言うことを聞かない理由①「犬の性格と本能」
お散歩中、向こうから歩いてくる人や犬に対して吠えてしまう犬がいますね。実は、私の愛犬の男の子もそうです。
以前は吠えるだけではなく、飛びかかろうとするため、止めることに必死でした。吠える理由は「怖がりな性格」であること、そして、犬の本能である「闘争心」でした。ずっと遠くに見える犬に対しても警戒し、吠える準備をすることもありました。
対処法
お散歩の最中は、よく周りに目を配り、愛犬が吠えてしまいそうな人や犬を見つけた場合には、その場で立ち止まって、相手が過ぎ去って行くまで待ちます。
「待て」「お座り」「ダメ」などの指示を出し、声をかけてあげることで吠えずにやり過ごすことができるようにし、できたら褒めてあげましょう。
待て・お座り・ダメなどの基本的なしつけができていなければなりませんが、飼い主さんとの主従関係が築けていれば、必ず改善することができるでしょう。
言うことを聞かない理由②「恐怖心」
車や自転車やバイクに吠えてしまう原因は「恐怖心」であることがほとんどです。
自分よりも大きな物体が猛スピードで近づいて来るのですから、とても恐ろしいでしょう。
車や自転車やバイクが通るのとは反対を歩かせ、少しでも恐怖心を減らしてあげること、そして、怖い存在ではないということを教えてあげましょう。
対処法
車や自転車やバイクの通りが少ない場所をお散歩させてあげ、少しずつ慣れさせてあげましょう。
怖がって吠えてしまったときは頭やカラダを優しく撫でながら「大丈夫」と声をかけてあげてください。車や自転車やバイクが怖い存在ではないということを教えてあげるのです。
しかし、危険な運転をする人もいるため、お散歩中は十分に注意し、車や自転車やバイクの側を通るときは、走り去って行くまで立ち止まって待つのも良いでしょう。
言うことを聞かない理由③「好奇心」
お散歩中の悩みで多いのが「リードを強く引っ張って、言う事を聞かなくなる」事だと思います。愛犬が言うことを聞いてくれない、と悩んでいる飼い主さんの多くが経験しているのではないでしょうか
飼い主さんの横に並んで歩くことが最も望ましいお散歩のスタイルであるとされていますが、たとえリードを強く引っ張らないとしても犬が先を歩いてしまうことが多いですよね。
愛犬が先を歩いても、リードを引っ張らなければ良い、待て・来い・止まれなどの指示にしっかり従うことができれば良い、私はそう思っています。
主な原因は、好奇心が旺盛であること、伸縮リードを使用していること、リードを長く持ちすぎていることなどにあります。
対処法
リードの長さは1m程度に保ち、手に巻き付けるなどして調節しましょう。愛犬が振り返って飼い主さんとアイコンタクトすることができる距離であることがポイントです。
引っ張ってしまったときは、リードを軽く引き、「ダメ」「NO」などの指示を出してあげます。アイコンタクトができ、引っ張ることをやめることができたが褒めてあげましょう。
あまりにも強くリードを引いて「ダメ!」と大きな声で叱っている飼い主さんを見かけることがありますが、あまりにも強くリードを引くと愛犬がケガをしてしまうことがあり危険です。舌や口の中を噛んで出血してしまう可能性もありますのでやめましょう。
まとめ
散歩中に犬が言う事を聞かなくなるのには、様々な理由がある事がわかりました。お散歩中は、恐怖や不安を感じてしまうことに遭遇することもありますし、好奇心を掻き立てるものに遭遇することもあります。
まずは散歩をする前に、愛犬との信頼関係をしっかり築いておきましょう。飼い主さんが愛犬にとって信頼できる相手でなければ、愛犬に対して安心感を与えてあげることができません。
どんな時も飼い主さんを信頼し、飼い主さんに従うことができるよう、しっかりと信頼関係と主従関係を築くことができれば、お散歩中に言うことを聞かない犬を卒業することができるでしょう。
愛犬にとって飼い主さんが、身を任せることができ、安心できる相手であれば、どんなに怖い相手が近づいてきても「この人となら安心だ」と感じてもらうことができるはずです。