犬はストーブの前で焦げても気付かない
寒い季節、散歩から家に帰ると、犬がストーブの前に行って、そこから動かないという体験をした飼い主さんも多いのではないでしょうか。寒い冬の朝には、ストーブを付けた瞬間に目の前にやってきたり…。
けれども、ストーブへの近づきすぎには要注意!一度ストーブの前が暖かいとわかると、犬たちはどんどん近づいていってしまいます。
人間が「熱い!」と気が付く距離でも犬たちは気が付かずにストーブに近づいて、何か嫌な臭いがするなと思ったら被毛やしっぽが焦げかかっていた!なんてこともあるのです。
もっと困ったことには、気が付いた時には愛犬が火傷をしていた、ということもあるのです。犬がストーブに近づきすぎないように、飼い主はしっかりと対策をとってあげなければいけません。
犬がストーブに近づきすぎる理由
ストーブの前で気持ちよさそうに寝そべる愛犬の毛を触ると、思ったより熱くなっていて驚いた、という経験をした飼い主さんも多いのではないでしょうか。
犬は人間と異なり厚い被毛に覆われています。これは犬の皮膚を守るためなのですが、その一方で厚く密になっている被毛によって空気の層ができ、犬の皮膚そのものに熱が届きにくい構造になっているのです。
これはちょうど人間が厚手の衣服を着てストーブにいるのと同じです。人間もストーブにあたっていて、熱いと感じないまま衣服を焦がしてしまったなどという話を聞くことがありますよね。
個体差はありますが、特に被毛が密で毛の長い犬種がストーブに近づきすぎる傾向があるようです。
また、老犬は特に注意が必要です。ストーブだけでなく、ホットカーペットの上で長時間じっとしていて低温火傷をおこすなどもあるようです。
いずれの暖房器具も犬の体に直接暖房器具の熱があたらないように工夫したり、犬が長時間同じ場所にじっとしていないようにするなど、飼い主が気をつけてあげましょう。
犬のストーブによるやけどを防止する対策
犬がストーブで火傷をしないためには、ストーブではなくエアコンやオイルヒーターなどの他の暖房器具を使うのが一番です。
しかし、どうしてもストーブを利用する時は、サークルなどを利用して犬の移動を制限して犬とストーブの間に一定の距離を保ってあげましょう。
ストーブの周りに置くストーブガードなどを購入して利用するのもいいでしょう。ストーブガードは、ストーブの機種や用途、大きさに応じていろいろなものが市販されています。ホームセンターや通販サイトなどで数千円で購入できるようです。
それから、犬が火傷をするのは石油ストーブや薪ストーブなど炎が直接見える暖房器具だけではないことも忘れないでおきましょう。電気ストーブやファンヒーターなどでも犬がやけどをする危険があります。こちらもストーブガードを必ず使うようにしましょう。
また、オイルヒーターやパネルヒーターのように触れても比較的安全な暖房器具を使っていたとしても、近寄らないようにしつけをすることや配置によって近寄らせない工夫をしておくことも大切です。
犬がストーブでやけどをしたときの対処法
もしも、犬がストーブで火傷をしてしまったら、できるだけ早く病院に行くのが何よりも大切です。そして、病院に着くまでの間は、とにかく患部を冷やすことです。
犬がストーブで火傷をしたときの処置は、基本は人間の火傷の応急処置と同じですが、流水で冷やすことは難しいかもしれません。
そんな時は、ビニール袋に氷水を入れたものや保冷剤などで冷やします。直接患部にあてて嫌がるときは、清潔なガーゼなどで患部を覆い、その上から冷やすようにします。
犬がストーブで火傷をしたときには、消毒液や軟膏などの薬を付けたくなりますが、逆効果になることもあるので、病院につれていきましょう。
犬がいるときにストーブを使うときの注意点
寒い冬の季節に入ると、犬と一緒にストーブで暖まる日も増えると思います。そんなときに注意したいのが低温やけどです。特に犬の場合、やけどが被毛に隠れて気付かない内に重症化してしまうケースも少なくありません。
低温やけど、というように通常の火傷と異なり、45℃程度しかない低温熱源の近くで長時間過ごすと発生します。高齢犬の場合はストーブ前で暖めた直後に気温の低い外へ散歩に向かうと体調不良の原因となる可能性も考えられます。
犬以外にも布製のベッドやおもちゃなどがストーブの前に置いてあると、発火してしまう恐れもあります。冬は空気が乾燥しているため、火災が発生しやすい季節です。犬を飼われているご家庭がストーブを使用される場合、適度に犬とストーブの距離を調整し、可燃性の物は離れたところに置かれることをオススメします。
犬がストーブ好きになる理由
寒さに強そうな印象の犬たちがどうしてストーブを好むのか?考えられる理由を3つ解説します。
①原産国が暖かい地域だから
犬は基本的に寒さに強い動物ですが、原産国によって耐性は大きく異なります。特に日本で飼育されている小型~中型犬の多くが暖かい地域原産となり、比較的寒さに弱い犬種です。 例えば、チワワやミニュチュアダックスフンド、マルチーズ、プードル、ヨークシャーテリア、パピヨンなどが暖かい気候に強く寒さに弱い犬種に該当します。
これらの犬種にとって日本の冬は寒すぎるため、ちょうどいい温かさを感じられるストーブを好むと考えられます。ただし、暖かい気候に強いからといって低温やけどを起こしにくいわけではありません。飼い主さんは適度に犬とストーブの距離を調整してください。
②温かい環境で過ごしてきたから
上記で温かい地域出身の犬種は寒さに弱くストーブを好むと解説しましたが、その一方で柴犬やシベリアンハスキーなど、寒い地域原産の犬種も、ストーブを好む場合があります。
この理由として、室内飼育の時間が長くなったことで体温調節機能がズレてしまった可能性が考えられます。近年、犬の飼育環境は昔に比べて温かくなってきています。家の断熱性が高まり、エアコンで気温を一定に保つことも推奨されていることから、常に暖かい場所で暮らしている犬も少なくありません。
結果として寒い場所で過ごす時間が減少し、冬になってもアンダーコートと呼ばれる被毛が伸びづらくなります。自然界での気温変動に合わせた換毛期が乱れるため、暖かい環境に適した被毛状態のままとまり寒さに弱くなってしまいます。
③体温調節機能が低いから
体の機能が未発達の子犬や老化、痩せ、病気などの原因により体力が低下した犬は、体温調節が上手くいかず、寒がりになる傾向があります。そんな犬たちは背が低い、もしくは弱って横になって過ごすことが増えるため、寒い空気が溜まりやすい床で過ごす時間も長くなります。
そんな犬たちにとって、ストーブは貴重な暖房となるため、近くで過ごすことが多くなると考えられます。さらにストーブは、寒い空気が溜まりやすい足元から温まります。背が低い子犬や弱って寝込みがちな老犬などにとっては、エアコンなどよりも効率よく冷えた体を温められる暖房器具であることも犬がストーブを好きになる理由といえます。
まとめ
暖かな地域が原産の犬には日本の冬は寒く、また寒い地域が原産の犬も室内で飼うことで冬でも被毛が薄くなり、暖かなストーブの前を離れられなくなるようです。
しかし、犬は被毛に覆われているため人間よりも熱さを感じにくく、ストーブに近づきすぎて被毛が焦げてしまったり、火傷をしてしまったりする事があります。
犬がストーブで火傷をしないためには、エアコンを使ったり、ストーブガードを使ったりしましょう。そして、万が一犬がストーブで火傷をしてしまったときは、患部を冷やし、すぐに病院につれていきましょう。
ユーザーのコメント
40代 女性 ぽち
室内にいてもあたたかい日差しを探しては、寝転んでいます。
またストーブの前ではハアハア言っているのに動こうとしないのです。もちろんストーブガードは欠かせません。
被毛が焼けたらどうしようなど心配になるくらいなら、ガードなどで予防をしておくのがいいですね。
そして、”あたたかいところが好きな犬”トップ10を見つけましたので、ご紹介します!
1位 グレーハウンド
2位 ファラオ・ハウンド
3位 ケアンテリア
4位 ローデシアン・リッジバック
5位 ダルメシアン
6位 ワイマラナー
7位 ウィペット
8位 ビーグル
9位 ドーベルマン
10位 イタリアングレイハウンド
でした。以上の犬種はもともと暑さに強いのでしょうね。
なお13位にミニチュアシュナウザー、そして14位にチワワが入ってました。
上記の子をお持ちの飼い主さん、いかがでしょうか?
女性 mocmoc
冬の季節、気が付くと部屋中に妙に焦げたような匂いがする、どこからか愛犬の匂いがする、ということを感じた人は多いでしょうね。犬は暖かいものに寄り添います。ストーブやヒーターも危険なものだという認識がないのでぴったり体をくっつけてしまいます。うちでも一度愛犬が被毛を焦がしてしまったことがありとても恐怖を感じました。100均のワイヤーネットを3~4枚程合わせてヒーターの前に距離を開けて置いています。その仮ガードの前にぴったり張りついていますが、直接ではないので一先ず安心です。
人間用平型アンカも活用できます。大判を選べば、小型犬サイズならしっかり乗ることができます。上にバスタオルなどを敷いて置いておくと、猫のように丸まって乗ってくれるのでこっちの方が安全です。
30代 女性 よもぎ
ストーブについては、人間の乳幼児がいるお宅でも事故は多く、昔ならではの石油ストーブに至っては共同住宅では火災防止のために禁止されているケースもあるぐらいです。はっきり言ってしまえば、ストーブを使わないという選択がベストに近いかもしれないです。が、今あるストーブが壊れるまでは使いたいというのも本音ですよね。
ストーブガードという、ストーブを覆うサークルのようなグッズもありますが、熱を持つため、ストーブからぐっと距離を取らないといけない事、愛犬が倒してしまうことが考えられます。特に、いたずら盛りのパピーちゃんには注意しましょう。
また、ストーブに限りませんが、ワンちゃんが近づいて使うタイプの暖房器具(ヒーター、カイロなど)は低温やけどにも注意が必要です。適切な温度であるかどうかは勿論、長時間同じ場所を温めていないか、飼い主さんがよく観察してあげて下さい。
女性 カカオ
30代 女性 ハッピー
20代 女性 ラッキー
40代 男性 たろさん