ヨークシャーテリアの値段相場はいくら?
ヨークシャーテリアの価格相場は、迎える場所によって異なりますが、一般的には30万円から60万円程度が中心となります。ただし、後述する様々な要因によって価格は大きく変動し、場合によっては100万円近い価格がつくこともあります。
ショップの平均価格
ペットショップでのヨークシャーテリアの平均的な価格は、35万円から70万円程度で販売されていることが多いです。
ペットショップは、全国展開している大手から地域密着型の店舗まで様々ですが、仕入れのルートや店舗の運営方針によって価格設定は異なります。
特に、アクセスしやすい都市部の店舗や、手厚い保証・サービスを提供している場合は、価格が高くなる傾向が見られます。
ブリーダー直販のヨークシャーテリア相場
ブリーダーから直接迎える場合の価格相場は、30万円から60万円程度が目安です。
ブリーダー直販の場合、ペットショップを介さないため中間コストが削減される分、同じ条件の子犬であれば少し価格が抑えられることがあります。
しかし、ドッグショーで活躍するチャンピオン犬の血を引く子犬などを専門に扱うブリーダーでは、ペットショップの平均価格を大きく上回ることも珍しくありません。
他の小型犬種との価格比較
他の人気小型犬種と比較してみましょう。例えば、トイ・プードルは毛色やサイズのバリエーションが豊富で、価格帯も広く30万円から80万円以上と、ヨークシャーテリアよりも高価になる傾向があります。
また、チワワも25万円から60万円程度とヨークシャーテリアに近い価格帯で推移しています。このように、ヨークシャーテリアの価格は他の人気小型犬種と比較しても、平均的な水準にあると言えるでしょう。
犬種 |
平均的な価格相場
|
---|---|
ヨークシャーテリア |
30万円 ~ 60万円
|
トイ・プードル |
30万円 ~ 80万円
|
チワワ |
25万円 ~ 60万円
|
豆柴(柴犬) |
40万円 ~ 70万円
|
ヨークシャーテリアの値段が決まる要因
ヨークシャーテリアの価格は、様々な要因が複雑に絡み合って決まります。なぜこれほど価格に差が出るのか、その具体的な理由を解説します。
血統・チャンピオン系統の影響
価格を決定する最も大きな要因の一つが血統です。人間の戸籍にあたる「血統書」に、親や祖先にドッグショーでの受賞歴を持つ「チャンピオン犬」の名前が記載されている場合、その子犬の価格は高くなる傾向があります。
これは、チャンピオン犬がその犬種の理想とされる姿形や性質を高く評価された証であり、その優れた資質を受け継いでいる可能性が高いと期待されるためです。
性別と繁殖適性による差
一般的に、オスよりもメスの方が高価格に設定される傾向があります。これは、メスには子犬を産む能力があるため、繁殖を希望する需要が価格に反映されるからです。
ただし、ペットとして家庭で飼うことを前提とする場合は、性別による性格の違いなどを考慮して選ぶことが重要であり、価格差が必ずしも優劣を示すわけではありません。
サイズ(ティーカップ等)の希少性
ヨークシャーテリアの中でも、特に体のサイズが小さい個体は「ティーカップヨーキー」や「マイクロヨーキー」といった愛称で呼ばれ、その希少性から非常に高値で取引されることがあります。
標準サイズよりも小さい個体は生まれる数が少ないため、需要と供給のバランスから価格が高騰します。ただし、極端に小さいサイズは健康上のリスクを伴う可能性も指摘されているため、迎える際は慎重な検討が必要です。
毛色・毛質の希少性
ヨークシャーテリアの毛色は、子犬の頃はブラック&タンですが、成長とともに「ダーク・スチール・ブルー」と呼ばれる美しい鋼色と、鮮やかなタンに変化していきます。
この毛質の良さや、色のコントラストの美しさが犬種標準(スタンダード)に近いほど、評価は高くなります。スタンダードから外れた珍しい毛色は、逆に価格が下がる要因となることもあります。
月齢による価格差
子犬は、生後2〜3ヶ月頃の、いわゆる「幼い時期」が最も需要が高く、価格も最高値になります。その後、月齢を重ねて成長するにつれて、徐々に価格は落ち着いていくのが一般的です。
生後半年を過ぎた子犬は、性格や大きさがある程度定まっているという利点がありますが、価格は需要に応じて低めに設定される傾向があります。
見た目・骨格の犬種標準度
犬種には、それぞれの理想像を定めた「犬種標準(スタンダード)」が存在します。ヨークシャーテリアの場合も、マズルの長さ、耳の形、目の大きさ、体のバランス、歩き方など、細かな基準が定められています。これらの基準に近ければ近いほど「容姿が整っている」と評価され、価格は高くなります。
特に、「マズルが短い(鼻が詰まっている)」「目が大きい」といった特徴は人気が高く、価格に反映されやすいポイントです。
健康状態
子犬の健康状態は価格に直接影響します。親犬が遺伝子検査を受け、その犬種がかかりやすいとされる遺伝性疾患(例:PRA/進行性網膜萎縮症など)のリスクがないことが証明されている場合、その子犬は高価格になることがあります。
また、販売前に獣医師による健康診断を済ませ、ワクチン接種が完了しているかどうかも価格を左右する要素です。
販売時期・需要シーズンによる変動
ペット業界全体として、春や秋の行楽シーズン、ゴールデンウィークや年末年始といった大型連休前には、新しくペットを迎えたいと考える人が増えるため、需要が高まります。この需要の増加に伴い、子犬の価格も一時的に上昇する傾向が見られます。
ヨークシャーテリアを迎えるならどこがおすすめ?
ヨークシャーテリアを迎える主な窓口は、「ペットショップ」と「ブリーダー」の2つです。それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご自身のライフスタイルや考え方に合わせて選ぶことが大切です。
ペットショップから迎えるメリット・デメリット
メリットは、何よりもその利便性の高さです。ショッピングモール内や駅の近くなど、アクセスしやすい場所に店舗を構えていることが多く、気軽に立ち寄って子犬を見ることができます。また、飼育に必要なケージやフード、おもちゃといった用品をその場で一度に揃えられる点も魅力です。
一方のデメリットとしては、ほとんどの場合、子犬の親犬や兄弟犬に会うことができない点が挙げられます。どのような環境で生まれ育ったのかを直接確認することが難しく、子犬が社会性を身につける貴重な時期を、親兄弟と離れてショーケースの中で過ごしている場合があることも考慮すべき点です。
ブリーダーから迎えるメリット・デメリット
メリットは、その犬種に関する深い知識を持つ専門家から、直接子犬を譲り受けられる点です。犬舎を見学することで、親犬や兄弟犬に会えるだけでなく、どのような環境で愛情を持って育てられているかを確認できます。
親犬の性格や健康状態を知ることは、子犬の将来の姿を想像する上で非常に重要な情報となります。
デメリットとしては、ブリーダーの犬舎は郊外にあることが多く、見学に行くためには時間や手間がかかる場合があります。また、人気のブリーダーは出産前から予約で埋まっていることも少なくありません。
ウェブサイトやSNSを持たないブリーダーもいるため、自分に合ったブリーダーを探すのに労力が必要になることもあります。
ヨークシャーテリアの一生にかかる費用
ヨークシャーテリアを迎えるにあたって、子犬の本体価格だけでなく、その後の生涯にわたってかかる費用(ランニングコスト)を把握しておくことは非常に重要です。
“買ってから”の費用は、決して少なくありません。ヨークシャーテリアの平均寿命は13〜16年とされており、生涯でかかる費用の総額は200万円から300万円以上になることも珍しくありません。以下に主な費用の内訳を示します。
食費(フード・おやつ)
主食となるドッグフードやおやつの費用です。体の大きさやフードの品質によって異なりますが、年間で5万円〜8万円程度を見ておくと良いでしょう。
トイレ用品などの消耗品費
ペットシーツやシャンプー、歯磨きグッズなどの消耗品にかかる費用です。年間で2万円〜4万円程度が目安となります。
トリミング・シャンプー費用
ヨークシャーテリアの美しい被毛を保つためには、定期的なトリミングが不可欠です。月に1回程度のトリミングが必要で、1回あたりの料金は6,000円〜1万円程度が相場です。年間では7万円〜12万円程度の費用がかかります。
医療費(ワクチン・健康診断・保険)
毎年の混合ワクチン接種や狂犬病予防注射、フィラリア・ノミダニ予防薬、定期的な健康診断などで、年間5万円〜8万円程度は見ておく必要があります。さらに、予期せぬ病気やケガに備えてペット保険に加入する場合は、プランに応じて年間3万円〜6万円程度の保険料が加わります。
費目 | 年間費用の目安 |
---|---|
食費 |
50,000円 ~ 80,000円
|
消耗品費 |
20,000円 ~ 40,000円
|
トリミング費 |
70,000円 ~ 120,000円
|
医療・保険費 |
80,000円 ~ 140,000円
|
年間合計 |
220,000円 ~ 380,000円
|
まとめ
ヨークシャーテリアの価格は、血統や容姿、性別、サイズといった様々な要因によって30万円から60万円以上と大きく変動します。価格の違いには必ず理由があり、その背景を理解することが、納得のいく出会いに繋がります。
迎える場所についても、利便性の高いペットショップと、専門的なブリーダーそれぞれに長所と短所があります。信頼できる相手から迎えることが最も大切です。
そして何より、子犬の購入費用だけでなく、その後の十数年にわたる生涯維持費を計画しておくことが、飼い主としての重要な責任です。
価格はあくまで一つの指標に過ぎません。様々な情報を参考にしながら、ご自身とご家族にとって最高のパートナーとなる、健康で愛らしいヨークシャーテリアとの素敵な出会いを見つけてください。