犬の喧嘩の理由とは!注意すべき多頭飼いとその解決方法

犬の喧嘩の理由とは!注意すべき多頭飼いとその解決方法

犬同士が喧嘩をするのを見ると、小型犬でもなかなかの迫力で、飼い主はちょっと及び腰になってしまいます。ですが、犬同士にとって必要な喧嘩もあり、心配いらないケースもあります。多頭飼いで頻繁に犬同士が喧嘩するような場合は、飼い主は心配ですよね。この記事では、犬同士の喧嘩と対処法について説明します。

お気に入り登録

犬同士が喧嘩する理由

子犬同士の喧嘩

遊びの延長

多頭飼いの場合、犬同士が喧嘩していると、飼い主としては心配ですね。でも、遊びの延長で喧嘩に見える場合もあります。

犬同士の遊びが激しくなり、お互いにうなり合ったり、大きな声を出しながら取っ組み合ったりすることがあります。こういう時、犬はかなり楽しんでいるので、心配することはありません。

子犬の社会化のため

先住犬が大人で、新しく迎えた犬が子犬の場合、新顔の子犬が先住犬にちょっかいをかけることがあります。体当たりしたり、歯を当てたり、かなりしつこくしていると、飼い主はハラハラすることになります。

でも、痛い場所を噛むなど、子犬が一線を越えると、先住犬は必ず怒ります。こうして、子犬は犬同士の関係や、遊びの加減を覚えていくので、このようなケースも心配ありません。

ストレス

例えば、狭い場所でたくさんの犬を飼うなど、犬にとってかなりストレスな状況にあると、それが原因で深刻な喧嘩が起こることがあります。

筆者も非常に痛ましいケースを聞いたことがあります。個人で犬の保護活動をしている方のお宅にお邪魔したとき、とても狭いスペースで1歳未満の子犬がぎっしりと飼われていました。個人で保護しているから、スペースに限度があるのは仕方ないとしても、こんな状況ではストレスになるのではと心配になりました。

後日、その方が保護している犬同士で喧嘩が起こってしまい、1頭の犬を他の犬達が激しく攻撃したため、その子は重傷を負って死んでしまったということです。子犬であっても、ストレスにさらされると、相手を死なせるほどの攻撃性を発揮するのだと、ゾッとした覚えがあります。

このケースはやや極端かもしれませんが、犬をストレスフルな状況で飼育すると、深刻な喧嘩が起こる1例です。

飼い主を巡る嫉妬

多頭飼いの場合、飼い主への愛情が理由で、犬同士の喧嘩が起きることがあります。外出から帰った飼い主が、誰を一番に撫でるかなど、犬同士の序列と噛み合わない場合、嫉妬した犬が他の犬を攻撃するなどします。

特に理由なく、先住犬と後輩犬が一方をいじめている場合などは、嫉妬が理由であることも考えられます。

発情期の喧嘩

避妊手術をしていないメス犬がいる場合、オス犬同士が発情期のメスを巡って、激しい喧嘩をすることがあります。これは本能によるものなので、しつけでどうにかなる問題ではありません。

犬に限らず動物は、基本的に喧嘩を避けるものですが、発情期ばかりは人(犬?)が変わったように興奮して、オス同士の激しいバトルが繰り広げられます。見ている飼い主があっけにとられるほどの豹変ぶりです。

たいていの場合、相手に大けがを負わせるほどエスカレートしませんが、時には興奮のあまり、本気で噛みついてしまうので、注意が必要です。

犬の喧嘩と多頭飼い

柴犬同士のコミュニケーション

しつけ

多頭飼いしている犬同士の喧嘩は、しつけ不足が原因の場合があります。飼い主がリーダーシップをとって、家庭内のルールを教えることで、喧嘩を防ぐことができます。

家の中で犬を好き放題させていると、ごはんやおもちゃなどの些細なきっかけで、犬同士がすぐに喧嘩を始めてしまいます。このような場合は、飼い主がリーダーシップをとって、少しずつしつけを行うことで、犬同士の関係も改善します。

些細なことで喧嘩を始めた犬を「ダメ!」と言って、止められるようになれば、喧嘩の回数も減っていきます。

犬同士の順位づけの問題

多頭飼いをしている犬同士の順位づけが不安定な場合や、順位づけが欠如している場合、頻繁に喧嘩をすることがあります。特に年齢が近い多頭飼いの場合には、順位づけに注意が必要です。

このような場合、飼い主は犬の序列を乱さないように心がける必要があります。犬同士の関係をよく観察して、順位が上の犬を優先させるようにしましょう。体の大きさが違うと、どうしても小さいほうの犬をかばってしまいますが、大きいほうの犬が上の場合、きちんとその序列を守ってあげましょう。

犬同士の嫉妬

多頭飼いで犬同士の中で順位づけがはっきりしていても、飼い主への愛情が深いのは、どの犬も同じです。時には、飼い主の愛情を巡る嫉妬のために、喧嘩が起きてしまいます。

特に喧嘩になりやすいのが、留守番のあと、飼い主が帰宅した時です。飼い主が帰ってきたうれしさで、犬は興奮します。興奮状態の中で、飼い主が誰を一番先になでるかなどで、嫉妬心のあまり、喧嘩になることがあります。

このような場合は、興奮状態が喧嘩を引き起こすため、犬が落ち着くまで、飼い主は平然と帰宅後の片付けをしたほうがいいです。上着を脱いだり、買ってきたものを整理したり、自分の用事をしている間に、犬も落ち着いてきます。

犬の喧嘩はやめさせても良いの?

乱闘する犬を止めようとする飼い主

犬同士が喧嘩していたら、飼い主としては止めたくなってしまいますよね。見ていて心配だし、人間同士の喧嘩と同じように考えて、喧嘩はしないほうがいいと考えますね。

でも、止めないほうがいい喧嘩もあります。先述した、子犬の社会化のための喧嘩がそれに当たります。また、多頭飼いの犬同士が喧嘩するのも、犬の序列を決めるための大事な行動です。ひどいけがをさせるような場合は別ですが、犬同士の関係を決めるための喧嘩は、見守りましょう。

犬同士の順位づけに関係なく、頻繁に多頭飼いの犬が喧嘩するような場合は、飼い主が仲裁に入ったほうがいいです。その時に気をつけなければいけないのは、弱い犬をかばうことです。飼い主から見ると、弱い犬、小さい犬が強い犬にやられているのがかわいそうで、どうしてもかばいたくなります。でも、その行動が犬の序列を混乱させ、かえって喧嘩が絶えないようになることもあります。犬の順位づけを乱さないように、仲裁に入りましょう。

犬の喧嘩の止め方は、飼い主が直接割って入らないことです。小型犬同士であれば、両方の犬の首根っこをつかんで引き離すこともできます。サイズの大きいわんちゃんの場合は、飼い主が噛まれてしまう可能性がありますので、素手で止めるのは危険です。

中型犬以上の犬の場合は、モップのような長い棒状のものを使って、喧嘩をやめさせましょう。犬同士を引き離し、再び喧嘩をさせないように、別々の部屋に追いやります。

散歩中に自分の犬が他の犬と喧嘩になってしまったときは、古典的な方法ですが、水をぶっかける!が一番効果的です。よその犬とは喧嘩させないように気をつける必要がありますが、いざという時のために覚えておきましょう。

犬の喧嘩の注意点

うなる犬の顔

1頭が集中攻撃される

犬同士の関係を確立するために、喧嘩も必要ですが、1頭を集中攻撃する場合は注意が必要です。これはもう通常の喧嘩の範囲を超えています。先述した子犬の死亡事故も、このケースに当たります。

3頭以上の多頭飼いや、ドッグランでの喧嘩で、1頭が集中攻撃にあう場合があります。最悪の場合、死亡することもありますので、このような喧嘩はやめさせなければいけません。

けが

犬同士がひどい喧嘩をして、けがをしてしまうことがあります。噛み傷は治療で治りますが、けがをしてしまったこと、恐い思いをしたことが原因で、ショック状態になる可能性があります。

ショック状態のため、尿が出なくなり、急性腎不全に陥ることがあります。腎不全は、慢性より急性のほうが危険で、急激に症状が悪化して、死亡に至る可能性もあります。

基本的に、犬は無駄に他の犬を傷つけないものですが、ストレスや過度の興奮のため、歯止めが効かなくなることがあります。深刻な喧嘩が起こらないように、飼い主が常に注意する必要があります。

犬の喧嘩の解決方法

仲良く遊ぶ2頭の犬

犬同士の相性を見極める

多頭飼いで喧嘩が絶えない場合、犬同士の相性が悪いのが理由かもしれません。相性の悪い者同士を近くに置いておくと、喧嘩になってしまうのは、人間も同じですね。

相性が悪い場合の対処法は、互いのテリトリーを分けてあげることです。近くでごはんを食べさせない、それぞれのお気に入りのおもちゃを近くに置かないなど、犬同士が適切な距離をとれるようにしてあげましょう。

ストレスをためない

犬がストレスをためてしまうと、興奮しやすくなって、喧嘩が起こりやすくなります。これは、多頭飼いでも1頭飼いでも同じことです。

きちんと散歩に連れて行って、犬がストレスをためないようにする。基本的なことですが、一番大事な対処法です。屋外で運動して、適度に疲れると、むやみに攻撃的になることはありません。

しつけをする

散歩中など、他の犬に会ったときに興奮するような場合は、他の犬を見たときに「お座り」をさせるようにしつけるのも効果があります。

犬がカッとなって興奮する前に、「お座り」をさせて落ち着かせます。これは、飼い主との信頼関係ができていて、飼い主が危険だと知らせない限り、落ち着いていて大丈夫と犬が理解することにもつながります。

喧嘩早い犬には気長な対処法になりますが、ぜひ試してみてください。

まとめ

うなり合う2頭の犬

犬同士の喧嘩には、必要なものとそうでないものがあります。子犬の社会化や、犬同士の序列を決める喧嘩は、犬にとって必要なものです。

ですが、多頭飼いで頻繁に喧嘩になる場合や、1頭を集中攻撃する場合は別です。大けがに発展しないうちに、やめさせるようにしましょう。また、普段からストレスをためないようにして、喧嘩をしない犬にしておくのも大事ですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。