子犬が吠える理由
警戒
子犬の時期に社会性が十分に養われずに恐怖心を持ったまま成長した犬は、散歩中などで他の犬や人に会うと警戒心から威嚇する意味で吠えるようになります。
また車や雷といった、さまざまな生活音などの刺激にも反応しやすく、興奮して激しく吠え立ててしまい、ひどい場合には噛みついてしまう可能性もあります。
おねだり
もともと犬は、吠えることでコミュニケーションを取ってきた動物です。子犬も同様、「お腹がすいている」「遊んでほしい」など、何か母犬におねだりをする意味で、吠えて気持ちを伝えます。
これは子犬特有の「甘え鳴き」と言われ、子犬にとってはとても自然な行為の一つです。子犬が飼い主さんに対して吠える理由も食事やおやつ、散歩などを要求し、甘えて吠えていることが多いと言われています。
不安
家に来たばかりの子犬は、一匹になった不安や寂しさが原因で夜鳴きすることがあります。また夜中に吠える子犬は、飼い主さんに日中に十分に遊んでもらえず、体力が有り余っている場合も多いです。そういった場合、環境に慣らすトレーニングを行うとともに、体力を発散させるような対策を考えましょう。
吠える子犬は、生活環境の吠え癖以外にも、一般的に「吠えやすい犬種」がいると言われています。過去に狩猟犬として活躍していた犬種やチワワやトイプードルなど、小さくて怖がりな小型犬の犬種は、潜在的に吠えることが多くなるようです。
子犬が無駄に吠える時のしつけ
犬が1歳の頃までの子犬の時期に、どのようなしつけを受けさせたかなどの生活環境によって、吠える犬になるかどうかが決まると考えられています。この頃に吠える癖がついてしまった犬は、その後も吠えやすい犬へと成長してしまう傾向があります。
社会性を身につける
子犬の性格が形成させる1歳になるまでに、さまざま経験を積ませ、人間社会に慣れさせることが大切です。他の犬や家族以外の人とふれ合い、子犬の頃から恐怖心を解いておくことをおすすめします。吠える犬にならないよう、日頃から社会性を身につけるトレーニングを受けさせることで、どのような場面でも子犬を吠えない犬へと成長させることができます。
また、同じ問題行動である噛み癖なども、この社会性の不足が原因と言われています。トレーニングを行うときには、人を噛んではいけないことと合わせて、噛む力の加減も学習させるとよいでしょう。
音に慣らす
他の犬や人に慣らす以外にも、車や雷、花火といった生活音や環境音にも子犬を慣れさせる必要があります。犬は音に敏感に反応する生き物で、慣れない音を怖がり、不安から吠えるようになってしまうことが多いです。
そこで、飼い主さんは犬がその音に反応する性質を利用し、効果的にしつけることをおすすめします。方法として、音の出るしつけグッズや手軽な携帯の超音波アプリなど、自分にあった方法を見つけて上手に活用しましょう。
しつけグッズの中には、犬の好きな音が出るものもあるのでストレスになることがなく安心して使うことができます。
ご褒美をあげる
子犬が吠えるのをやめさせる効果的なやり方として、犬の性質を生かして「吠えないと良いことがある」ことを学習させ習慣化させる方法があります。それは、おやつやスキンシップなど、ご褒美を上手に取り入れた方法です。
やり方としては、散歩中に子犬が吠えようとしたとき、まずおやつで気をそらさせます。子犬がおやつに気を取られて吠えないでいられた場合、おやつをあげて褒めます。「吠えなかったらご褒美をあげて褒める」それを繰り返し行うことで効果が表れます。この際、匂いが強めのおやつを用意しておくと更に効果が上がるようです。
子犬が吠える時の対策
おねだりなどの要求吠えには「無視」
子犬が食事や散歩などを要求し、甘えて鳴いているときは、徹底的に「無視」することが大切です。飼い主さんが子犬の要求を叶えてしまうと、吠えればおねだりを聞いてもらえると学習させることになります。
このように吠え癖がついてしまうと、自分の要求が遠るまで吠え続ける子になるので注意しなければいけません。子犬は、飼い主さんが一貫した態度をとることで、どうすれば自分の要求が通るのかを学習していきます。子犬が吠えるのをやめたときには、たくさん褒めてあげることが大切です。
その一方で、無視を続けても一向に吠えるのをやめないときは、おねだり以外の理由が考えられます。その場合、一旦しつけるのをやめて、子犬がケガをしていないか、ケージやトイレが汚れていないかなど、吠える原因を探り対処します。
夜鳴きには寝る前に運動を
子犬が夜鳴きをする場合、寝る前にコミュニケーションを取る意味でもたっぷりと遊んであげることをおすすめします。ある程度体力を消耗するまで遊んであげると、子犬も熟睡し、夜鳴きを減らすことができるようになります。
また、不安や寂しさから夜鳴きしている子犬の場合、まずはその寂しさを紛らわせてあげることが大切です。子犬が夜中に安心して眠れるよう、ケージやクレートなどを飼い主さんのそばに置くのもよいでしょう。
このように子犬が一晩中吠えるような場合には、近所迷惑にも繋がるので、子犬が一匹でも寝られるよう時間をかけてトレーニングを行っていきましょう。
まとめ
子犬が甘え鳴きをしていると、つい構いたくなる飼い主さんも多いと思います。しかし、その「要求吠え」に応じてしまうと、さまざまなトラブルに繋がる可能性があるので注意しましょう。
飼い主さんは、比較的しつけやすい子犬のうちに、「吠える」をさせないしつけをしっかりとすることが大切です。先にも紹介した超音波アプリなど、さまざまな方法を活用し、「吠えなくても良い」を理解させながら、人間社会に適応できる子犬に育てましょう。