するべきではない無理やり行為1:無理やり抱っこする
犬には抱っこが嫌いな子と、好きな子がいます。
抱っこが嫌いなのに、飼い主さんがしたいからといって、無理やりだっこをすることは犬にストレスがかかります。
優しいワンちゃんなら、じっと我慢しつつ抱っこをさせてくれるかもしれませんが、ストレスは蓄積されていきます。
抱っこすることだけが愛情表現ではありませんので、愛犬の喜ぶ方法で、飼い主さんの愛を伝えてあげてくださいね!
するべきではない無理やり行為2:無理やり起こす
犬が寝ているときに呼びかけたり、触ったりして起こしたことはありませんか?
犬は1日に15時間前後寝ると言われています。犬が熟睡できるように、飼い主さんも協力してあげてくださいね。
するべきではない無理やり行為3:無理やり散歩させる
大多数のワンちゃんがお散歩が大好きだと思いますが、中にはお散歩が怖かったり、まだ慣れていなくて嫌いだったりする子もいます。
そんな嫌がっているワンちゃんを無理やり歩かせようとしたり、リードを引っ張ったりしてズリズリ・・・なんてことをしてしまえば、ますますお散歩嫌いになってしまうでしょう。
どうしてお散歩が苦手なのか、原因をよく考えて工夫してみてくださいね。
するべきではない無理やり行為4:無理やりお手入れをする
無理やりシャプーをしたり、爪切りをしたりすれば、ますます嫌な印象がついてしまいます。
慣れないうちは少しずつ挑戦して、どうしてもうまくできない場合は、トリマーさんなどワンちゃんのケアに慣れているプロに任せるのも、愛犬のためになります。
他にも、薬を飲むのを嫌がっているのに、無理やり飲ませたりすると、飼い主さんに見つからないように吐いて、薬の効果がきちんと発揮されない恐れがあります。
犬が薬だと気づかないように、大好きなおやつやごはんに混ぜるなどして、完全に飲み込める工夫を怠らないようにしたいですね。
するべきではない無理やり行為5:無理やり仰向けにする
しつけの方法で、いけないことをしたときに、「仰向けにする」という方法があるようです。
しかし、この方法は背骨に負担をかけ、恐怖心を植え付けるだけで根本的な改善効果はないと言われています。
「ダメ」と伝えれば、問題のない子ならば徐々に理解してやめてくれます。
それでも改善がないようならば、それは犬の習性を無視しているために止められない行動や、ストレスの軽減など、根本的な改善が必要なケースでしょう。
くれぐれも力で押さえつけて言うことを聞かす、という思考にならないようにしたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?「無理やり」何かをする、ということは犬からの信頼を失う恐れのあることですね。
「犬に協力してもらう」というスタンスで何事も行うように心がければ、きっとワンちゃんも大好きな飼い主さんのためなら協力してくれますよ!