犬の留守番は何時間まで大丈夫?
愛犬を毎日、長時間留守番させることは可哀相と感じている方も多いと思います。実際、犬は長時間ひとりで留守番することは得意なのでしょうか?
犬はもともと集団で行動する生き物なので、ひとりで過ごす留守番は得意ではありません。とはいっても、仕事やワンちゃんを連れていけない場所への買い物など、お留守番をさせなければいけない場面も多いと思います。
急に長時間ひとりでのお留守番はワンちゃんの不安が大きくなりストレスになる可能性もあります。子犬の頃から、少しずつ慣らしてあげることで、ある程度の時間はお留守番をすることができるようになります。
では、何時間くらいお留守番することができるのでしょうか?ワンちゃんの年齢や、生活環境、性格などによって異なるため、一概に○時間ということはできませんが、一般的には8~12時間程度が限界だと言われています。
ただし子犬の場合はトイレの頻度が短く、お世話をしてあげる必要があったり、トイレトレーニングをする必要があるため長時間のお留守番は難しいでしょう。子犬ではなくても、外でしかトイレができないワンちゃんも8~12時間より短い時間になります。
また、体が不自由なシニア犬や病気がある場合もお留守番中に急な体調の変化が起きる可能性があるため、十分に注意をしてあげる必要があります。
犬を留守番させるときのリスクとは?
犬の長時間の留守番には、リスクが伴うことを理解しておく必要があります。飼い主さんがいない間に急な体調変化、事故やケガ、いたずらが起きる可能性があります。
また、過度なストレスによる問題行動が起きる場合もあります。お留守番をさせる場合は、愛犬に及ぶ危険を少しでも少なくした環境を作ってあげましょう。
分離不安により問題行動を起こすことがある
分離不安症とは、飼い主さんや家族が外出するなど、ワンちゃんから見えなくなると強い不安を感じ、吠え続ける、物を破壊するなどの行動が起きる症状です。
具体的には以下のような症状の例があり、飼い主さんの外出後30分以内に出やすいと言われています。
- 無駄吠え、吠え続ける
- 家具やクッション、ティッシュなどを破壊する
- 自分の体を舐め続けたり、噛んだりする
- トイレの失敗をする
- 下痢や嘔吐などの体調不良を起こす
あまりにもひどい場合は、動物病院での治療が必要になる場合もあります。それほどでもない場合は、自宅で徐々にお留守番に慣らすトレーニングをすることで改善する場合もあります。
急な体調の変化に対応できない
夏の高い温度で熱中症になってしまったり、突然の下痢や嘔吐などの体調不良など、急に愛犬の体調に変化があっても近くにいない場合は、それに気付いてあげることができません。
犬は本能的に痛みや辛さを隠すと言われています。出かける前はいつも通りだったとしても、長時間のお留守番中に体調が悪化してしまう場合もあるかもしれません。
また、室内の温度やお留守番環境によっては、暑くても移動できずに体調を崩してしまうという場合も考えられます。
少しでもいつもと違う様子が見られたり、異変に気付いた場合は長時間ひとりでお留守番させることを避けたり、愛犬にとって適切な室内環境なのかをしっかりと確認してあげる必要があります。
また、お留守番に慣れていないワンちゃんはトイレを我慢して体調不良になってしまうこともあります。子犬やシニア犬はトイレの頻度が多かったり、突然体調が変化することもあるため、できる限り長時間のお留守番は避けた方が良いでしょう。
無駄吠えで近隣に迷惑をかけてしまう
飼い主さんがいない間に、あまりにも吠えてしまう場合は犬にも負担がかかりますし、ご近所さんへの迷惑になってしまいます。
愛犬がどんな時に吠えてしまうのか、どれくらいの間吠え続けてしまうのかなど、ペットカメラやボイスレコーダーなどで事前に愛犬の状態を把握して、それによって対策を考えてあげる必要があります。
事故やケガ、いたずらをする可能性がある
飼い主さんがいない間に、クッションをボロボロにしたり、ゴミ箱をひっくり返したりといったいたずらをしてしまうワンちゃんの動画を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
飼い主さんが近くにいれば、すぐに対処をしてあげることができますが、お留守番の最中では気付くことができません。いたずらで済んでいれば良いですが、ゴミ箱の中身や、クッションの綿を誤飲してしまったり、コードを噛んで感電してしまったりといった事故につながってしまう恐れもあります。また、電源コードから火災が発生する事故などが起きる可能性もあります。
愛犬が入ったら危険な場所は絶対に入れないようにする、危険なものは手の届くところに置かない、電源プラグをコンセントから抜いておくなど事故につながる可能性のあるものは事前に対策をしておきましょう。
犬を留守番に慣れさせる3つのポイント!
愛犬にお留守番をさせずに、ずっと過ごすというのは中々難しいものです。しかし、いきなり長時間ひとりでお留守番させることは、犬にとってとても負担が大きく飼い主さんも心配ですよね。
少しずつトレーニングをすることで、愛犬も徐々にお留守番に慣れてくれます。少しでも快適に愛犬がお留守番できるように、トレーニングしてみましょう。
短い時間から徐々に留守番の時間を伸ばす
はじめは1~2分だけ、など短い時間からワンちゃんがひとりで過ごす時間を作ってみましょう。いきなり外に出かけるのではなく、飼い主さんが別の部屋に移動するところから始めてみると安心です。
愛犬が慣れてきたら、ひとりになる時間を増やしていきます。ワンちゃんが吠えた場合、すぐにワンちゃんの元に戻ってしまうと「吠えれば帰ってくる」と思ってしまうため、静かにしているときに戻るようにしましょう。
静かに待っていることができたら、「褒めてあげる」ことを繰り返してお留守番に慣れさせていきましょう。
また、ワンちゃんは「置いて行かれちゃった」「帰ってこないのではないか」と不安になってしまうため、出かけても「必ず帰ってくる」ということを分かってもらえるように短い時間から根気強く続けることが大切です。
普段からハウストレーニングを行う
ワンちゃんにとって安心できる場所、居心地の良い場所を用意してあげることで、リラックスしてお留守番することができます。犬は狭い場所を好むため、ケージやサークル内にベッドなどを置いてあげるの良いでしょう。
お留守番の時だけその場所に入れられると不安になってしまうため、日頃からその場所がワンちゃんにとって安心できる場所だと思ってもらうことが大切です。
愛犬のリラックスできる場所にお気に入りのベッドやブランケット、トイレ、お水などを用意して普段からリラックスできる場所を作ってあげましょう。
また、サークルやケージなどの中でお留守番をしてもらえば、いたずらによる事故や誤飲を防ぐこともできますよ。
出発時や帰宅時は自然にふるまう
ひとりにするのが可哀相…と思って出発前までたくさん遊んだりスキンシップをとるのは逆効果です。急に飼い主さんがいなくなることで余計に不安になってしまいます。出発する時も帰宅した後も、なるべく自然にふるまうことが大切です。
出発する準備をしている姿を見ると不安になってしまうワンちゃんもいるため、そういう場合はワンちゃんから見えない場所で準備をするようにしましょう。
出かけるときも「ごめんね」などとネガティブな言葉をかけるのではなく、さりげなく出かけることも効果的です。
帰宅時もワンちゃんが喜んで出迎えてくれたとしても、飼い主さんはグッとこらえて愛犬が落ち着くまで待ちましょう。愛犬が落ち着いたところでお留守番できたことを褒めてあげたり、おやつをあげたりしましょう。
帰宅後すぐに大げさに褒めたり、おやつをあげると次からお留守番の寂しさを増幅させてしまったり、お留守番中もおやつを長い間待ち続けて不安な気持ちになってしまいます。
犬に留守番させるときのベストな環境とは?
ワンちゃんに快適にのんびりとお留守番してもらうためには、環境づくりも大切です。愛犬のリラックスできる環境をつくることはもちろん、事故やケガにつながらないように気を付けてあげることも大切です。
具体的にはどのような対策が必要なのかをご紹介していきます。
犬に危険がないようにケージや柵を利用する
基本的には室内をフリーにさせるのではなく、ケージやサークルを使用することをおすすめします。
いつもはいたずらをしないワンちゃんであっても、ひとりのときにはいつもと違う行動をしてしまう可能性もあります。食べてはいけないものを誤飲してしまったり、家具を壊してしまったり、コードをかじってしまったり…。
最悪の場合、命に関わる事故につながる恐れもあるため、日頃からサークルやケージの中は安心できる場所だと思ってもらえるようにしておくと良いでしょう。
犬は本来狭い空間を好みますが、サークルやケージでは狭くて心配、どうしても自由にさせたい、という場合は部屋の一部を柵で仕切り、安全な空間だけを自由に移動できるようにしてあげましょう。
この方法なら、サークルやケージに慣れていないワンちゃんでも負担になりにくいでしょう。
部屋の温度管理を徹底する
季節に合わせて、エアコンなどを使って快適な室温にしてあげることも大切です。特に暑くなる季節は、室内にいても熱中症に注意が必要です。
室内であっても、高温多湿になれば、熱中症になってしまいます。エアコンやひんやりグッズを使用して、温度管理をしてあげましょう。
また、停電になってエアコンが止まってしまった場合のことも考えて、開けても大丈夫な窓を開けておく、風通しの良い場所へ避難できるような場所へケージやサークル・柵を設置するなどの対策をしておくと安心です。
また、部屋への日の入り方も気にしてあげましょう。朝は日陰でも、午後には直射日光が当たり、暑くなりすぎてしまうというケースも考えられます。一日の太陽の動きにも注意してワンちゃんの居場所を確保しましょう。
飲み水は1カ所だけでなく複数用意しておくと、もしもワンちゃんがひっくり返してしまった場合でも安心です。
寒い場合もエアコンで温度管理をして、暑くなっても逃げられるスペースを作ってあげたり、ペット用のヒーターや毛布などで暖かく過ごせるようにしてあげましょう。
ヒーターを使用する場合は、万が一コードをかじってしまっても大丈夫なように対策がなされているものを使用することをおすすめします。
ペットカメラや自動給餌器を利用する
愛犬がどのように過ごしているか気になる場合は、ペットカメラを設置するのもおすすめです。外にいてもスマートフォンで愛犬の様子を見ることができるほかに、声をかけたり、おやつをあげることができるタイプもあります。
温度センサーつきのタイプもあるため、暑くなる季節は室温を気にしてあげることもできます。暑くなってしまった場合、早く帰宅してあげたり、遠隔操作できるエアコンであれば温度を下げてあげるなど対策をしてあげることができますよね。
カメラのみの場合であれば比較的安価で販売されていますので、愛犬がどんな風に過ごしているか気になる飼い主さんは導入してみてはいかがでしょうか。
また、長時間の外出やワンちゃんの食事の時間に外出しなくてはならない場合は自動給餌器を利用するという方法もあります。
ワンちゃんは空腹の時間が長くなってしまうと、胃液を吐いてしまうことがあります。子犬の場合は低血糖を起こし、最悪の場合命に関わる恐れもあります。
その対策として、必要な分量だけ出てくる自動給餌器を使ってみると良いでしょう。一気にたくさんのゴハンが出てしまうと食べ過ぎてしまう可能性もあるため、その点は気を付けてあげましょう。
▼「犬の留守番時間の基本」を知りたい方はこちら
まとめ
今回はワンちゃんのお留守番についてご紹介しました。
本来は群れで暮らす犬にとって、ひとりでのお留守番は苦手。とはいっても、仕事などでお留守番してもらわなくてはいけない場面も多いですよね。そんなときは、愛犬にとって快適な環境を整えてあげることで、お留守番のストレスを少しでも軽減させてあげることができます。
また、いきなりの長時間のお留守番はワンちゃんが不安な気持ちになるだけでなく、事故やケガにつながる恐れもあります。まずは短い時間からトレーニングをすることで、愛犬に慣れてもらうことが大切です。
ただし、12時間を超えてしまう場合はワンちゃんへの負担も大きいため、ペットホテルや動物病院へ預けるという選択肢も視野にいれることをおすすめします。
お留守番をさせる場合は、ワンちゃんも飼い主さんも安心できる生活環境をつくってあげましょうね!