犬の肺炎の概要
犬の肺炎とは、ウイルスや細菌などによる感染症がひどくなると肺や気管支に炎症が起きることです。
肺の炎症には、急性と慢性の両方があり、どちらも呼吸に障害を起こします。咽喉頭炎や気管支炎などが悪化し、呼吸困難になるときや発熱するときもあります。
ケンネルコフやジステンパーから併発することも多いと言われてます。誤嚥性の肺炎になることもあります。
人でも食べ物や飲み物がなんらかの拍子で気管支に入って、むせることがありますよね?それを”誤嚥”と呼びます。
わんちゃんも、食べたものや唾液や水、異物などを誤嚥することがあり、それが原因となって、肺での炎症を引き起こしてしまいます。
重症や急性症状の場合、命にかかわる危険が高くなり、呼吸困難を起こし、死に至ることもあります。
主な症状
以下のものが、代表的な初期症状となります。
- 元気がない
- 疲れやすい
- 咳をする
- 息が荒い
- 熱がある
- 食欲がない
- 運動を嫌がる
主な症状としては、咳や嘔吐、呼吸困難、動きたがらず元気がなくなります。倦怠感があったり、発熱や食欲不振があり、悪化すると体を横にすることもできなくなり、皮下気腫などがあらわれる事もあります。
呼吸障害の場合は、呼吸が浅く速くなり、低い音の咳がでます。ゼーゼーと苦しそうに呼吸をしているので、医学的な知識がなくても異変にはすぐに気付くことができるでしょう。
また、炎症による痛みから、睡眠が困難になるケースもあります。症状が重いと、チアノーゼの症状があらわれます。
ゼーゼー咳をしたり嘔吐をしたり、チアノーゼの症状がわんちゃんに見られたらすぐに動物病院での診察を受けてください。子犬の場合、急激に悪化してしまうこともあるので得に注意が必要と言われてます。
肺炎の主な原因
- ウイルス
- 細菌
- 真菌
- 寄生虫
- 有毒ガスの吸引
- 誤嚥
- 薬剤
細菌感染や寄生虫感染、アレルギーなど、さまざまな原因によって発生します。ストレスや病気、高齢期のわんちゃんも免疫力が低下します。
そんな状態の時に細菌やウイルスが体内に侵入したら、肺や気管支で炎症が起り肺炎にかかりやすくなります。また、空気が乾燥した冬の時期や梅雨のジメジメした季節などでも、感染症にかかりやすくなると言われてます。
かかりやすい犬種
特にかかりやすい犬種はありませんが、老犬など免疫力が低下している犬は、かかりやすくなります。
予防と対策
定期的なワクチン接種でケンネルコフの原因ウイルスは予防しましょう。そして動物病院で健康診断をして、ウイルスや細菌に感染していないか検査を行いましょう。
もし仮に検査で異常が見つからなかったとしても、定期的に健康診断を受けることが、肺炎を含めたすべての病気の早期発見、早期治療につながります。
そして、わんちゃんの体力が低下すると感染しやすくなりますので、日頃から運動をして体力をつけるようにしましょう。食事も普段から栄養のあるものを食べさせて、抵抗力をつけてあげましょう。
出来るだけわんちゃんの体を常に清潔にしてあげてください。生活する環境もこまめに掃除して、いつもきれいな状態を保ってください。
空気が乾燥した冬の時期や、梅雨のジメジメした季節は、肺炎にかかりやすいので、飼い主さんが特に気を付けてあげましょう。
治療方法
X線検査、胸部の聴診を行います。場合によっては、全身の検査をして、肺炎にかかっているか調べます。
肺炎と診断された場合は、動物病院へ入院する必要があります。二次的な細菌感染をおさえるための内科療法をします。
抗生剤の投与が中心になり、症状によっては、栄養補給や消炎剤、鎮咳剤、解熱剤などの投与をおこないます。呼吸困難な時は酸素吸入をおこないます。
日頃の生活においては、なるべく汚れた空気環境から遠ざけてください。そして換気のよい空気のきれいな場所での安静が必要となってきます。
また、肺炎の症状が悪化しないように注意深く観察することも必要です。わんちゃんの体に負担をかけないように、安静に過ごさせてあげることが一番です。
▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識
ユーザーのコメント
50代以上 女性 K9-ABC
30代 女性 須永智尋
50代以上 女性 フーガ
犬は痛いとか、苦しいとか話せないので、飼い主さんが体調管理をする必要があると思います。
我が家も、普段と違う様子がみられたら獣医師さんに相談したいと考えています。
女性 ガル
12才5か月になろうかというダックスフンドメスです
木曜の21時位に呼吸が荒く心配だったのですが、病院の始まる時間まで頑張ってもらおうと浅はかにも思いその晩は時間が来るのを待ちました。とても浅い呼吸でフセをしたまま首を布団に付ける事も出来ず体もいつもより熱かったように思います
病院が始まる時間に朝、連れていたらレントゲンから心臓が見えない位に真っ白だと即入院になりました。正直ネットなどで肺炎は治る病気だと思い安心しました。(去年、血管肉腫でもう一匹を亡くしたので)
呑気に、あの子は寂しがりやだから入院可愛そうだとそれくらいな思いのまま病院に預け安心してました。翌日14時半に病院から連絡があり容態が急変して亡くなったと報告されました
午前中に白血球の数値が上がってきたからと思っていた矢先だったそうです
老犬だった事がもちろんあるんでしょうが
まさか家に帰ってきてくれないなんて夢にも思いませんでした。
肺炎でネット検索して調べると死って言葉は考え難いけど肺炎は死に至る病気なんです。特に最近咳をしていたわけでもないし
癌的な病気じゃないかと思っていただけに肺炎か良かった、頑張って酸素室に入って良くなって帰ってきたら、これまで以上に過保護にしようなんて思っていました。
みなさんも愛犬が高齢になったら肺炎をなめないで下さい。長文でしたが読んで下さりありがとうございます
小顔でとてもとても可愛い顔の女の子ルル
浅はかな飼い主ごめんね
50代以上 女性 匿名
今まで、病気一つしたことない子が
2日前、急にご飯を食べなくなり、動かなくなりました。
昨日病院に連れて行ったら、微熱があり脱水
になっていると言われ、点滴をして連れて帰りました。
その後も全く動かず呼吸が荒く、今日病院に
連れていくと、片肺が真っ白で、急遽肺の水
(膿)を抜きました。
しかし、肺炎は以前からのもので、水を抜いても、肺が膨らまず、肺の組織が壊れている
と言われました。
元気な子と思っていただけに信じられません。
これから、抗生剤治療を始めます。
元気になってほしいです。
一緒にいて、気付いてあげれなくて、申し訳
ない気持ちでいっぱいです。
女性 ゆうね
40代 女性 みー
病名は好酸球肺炎でした。
何かしらのアレルギーによるもので、飲み薬を処方され、今は頻度は減ったものの、まだ咳はします。
一週間後、診察です。
良くなります様に。。
心配でたまりません。
50代以上 男性 ミィ~
50代以上 男性 匿名
女性 MO
犬の病気、事態の深刻さは急にやってくるんですね。
たまに犬を飼っている知り合いからも「病院に行ったときにはもう手遅れで治療できなくて」という言葉をきいていまいしたが、動物は具合が悪いことを隠すのは本能だとも聞きますし、ギリギリまで我慢してしまうのかな、なんてことを考えてしまいまいた。
どうか愛犬には、すぐに異常を訴えてほしいのですが、やはり言葉を持たない犬なので、私が気が付いてあげるしかないんでしょうね。
小さな身体、痛みや苦しみを出来るだけ早い段階で治してあげられるように、小さなサインも見逃さないように気を付けなくてはと心に重く受けて止めています。
11歳のミィーくん、優しいご家族に見守られて安心して眠れたのでしょうね。
女性 コロ
皆さんのコメントを読むと、肺炎って多いんですね。うちは大丈夫なんて思わないで定期的に健康診断に連れて行こうと思います。
20代 女性 うみ
13歳のダックスの女の子。
1年ほど前から鼻がズルズル、たまに粘膜質な鼻を垂らしたり床などに飛ばしたりしていました。
喉に痰が絡んだようにゲフゲフとしていることもありました。
かかりつけの病院で何度も相談したのですが「自分で出せているので大丈夫」とだけで特に検査はしていませんでした。
うちの子の肺炎の原因は鼻のズルズルだったみたいです。
肺炎は他の病気や感染が原因でなる病気です。
飼い主が気をつけることも大事だとは思うのですが、それ以上に本当に信頼できる病院を見つけるべきです。
うちの子は肺炎がまだ軽度な時にかかりつけの病院連れて行ったのですが、熱が40度以上あったから病院に行ったのに問診と触診のみで検査等何もせず、「気管支炎だと思います」との診断でした。
様子見か薬処方どちらにしますか?と言われ薬をもらったのですが、その中に抗生剤はありませんでした。
もし誤診であったとしても、抗生剤が入っていればもしかしたら助かっていたかもしれない、あそこまで重度にならなかったかもしれないと思うと後悔と申し訳なさで胸が張り裂けそうです。
いつも行っている病院があまり親身ではない、少しでも不信感がある人は他の病院にも行ってみることを考えて欲しいです。
うちの子みたいな思いをする子が少しでも減ればと思い投稿しました。
読んでくださってありがとうございました。
30代 女性 ポメラニアン好き
今では早く元気になって、帰ってくることを祈るばかりです…。
元気になって帰ってきたら前以上に愛情注いであげて、異変に気付いたらすぐ病院に連れて行こうと思いました…。
おやつも、今ではチューブのおやつがあるのでそれを与えようと思っています。
異変に気が付けばすぐに病院に行く事をオススメします。
今では救急動物病院もすこしづつ増えてきてはいると思いますので。
だらしない飼い主でごめんね。
早く元気になってね。
女性 ゴン吉
コメントで、皆さんの肺炎発症の原因や症状を読んで、気を付けようと思うところがたくさんあったのでとても参考になりました。
50代以上 女性 ぽち
病気をしたことのない元気な子でした。
鼻血を出したので病院へ。歯垢が溜まっての歯の悪化からくる鼻血と言うことで、止血剤をもらい帰宅。
3日後、息が荒くなったので病院。レントゲンで肺が少し曇っていると言うことで、強い抗生物質を貰い帰宅。
3日後、回復したがその後のケアの為病院へ。レントゲンで肺がキレイになって来ていると言うことで、弱い抗生物質を1週間分処方され帰宅。
3日後、息が荒いので病院へ。レントゲンで今まで以上に肺が曇っていると言われ、肺癌ではないかと言われて、漢方薬を処方され帰宅。具合悪くても食欲のあった愛犬が何も食べなくなり、翌朝死亡。
突然すぎて訳が分かりません。前触れが分かりませんでした。鼻血を出して抵抗力が下がった時に、ウイルス感染をしたのでしょうか。なお、血液検査では白血球の数値が高い以外は、他の臓器も全て正常でした。
肺炎は怖いです。異変を発見したら早めに病院へ行ってください。いきなり急変します。セカンドオピニオンもお勧めします。
20代 男性 ぱる
まだ2ヶ月の子犬なのでほんとに苦しそうで可哀想です
でも今わ応援するしかないので毎日応援しています
今日わちょっと元気になって熱もあったけど平熱に戻って楽そうに動き回ってました
でもまだまだゆだんわできないので本当に心配です
40代 女性 匿名
40代 女性 AIRE
50代以上 女性 まるこ
夏の始め頃、呼吸がおかしいので病院に連れて行ったところ、気管虚脱と診断されました。咳込むことも多かったのですが、元気も食欲もあり、ステロイドのみで治療を
していました。今夜、寝そべった姿勢のままで、鼻水か唾液を吐き、その一部が肺に入ってしまったのか、明らかに呼吸が苦しそうで、目も虚ろ。かかりつけの病院に連れて行きました。肺が真っ白になっていました。おそらく誤嚥とのこと。今夜は酸素室と抗生剤を投与するとのことで、明日の午前中に具合を聞きに行きます。
つい数時間前までは元気にしており、普段と何も変わった様子は無かっただけに心配で仕方ありません。
50代以上 女性 はる
同意書にサインしているから何も言えませんが、悔しくてたまりません。ひどい状態なら少し安定してから検査するのではないのでしょうか?
こんなに早く逝ってしまうなら家で看取りたかったです。
医者が事前に家族の気持ちを汲み取ってくれる気持ちが必要なのではないのでしょうか!
女性 のえる大大大好き
入院中に肺炎をおこして先生から急変すると今日どうなるかわからないという言葉に目の
前真っ暗になりながら自宅に点滴ごと連れ帰ってきてその日の夕方のことでした。
それまでは1年程、慢性リンパ球性白血病で抗がん剤とステロイドを服用していました。
年末から便の状態が不安定になり下痢、下血、時々嘔吐がありました。下痢止め、整腸剤、
吐き止めの薬をストック分ももらい様子を見ながらあげていました。
入院前には膵炎との事で数日皮下点滴に通っていました。
入院する10日前、ぐったりしていていつもと様子が違い過ぎました。夜には吐いてもいて
この時にすぐに夜間診療病院に連れて行っていたら、と、かかりつけとは違う病院にはなり
ますが、今から思えば絶対にその方が良かったと後悔ばかりです。
翌朝かかりつけ病院へ行き点滴入院になりました。呼吸はいつもよりだいぶ荒かったのです
が血液検査のみでレントゲンや超音波もしないまま、肺の検査もありませんでした。
入院10日目の朝、先生から肺炎を起こしてしまった、これまで免疫を抑える薬をあげてき
たから肺炎だけはなってほしくなかった、と。酸素室もある病院でしたがその話も出ません
でした。後々でネットで情報を見ていると出てくる病院100%で肺炎の治療に酸素室が出
てきます。薬も抗生剤、、、どうしてうちの子は酸素室に入れてもらえず治療もしてもらえ
ないまま、、、お腹を激しく上下に動かしてとても速い呼吸をしてとてもとても苦しそうで
した。
入院費用を支払いに行った時に酸素室の事は聞きました。大型犬も仕切りを外せば入れるけ
れど狭くてストレスになるだろうし、ボンベもたくさん使う、それに連れ帰ったその日に亡
くなったのなら酸素室に入っていても翌日には亡くなってましたよ、と。
何かとてもとても違う気がします。酸素室に入って呼吸が少しでも楽になるならその方が良
かったし、抗生剤が主な薬になるなら免疫を抑える治療をしてきていても何かしら治療する
方法があったのでは、と。
自宅で使えるレンタル酸素室も手配をしていました。連れ帰った翌々日に届くということで
した。それまで人間が使うスプレー缶の酸素を吸わせるのも良いかと、と業者さんからアド
バイスをもらいドラッグストアへ買いに行きました。それを鼻の近くでシューっとすると少
し楽になっている様子がありました。
酸素室に入っていても翌日には、、、と言った先生の言葉、当日の朝から、もしかしたらそ
れ以前から肺炎で呼吸があんな状態で、、、それで体力も消耗してその日の夕方に、ともど
うしても思ってしまいます。
私の経験を少しでも多くの方の参考になれば、と泣きながら入れています。
私はかかりつけ病院のみの診療にしていて夜間診療している病院も調べてはいたのにいざと
いう時連絡したり行ったりという頭になりませんでした。日頃からかかりつけと夜間診療も
している病院にカルテがあると良いと思います。片方がお休みの時、もう片方が開いている
出来る限り365日、様子がおかしいなと思った時に行ける様にしておかれるのが良いと思
います。
女性 のえる大大大好き
その日の夕方に愛犬が亡くなりました。(文字数が多くなり追記です)
様子がおかしいと思われた時、しばらく様子を見よう、病院に電話で聞いてみてから、、、
ではなく病院へ行かれた方が良いと思います。
私は先生の前に立つと萎縮してしまい色々聞いたり出来ませんでした。が、大事な家族、話
せない分も私達が代弁者、1番近くに居る家族としてちゃんと聞いたり相談したりしないと
いけないと思いました。
設備が整っていて患者さんが多い、待合室で飼い主さんと話していて評判が良い、などを決
め手としていました。が、そればかりではないと思いました。私の様に萎縮してしまい聞け
ない、言えない性格でも先生の方から専門用語でない親身さが伝わる様な話や対応があれば
また変わってくると思います。本当に相性はあると思います。
14歳3ヶ月、大型犬では天寿だよ、とも言われます。自宅で看取れたから良かったよ、と
も言われます。たしかにそうかもしれません。が、入院したら自宅に居るより犬が楽だと、
私自身も仕事で日中外出しているので安心していました。
肺炎、命に関わる程重篤ではなかったと言われました。が実際には亡くなりました。
今はまだ、入院する前、入院してから亡くなる時の辛そうな苦しそうな様子ばかりが出て
きます。私は何もしてあげれませんでした。
ですので、私の様にたくさんの後悔をして頂きたくないです。
少しでも気になる様子があったら病院へ、かかりつけの先生の診察、話や相性に疑問が生
じたら転院も考える、かかりつけと夜間診療の病院にカルテを作っておく、大事なことと
思い入れさせて頂きます。
皆々様の大事な家族が楽しい穏やかな日々を永く過ごせますようにお祈り致します。