犬の拾い食いをやめさせるしつけ方!散歩時の対処からおすすめ防止グッズまで

犬の拾い食いをやめさせるしつけ方!散歩時の対処からおすすめ防止グッズまで

犬の拾い食いに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。家の中や散歩中など、食べ物以外の物を口に入れていたり、何を食べたのかわからなかったりすると、犬にどのような影響があるのか不安になることもありますよね。今回の記事では、犬の拾い食いの危険性や原因、やめさせるしつけ方法や散歩中の対処法、拾い食いを防止するグッズについてご紹介します。

お気に入り登録

犬の拾い食いは危険?どんな症状が出る?

拾い食いをしようとする犬

犬の拾い食いは、体調不良や命の危険を招くことに繋がります。

  • タバコの吸い殻
  • 吐き捨てられたガム
  • アメやガムの包み紙
  • 割り箸、焼き鳥の串
  • ビニール袋
  • ガラス片
  • 落ちている食べ物
  • 人間の薬

犬は食べ物ではないものも口にする場合があり、上記のものを拾い食いしやすいと言われています。これらを食べて消化器官が傷ついたり気管に詰まったりすると、消化不良や呼吸困難の恐れがあり、状況によっては開腹手術となる場合もあります。

人間の食べ物では、タマネギやチョコレート、ぶどうやレーズン、シリトール入りのガムなどに注意が必要です。食べたものや量によって症状が異なるものの、これらの食物を食べてしまうと数十分から数時間後に嘔吐や下痢、体の硬直や震えなどが見られ、症状が進行すると痙攣や呼吸困難、昏睡状態に陥り、最悪の場合死亡してしまうこともあります。

また、他の犬の糞や鳥などの死骸を食べてしまうと、寄生虫を取り込んでしまったり感染症にかかったりする可能性があります。いずれにしても拾い食いが犬にとって危険なものであることに変わりはないので、やめさせるしつけや対処をする必要があります。

犬が拾い食いをする原因

拾い食いをしようとする犬

犬が拾い食いをする原因は、本能的要因が強いとされています。犬はもともと狩猟をしてきた動物であるため、動く物を口に入れる、食べ物を口にするという行動は自然な行為であり拾い食いが危険だという認識もありません。

また、犬は舐めたりかじったりすることでそれがどのような物なのかを確かめるので、一度「おいしい」という感覚を覚えてしまうと常に何かを探すようになり、「見つけたら食べる」という行為が習慣化してしまいます。

特に子犬は好奇心が旺盛なので何でも口に入れてしまい、誤って飲み込んでしまうこともあるので注意が必要です。飼い主が慌てる様子を見て、「喜んでもらえた」と勘違いして拾い食いをくり返してしまうこともあるようです。

また、食事の量が少なく満腹感を得られていない場合やビタミンや繊維質が足りていない場合にも、栄養を摂ろうとして拾い食いをしてしまうことがあります。

犬の拾い食いをやめさせるしつけ方

拾い食いをしようとする犬をしつける人

食べ物は専用の容器か手からあげる

拾い食いを防ぐために、食事やおやつは専用の容器に入れるか飼い主の手からあげるようにしましょう。それ以外の場所では与えないようにすると、犬が「食べる物は飼い主が与えてくれるものだ」と学習することができます。できるだけ決まった時間にあげるようにするのもよいでしょう。

コマンドを教える

犬が物を口に入れない、飲み込まないようにするために、「とまれ」「待て」「出せ」「ちょうだい」などのコマンドを覚えさせましょう。初めはロープなど犬が飲み込みにくく咥えやすいおもちゃを使い、一緒に遊んでいる最中に動きを止めて「離せ」や「ちょうだい」などの決まった言葉を言ってください。犬がおもちゃを離したら褒めて再び遊んであげることで、徐々にコマンドを覚えていきます。

このとき引っ張り合いになってしまうと、犬が興奮しておもちゃを離さなくなったり、口の中のものを飲み込んだりしてしまうので、動きと言葉にメリハリをつけて教えることが大切です。

食事やおやつを与えるときにも、犬が食べ始める前に「待て」と言ってコマンドを守らせることで、外出先での拾い食い予防に繋がります。

飼い主に注意を向けさせる

犬の拾い食いを予防するしつけに、アイコンタクトを覚えさせるという方法があります。歩きだすときには視線を合わせてから歩き始める、ご飯を食べるときには飼い主の方を向いてから食べ始めるなど、行動が変わる前に飼い主に目で確認させることができると、拾い食いの予防に繋がります。

最初は犬をリードで固定したまま、自力では届かない位置におやつを置きます。自力で取ることが難しいと気付いて飼い主の方を向いたらおやつをあげるようにしましょう。これをくり返し、慣れてきたらリードを外したりコマンドを取り入れたりしながら、食べられる状況下であっても我慢をすることを覚えさせます。徐々におやつの量や回数を減らしていき、ご褒美がなくてもアイコンタクトができるように練習してください。

犬が散歩中に拾い食いをする時の対処法

散歩する犬

散歩コースを厳選する

飼い主ができる対策として、犬が拾い食いをしにくい散歩コースを選ぶという方法があります。ゴミ捨て場やコンビニ、繁華街にはさまざまなゴミが落ちている可能性が高いため、これらの近くを通らない工夫をするとよいでしょう。また、草が茂っている場所はどこに何が落ちているのかを飼い主が把握しにくく、食べてしまったことに気付かないこともあるので避けた方が無難です。

空腹でないときに散歩をする

空腹でないときに散歩をすることで、犬が空腹感から拾い食いをしてしまうのを防ぐことができます。ただし食後すぐに散歩をすると胃捻転(胃が捻じれること)になってしまうリスクがあるため、食後30分~1時間程度胃を休ませてから出かけるようにしましょう。

リードの長さを調整する

散歩をするときは収縮リードなど長いリードは使用せず、リードを短めに持つとよいでしょう。犬が先頭に立ちリードが張った状態では飼い主が拾い食いを認識しにくいため、「リーダーウォーク」と呼ばれる、犬が横にいる状態で散歩をすることが理想です。

リーダーウォークのやり方は、おやつやおもちゃを使って犬が横を歩くように誘導し、犬がリードを引っ張ったら、立ち止まったり逆方向に進んだりすることで飼い主に意識を向けます。横に再び引き寄せ、落ち着かせてからまた歩き始めるようにしてみてください。

アイコンタクトやコマンドを習慣化する

アイコンタクトやコマンドが習慣化できると、事前に拾い食いを防げるだけでなく、物を口に入れてしまった場合でも犬に吐き出させることができます。犬の集中力は10~15分と言われているので、家の中や庭、拾い食いの心配のない道路などでこれらのしつけを行うとよいでしょう。

散歩中は犬に下を向かせないように適宜呼びかけたり、アイコンタクトを取ったりするなどして、異物に気付かせない、近づかせない、口に入れさせないことが大切です。

犬の拾い食いを防止するグッズ

犬の鼻先とトマト

ターキー 愛情口輪

ターキー 愛情口輪
430円(税込)

商品情報
爪で掻いても破れにくい

犬の口元を覆うことで、拾い食いを予防できる口輪です。メッシュ素材を使用しているので通気性がよく、季節を問わず使用することができます。サイズ調整ができるようになってはいますが、口周りと口先の長さによって対応サイズが異なるため、飼っている犬に合ったものを選んでください。

quack アヒル型マズル

オッポ クァック
1,728円(税込)

商品情報
アヒル口方の口輪

アヒルの口の形をしている、見た目にもかわいい拾い食い防止マズルです。やわらかいシリコン製なので犬の肌にも優しく、汚れても簡単に洗うことができます。イエローの他ピンクやブルーもあるので、リードや服の色に合わせて選ぶのもよいかもしれません。

マナーコール

ドギーマン しつけの合図 マナーコール
2,101円(税込)

商品情報
超音波を採用

拾い食いや無駄吠えをしたときに、超音波を出して犬の注意を引くためのグッズです。機械は片手に収まるサイズで、ボタンを押すと犬にしかわからない超音波が発生します。ボタンを押すだけなので散歩中に大きな声を出すことなくしつけをすることができます。

ファンタジーワールド ノーバークカラー

ファンタジーワールド ノーバークカラー
3,317円(税込)

商品情報
サウンド&振動でムダ吠えのしつけができる

もともとは無駄吠えをしつけるためのグッズですが、音と振動を利用して拾い食いのしつけにも応用可能です。軽量なので犬への負担が少なく、感度も2段階に調節ができます。生活防水設計のため、散歩中に急に雨が降ってきてしまったときも安心です。

まとめ

拾い食いをしようとする犬

犬の拾い食いは命に関わる危険な行動であるため、しつけや対処をすることで事前に予防する必要があります。しつけをしても拾い食いをやめない場合は、ドッグトレーナーに依頼したりしつけ教室に参加したりするのもよいでしょう。

もしも犬が拾い食いをしてしまったら無理に吐かせることはせず、早急に動物病院を受診して獣医の指示を仰いでください。その際、何をいつ、どのくらい食べたのかをできるだけ細かく伝えることが大切です。拾い食いを防止するグッズも売られているので、それらも利用しながら愛犬の命を守ることができるとよいですね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 ゆず子

    愛犬も拾い食いしてしまいます…しつけ教室で相談したところ、同じ様にリーダーウォークとごほうびを提案されました。落ちてるものを拾い食いしそうになったら名前を呼んでこちらに意識を向かせ、できたらごほうびをあげるというもの。ただ、うちの子はちょっとずる賢い所があって「拾い食い=おやつをもらえる」と考え、おやつをもらうためにあえて拾い食いしようとしてしまって^^;
    うちはこの方法はダメでしたが多くのわんちゃんには有効だと思います。本当に道には色々な物が落ちていますよね。ちょっと前は鶏の胸肉(生)が草むらに1枚落ちて(?)ました。誰がどうやって?なぜ?と不思議に思いましたが、思いもしない物が落ちてる事があるので気をつけなければいけないなぁと。そして、マナーとしてポイ捨てをしない世の中にしていかなければと改めて感じました。
  • 投稿者

    20代 女性 りん

    わんちゃんのお散歩で気をつけるべきなのは、拾い食いですよね。道端には人が捨てた食べかけの食べ物や、食べ物ではない物もたくさん落ちています。わんちゃんは嗅覚が鋭いのでとにかくにおいに反応してしまうので、物を見つけやすいので私達が目を離していると口に含んだりしてしまう可能性があるのでお散歩中はわんちゃんを見ながら危険を回避できるようにお散歩することが大事ですね。
  • 投稿者

    40代 女性 小夜

    我が家のワンコも拾い食いが原因で散歩中に義母を転倒させてしまった事があります。特にゴミの日などは生ゴミなどから食べ物が飛び出していることもあり、突発的に拾いに行ってしまうのですね。でも、普段から食べていい時間(おやつタイムなど)以外で拾って食べてはいけないという事をしつけなくてはいけませんね。愛犬の健康被害にもつながるので、しっかり教えたいと思いました。
  • 投稿者

    30代 女性 レナ

    愛犬の拾い食い怖いですよね。今のところ、私はまだ愛犬が拾い食いで怖い思いはしたことはないのですが、私がキッチンで野菜や肉を切っていてそれがポロッと落ちた時や、子どもがポィと落としたお菓子やごはんは、すごい勢いで走ってきて食べてしまいます。それをやめさせたいのですが、なかなかやめてくれないですね…。外では、食べ物が落ちていても拾い食いはしないので、そこは褒めてあげたいですね♪
  • 投稿者

    20代 女性 ロラン

    拾い食いは、愛犬の生命にかかわる事なので躾をしっかりして直した方が良いです。愛犬も拾い食いをしてしまうので、現在「ちょうだい」を躾ている最中です。諦めず、マスター出来るように頑張ります。
  • 投稿者

    40代 男性 eda

    散歩中に草を食べたことが原因で嘔吐をしてしまったことがあります。季節柄、除草剤を巻かれていたものと思われますが、地面をクンクンしているだけだと思っていたので、嘔吐物から草が出てくるまでは気が付きませんでした。散歩中に明らかにゴミが落ちてたりしたら気を付けるのですが、盲点でした。
    そういえば良く利用するドッグランで、以前チョコレートがばら撒かれていたという悪質ないたずらがありました。早朝に利用された方が見つけて掃除をしたそうですが、ドッグランですのでリードから放たれた犬は食べてしまう恐れがあるので心配です。拾い食い防止のため、飼い主のOKサインがあるまでは、何も食べてはいけないということを教える必要を感じました。
  • 投稿者

    女性 バキューム

    うちの愛犬はまだ1歳です。まだ子犬なので、何にでも興味があり、何でも食べてしまうので、困っています。散歩に出ると、必ずと言っていいほど何か食べれるものを見つけ、拾い食いしてしまうのです。なので、散歩に出る時は私自身も道をしっかり見ながら歩いています。以前、人間の飲む薬を誤飲してしまった犬が下半身麻痺のような状態になってしまったというニュースを読んだことがあり、とてもショックでした。この場合もこのワンちゃんがお散歩に出ている時に、落ちていた人間用の薬を食べてしまったので、このような惨事になったそうです。拾い食いをしないようにするには、とにかく「しつけ」が大事ですよね!このリーダーウォークを取り入れて、根気強くしつけていこうと思います。
  • 投稿者

    40代 男性 キュアパパ

    拾い食いするコはご飯やオヤツの量が少なすぎかもです(*^^*)

    犬にも非常食にガムを常に置いて置けば拾い食いはしませんよ(*^^*)

    犬に取って、拾い食いやゴミ箱をあさる行為は飢えなのです(ノ_<。)

    冬場は特に犬も脂肪が必要なのに、太るからとか、見た目が悪いとか、健康的じゃないとか、拾い食いをさせているのは飼い主のエゴです(*^^*)

    拾い食いをする方が恥ずかしい事ではないですか・・・

    動物は全て冬場は脂肪を貯める物です(^_^)v

  • 投稿者

    女性 コロ

    拾い食いは本当に危険です。
    散歩中、愛犬はニオイを嗅いだだけだったのですが、急性肝炎になったことがあります。有毒な何かが撒かれていたのだと思います。除草剤などは口に入れなくても、鼻から摂取するだけでとても危険です。
    怪しいものが落ちていた時はなるべく遠回りにしたり、リードを引いて「ダメ!」というようにしています。

  • 投稿者

    女性 伊達巻

    うちの犬は拾い食いをしないので心配したことがありませんでしたが、以前知り合いの犬を2日預かった際に、その子が拾い食いをする子で散歩中は気を遣って大変でした。成犬になってからはトレーニングが難しいといいますが、その子は2日間でしなくなりましたよ。
  • 投稿者

    20代 女性 みけ

    昔、友達の愛犬をたまに散歩させていましたが、とにかく拾ってしまうわんちゃんでした。大きな犬だったので制御するだけで一苦労。わたしはいつもへんな食べ物を口にしちゃったり、小さな釘なんかを口にしたらどうしようと不安になりましたね。飼い主が必ず散歩出来ればいいんですが、出来ない人であれば出来たらやめさせた方がいいと思います。このわんちゃんは捨てられていた犬で少しトラウマがあるみたいでしつけも時間かけないといけなかったようてすが…。ペットホテルなんかだときちんと見てくれるかわからないから本当に心配だと友人も言っていました。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。