は強い恐怖を感じながら生活していくことになるため、ストレスが溜まっていく一方です。
そこで、今回は犬に『恐怖感』を植え付けてしまうNG行為をご紹介します。自身が日常的に行ってしまっていないか、再度確認してください。当てはまった場合は、改善しましょう。
1.怒鳴る
愛犬がトレーニングに失敗した際、あるいは悪い事をした際、大きな声で怒鳴っていませんか。「なんでそんなことするの!」「どういうこと!?」など、感情的に犬に対して怒鳴る行為は、犬に恐怖感を植え付けてしまう恐れがあります。
中には、大きな声でこちらが威嚇することで、悪い事をしなくなると話す人もいます。しかし、それは信頼関係が成り立った上で、しつけが完了していることにはなりません。単純に威嚇をすることで圧をかけ、犬を恐怖で支配しているだけです。
怒鳴られたことで、犬は怒鳴った相手に対して恐怖心を抱くようになり、信頼関係が崩れるだけでなく、その後も怯えるような態度をとったり、中には敵と認識し、攻撃的な行動をとる犬もいます。
2.暴力行為
当たり前ですが、暴力行為は絶対にいけません。『怒鳴る』以上に恐怖感を植え付ける行為である上、トラウマになってしまう可能性が非常に高いです。
犬はもちろん、すべてのペットに対する暴力行為は虐待に当たります。虐待をすることでペットを支配しようとする人も中にはいますが、これは非人道的行為であり、法律により罰せられる重大行為です。
人間からすればちょっと叩いただけ…であっても、その衝撃で死に至ったり、後遺症が残る事例もあります。1つの命を預かった責任を常に感じ、恐怖感だけでなく、命にかかわる行為は絶対にやめてください。
3.家に1匹で日をまたいだ留守番
意外とやりがちなNG行為に、愛犬を家で留守番させ、そのまま日をまたいでしまう…という行為です。特に仕事関係の飲み会で日をまたいでしまい、愛犬を1匹で留守番させてしまう…という飼い主は少なくありません。
しかし、暗い部屋に1匹、理由も知らずに帰ってこない飼い主を待ち続ける愛犬を想像してください。強い不安を感じるでしょうし、中にはトラウマになってしまう犬もいます。
「なぜ帰ってこないのだろう」「もしかして、もう帰ってこないのではないか」「寂しい」…さまざまな負の感情が渦巻き、そのストレスから解放されようと、自傷行為を始める犬もいるほどです。
4.家族同士の大喧嘩
愛犬の前で家族喧嘩を始めてしまう家庭は多いです。しかし、犬にとって、大事な家族同士が喧嘩をし始める光景は、ストレスが強すぎます。その喧嘩が激しければ激しいほど、恐怖を感じる犬もいます。
「どうしよう」「敵同士になってしまったのだろうか」など、さまざまな状況を考え、自分はどうするべきか、もう仲間には戻れないのではないかと、恐怖や不安を感じてしまいます。
家族同士で喧嘩をしている際、愛犬の表情を見てください。とても悲しそうに、しかしどこか恐怖を感じるような表情をしていませんか。愛犬の前では、できるだけ家族間での喧嘩は避けてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。しつけの際、ヒートアップして怒鳴ってしまったり、外出先で盛り上がってしまい朝帰りしてしまったり…。経験はありませんか。しかし、その際、愛犬は恐怖を感じています。中にはその恐怖が拭えず、トラウマ化してしまう犬もいるのです。今回ご紹介したようなNG行為は避け、愛犬との信頼関係を崩さないよう気を付けましょう。