犬の皮膚病 脂漏症とは?
犬の脂漏症(しろうしょう)とは、「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」「マラセチア皮膚炎」などとも呼ばれ、皮膚の代謝や皮脂の分泌などのバランスに異常をきたしている状態のことを言います。正確には、脂漏症によって二次的にマラセチア皮膚炎、脂漏症を引き起こします。
脂漏症は、大きく2つに分けられ、一つは皮膚の脂が過剰になりベタつきやニオイなどを引き起こす「油性脂漏症」、もう一つは皮膚が乾燥することによって起こる「乾性脂漏症」です。
いずれにしても原因は多岐に渡り、その発症部位も様々です。脂漏症そのものは治る病気ではありますが、犬の体質によってはなかなか治らない場合や、一度完治しても繰り返し再発する場合も少なくありません。また、犬の脂漏症は人や他の犬にうつることはありません。
犬の脂漏症の原因
- 遺伝
- 感染症
- アレルギー
- 免疫系疾患
- ホルモンの異常
- 食生活
- 常在菌
- 環境
犬の脂漏症の原因は多岐に渡り、遺伝的な要因から日頃の食生活にまで及びます。遺伝的な要因によって引き起こされる脂漏症は「原発性脂漏症」、寄生虫や細菌、真菌などの感染症やアレルギー、代謝異常などのホルモンバランスの崩れから二次的に発症する脂漏症は「続発性脂漏症」に分類されます。
犬がかかりやすい皮膚炎には、脂漏症以外にも膿皮症やアトピー性皮膚炎などがありますが、これらは続発することも多く、はっきりとした原因を突き止められないこともあります。
脂漏症を疑う症状が現れた場合は、まず愛犬の身体や生活環境は清潔に保たれているか、感染症や何らかの疾患を患っていないかなどをしっかりと確認、検査する必要があります。
犬の脂漏症の症状
- 被毛のツヤがなくなる
- フケが出る
- かさぶた
- 被毛や皮膚がベタつく
- 体臭が強くなる
- 執拗に引っ掻く
- 脱毛
- 発疹、紅斑
犬の脂漏症の症状は、乾性脂漏症と油性脂漏症のどちらかによっても異なります。乾性脂漏症の場合は、皮膚が乾燥することで異常にフケが増えたり、被毛がパサついてツヤがなくなったりするのが特徴です。
油性脂漏症では、被毛や皮膚のベタつき、黄色がかった脂っぽい滲出液、かさぶた、そして臭いがキツくなるのが特徴であり、その臭いは「カビのような」「油っぽい」などと表現されます。
更にマラセチア皮膚炎などを続発した場合は強いかゆみを伴うため、執拗に引っ掻いたり、噛んだりすることによって脱毛や色素沈着によって皮膚が黒くなることも。
また、外耳炎を併発することも多く、過剰な耳垢や頭を激しく振るなどの症状が見られた場合は特に注意が必要です。
犬の脂漏症の治療法
シャンプー
犬の脂漏症の治療法法として、非常に重要なのが身体を清潔に保つことです。皮膚や被毛に付着したフケや汚れ、細菌などをシャンプーで洗い流します。また、ベタつきが酷く、通常のシャンプーでは除去しきれない場合は、薬浴やクレンジングなどを行ってからシャンプーを行うことも。
脂漏症の治療の一環として行うシャンプーでは、抗真菌剤が含まれた薬用シャンプーが効果的とされていますが、使用するシャンプーの種類や回数、頻度については、皮膚の状態によっても異なりますので獣医師に確認してください。一般的には、週に2回~3回から始めて週に1回、10日に1回と回数を減らしていくことが多いようです。
しかし、アトピー性皮膚炎などを併発している場合は、刺激の強い薬用シャンプーを繰り返し使用することでかえって症状が悪化する場合もありますので注意が必要です。
また、薬浴やシャンプーを行った後はしっかりと乾かすことが大切です。必要であれば、シャンプー後に犬用の保湿クリームなどを使用して皮膚を保護するのも良いでしょう。
基礎疾患の治療
犬の脂漏症の原因として、他の病気が考えられる場合はそちらの治療が優先して行われます。ホルモン異常などに対するホルモン投与が行われることが多いようです。
投薬治療
犬の脂漏症の治療方法として、細菌や真菌、寄生虫などの二次感染の抑制のために抗生物質や抗真菌剤などの塗り薬や内服薬が用いられることがあります。
投与する薬の種類は、脂漏症の原因や症状などによっても異なりますが、炎症が強い場合はステロイド剤や免疫抑制剤などが使用されることもあるようです。また、体質改善を目的として漢方が処方されることもあります。
食事療法
犬の脂漏症の原因として食事による脂質の不足や多給、ビタミン、ミネラルなどの不足やバランスの悪さが考えられる場合は、食事の改善を行いましょう。症状によって不足している栄養素を推定し、それらを補える食生活を心がけます。
主に油性脂漏症の場合は脂質の軽減、乾性脂漏症の場合はビタミンや必須脂肪酸の補給を検討することが多いようです。しかし、いずれにしても過剰な制限や摂取は、かえって健康に害をきたす可能性もあるため、バランスが重要となります。必ず、かかりつけの獣医師に相談しながら、食事内容を変更するようにしましょう。
環境の改善
高温多湿、不潔な環境は脂漏症を悪化させる要因となります。そのため、夏場や梅雨時期には、冷房や除湿器などを利用して室温管理を行いましょう。また、犬が過ごす室内を清潔に保つことも重要です。
犬の脂漏症の予防
食事
犬の脂漏症を予防するためには、栄養バランスのとれた食事が非常に大切です。愛犬の体質にあったフードを選び、必要であれば犬も食べられる人間用の食べ物を上手く利用して手作りご飯などでサポートするのも良いでしょう。
現在では、犬種別に体質に合わせて設計されているドッグフードも販売されています。一言に「犬にとって栄養価の高いフード」といっても、犬種や個体によって体質は様々なので、愛犬の体質を正しく理解、把握した上で食生活を見直してみるのもいいかもしれません。
日頃のケア
犬の脂漏症の予防対策として、日頃のケアも重要です。毎日のブラッシング、定期的なシャンプー、犬種によってはトリミングを行い、身体を清潔に保つことはもちろん、脂漏症を引き起こす要因を排除しましょう。
また、毎日愛犬の身体をしっかりチェックすることで、脂漏症を早期に発見することができる可能性も高くなります。重症化する前に治療を行うためにも、毎日欠かさずボディチェックを行いたいですね。
サプリメント
体質的に脂漏症を発症しやすく、再発を繰り返す場合などに犬用のサプリメントを利用する飼い主さんも多いようです。なかでも、脂漏症などの犬の皮膚病に効果があると話題になっているのがキノコの一種である「アガリクス」であり、様々な犬用サプリメントが販売されています。
また、ひば油と呼ばれるヒバの木から抽出される油を水道水に混ぜて作った「ひば水」が脂漏症に効果があるという声もあるようです。なかには、どんな治療方法でも改善しなかったが、これらのサプリメントやひば油で改善したという声も。犬の脂漏症の予防や、再発した時の対策としてこれらの方法を検討してみるのもおすすめです。
脂漏症にかかりやすい犬種
- チワワ
- シーズー
- ヨーキー
- 柴犬
- トイプードル
- ダックスフンド
- バセットハウンド
- ジャーマンシェパード
- アメリカンコッカ―スパニエル
- ホワイトテリア
- キャバリア
- ラブラドルレトリバー
- 秋田犬
- アイリッシュセター
- ドーベルマン
- ミニチュアピンシャー
- ビーグル
脂漏症の好発犬種は非常に多く、現在日本で人気が高い犬種の殆どが該当します。特に遺伝的にも脂漏症を引き起こしやすい犬種の場合は、日頃からケアを怠らないよう心がけましょう。
また、好発犬種に該当しない場合でも、脂漏症にかかる可能性は十分にありますので、油断はできません。特に皮膚にたるみやシワが多い短頭種は注意しましょう。
まとめ
犬の脂漏症についてご紹介しました。犬の脂漏症の原因は多岐に渡るため、根本的な原因がはっきりと解明できないケースも少なくありません。そのため、治療が長引き、症状が慢性化することも。
脂漏症が慢性化することによって、色素沈着や皮膚の硬化、その他の皮膚病の続発などのトラブル、更にはステロイド剤を長期的に使用することに悩む飼い主さんも多いようです。
脂漏症を完治させるためには早期発見、早期治療が重要となります。日頃からこめなボディチェックを行うことで、異変にいち早く気付くことができるよう心がけたいですね。
また、脂漏症の治療方法については実際に脂漏症で苦しむ愛犬の治療をされている飼い主さんのブログなどもとても参考になります。「脂漏症 ブログ」などで検索すると、いくつものブログがヒットしますので、是非チェックしてみてくださいね。
ユーザーのコメント
30代 女性 fanta
確かに愛犬に薬はあまり飲ませたくありません。ステロイド剤ですとなおさら心配です。
東洋医学や食事、長期に渡っても愛犬のためにはとても良いことだと思います。うちの犬も手作り食を始めて、フケが改善されたので、ドッグフードは慎重に選ぶようにしています。食事が愛犬の身体の負担になっているなんて本末転倒ですものね。基本的には手作り食ですが、ドッグフードを与える時は、出来るだけグルテンフリーで、添加物の少ないもの、かつすぐに使い切れるよう少量のパックのフードを選ぶようにしています。犬は自分の体調をみながら食事を選ぶということが出来ないので、飼い主が目を光らせないとですね。
女性 ぽぽ
女性 白川
皮膚炎にはまずステロイドが処方されますが、その副作用は多飲多尿、食欲増進、消化器系への負担が大きいので胃腸炎や嘔吐下痢に始まり、急性膵炎になることもあります。肝機能にも影響を及ぼしやすく、肝障害もみられます。皮膚に関しても痒みは治まるかもしれませんが、副作用で被毛が薄くなったり、部分的に脱毛してしまったりすることがあります。
短期治療で勝負しなくてはならない薬です。
太らせすぎは万病の元ですね。うちの愛犬もぽっちゃりしてきたな~と思うと背中辺りにイボができます。これは脂肪によるものなので、太らせすぎのバロメーターになっています。
高齢になるにつれ春先と秋は特に自律神経が乱れやすく、体調や免疫力も弱くなります。その時期は特に気を付けてあげてください。
女性 コロ
女性 もふころ
漢方は効き目がゆっくりですが、安全性が高いので安心ですね。